2101 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 01:07:28 ID: rYFwRXhnVO
>>2100相変わらず論点をずらして極論に逃げているだけですよね?これも>>2083に一度書いたことですけれど覚えていないようなので再掲しましょう
「最終的に戦争に負けたから特攻(含む日本軍の全ての作戦戦術)は一切肯定的に評価しない!」
という極論思考は一か八かの日開戦を選択した思考の人に近いのではないかと思います
旧日本軍を否定的に評価する人程むしろ旧日本軍の"悪いところ"に良く似ているのが皮なものです
あなたの>>2080含めた一連の書き込みのさは一方では「資と工業力の差」という"数値の評価"で話をしているのに、もう一方では「特攻で戦果上げた」という数値の評価を無視し敗戦という"結果論"にすり替えている点にあるんですよ。ダブルスタンダードの見本例ですね
数値の評価で敗戦を予見する人ならば同じく数値の評価で特攻の戦果・有効性は否定しないという摘に対しても同じように結果論にすり替えているのだから救いようがないですね・・・・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
8
2102 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 01:18:20 ID: rYFwRXhnVO
あと"特攻でいくら戦果をあげても社会から見放され、原爆投下のいい口実になるだけだったのが現実"この部分も因果関係の誤認の虚偽という誤謬(間違い)であり詭弁ですね
>>2070 >>2071のやり取りでRXk9rdVM2Yが行っていたのと同じ種類の詭弁です。「Aが原因でBが起きた」ならば「Aが起きなければBも起きなかった」となりますから「特攻がなかったら社会に見放されなかった」「特攻がなかったら原爆は投下されなかった」となるはずですが明らかに成立しないことは流石にあなたでも理解出来ますよね?
何度注意しても同じような詭弁を弄する人達は思考レベルそのものが似ているのですかね?
論理的太平洋戦争に反対できたような人達は恐らくあなたのように何度注意されても稚拙な詭弁逃げ込むなどという非論理的行いはしなかったと私は思いますよ
👍
高評価
0
👎
低評価
7
2103 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 01:38:32 ID: 67GnFA+PrJ
それ、きみのいう「特攻があったから日本に有利な形で降できたんだ」というロジックにもそのまんま当てはまるよね
因果関係の誤認
👍
高評価
5
👎
低評価
2
2104 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 01:47:36 ID: rYFwRXhnVO
>>2103
ちゃんと日本語を読めてますか?私は「特攻"だけが"日本に有利な形で降できた理由」とは言ってません。「特攻含めた日本軍の抗戦が」と言っています
👍
高評価
0
👎
低評価
7
2105 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 01:54:44 ID: rYFwRXhnVO
相手の書き込みをしっかりと読まないから詭弁ばかり述べるのか、詭弁ばかり述べるような人だから相手の書き込みをちゃんと読まないのかどちらなのかは分かりませんが異論・反論を行いたいならば最低限相手が何を書いたかを理解するように努力してはいかがでしょうか?それを出来るだけの知性・力がないならば処置なしですけれど・・・・・・
似たような詭弁を繰り返し、同じような摘・駄出しをされることをずーっと繰り返してるのがこの欄なんですよね・・・・・・>>2085摘したように、人によっては10年近く成長していない有様なのだからある意味恐ろしいものです
👍
高評価
0
👎
低評価
7
2106 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 02:03:14 ID: 67GnFA+PrJ
そりゃ「特攻含めた日本軍の抗戦が日本に有利な降条件を引き出した」と言っておきながら「では特攻の有は関係あったのか?」については一切考慮せず、また論文や一次ソースを出すわけでもなく、ただひらすら
特攻しまくった」「降条件がマシになった」「だから特攻には効果はあったのだ」という詭弁にしかなってないからね
それなら「特攻しまくった」「原爆落とされた」「だから特攻原爆投下に繋がったのだ」とも言えてしまうわけだが、きみにはこれを理解できる知がないならまあしょうがない
👍
高評価
6
👎
低評価
2
2107 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 02:03:56 ID: rYFwRXhnVO
というか相手方も詭弁だと自覚して書いてませんか?「特攻が原因で原爆を落とされた」を「特攻含めた日本軍の抗戦が原因で原爆を落とされた」と書いたら論点をすり替えてるということが流石に露なりすぎるので。特攻の評価の話から戦争継続の評価の話に全に変わってると一で分かるからその言葉を避けたとしか思えないんですよね
詭弁であると理解できずに行っている知性・力の不足か、詭弁であることを薄々理解して行っている卑怯卑劣の故意犯なのかどちらなんでしょう?何度も似たような摘をし注意しているのになお理解する力がないとは思いたくないんですよね。日常生活が不自由レベル国語力ということになってしまうでしょう
👍
高評価
0
👎
低評価
9
2108 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 02:17:22 ID: rYFwRXhnVO
>>2106
そこを争点にしたいならそういえばいいですし、ネットで確認出来るレベルでも「ポツダム宣言」や「ダウンフォール作戦」「本土決戦」「特別攻撃隊」等のWikipediaにて米軍被害予想の大きさとそれに関連して特攻の効果は言及されていることですよ。わざわざソースの要をそちらはしてきませんでしたし提示するまでもないレベルのことだったというだけの話です
これも程度を無視した極論であり詭弁の一種ですね
ソースの提示がない=詭弁」とはなりません。今回の場合ソースの提示要がなく、また提示しなくとも容易に確認が出来、話が成立するレベル情報であるという認識の元に話がなされていただけなのですから。分類としては「誤った二分法」という詭弁の一種です
それともあなたは一つ一つの意見をいうたびにソースの提示をめられていちいち応じていられるのですか?Wikipediaレベル情報ならば自分で調べるべきだと私は思いますし、その力すらもないと相手を侮辱する行為だと私は思うのですが?
👍
高評価
0
👎
低評価
8
2109 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 17:14:14 ID: rYFwRXhnVO
>>2106結局これまでと同じように反論を出来ずにフェードアウトしてしまうんですかね?普通人間ならば少し調べれば分かることでもあなたには調べられないからソースめたという可性を考慮して見やすい箇所は載せておきますね
ポツダム宣言 Wikipedia 降勧告路線の本格化
一方で務次官ジョセフグルーをはじめとする務省内のグループは、政治的解決策を模索していた。グルーは日本が受け入れ可な降案を提示して降に応じさせる、「条件付き無条件」を提案していた。
5月28日には天皇制を保障した降勧告案をトルーマン大統領に提示した。一方陸軍長官ヘンリー・スティムソンは無条件原則を破ることに否定的であったが、日本本土侵攻作戦の犠牲者数想定が膨大なものとなると、グルーやジョンマックロイ陸軍次官補、ハーバート・フーヴァー大統領らの意見に従い、降条件提示に傾くようになった

出典元も辿れる情報で以下の論文になりますね
藤田郎「ヘンリー・L・スチムソンとポツダム宣言 (甲南大学法学部開設50周年記念号上巻)」『甲南法学』51(3)、甲南大学2011年、1-37
👍
高評価
0
👎
低評価
8
2110 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 17:21:37 ID: rYFwRXhnVO
>>2106ダウンフォール作戦#被害予想 Wikipedia
戦争全期を通じての均成功率を達成すれば、特攻機は約90隻を撃沈し、さらに900隻に損傷を与えたであろう。
中略
上陸作戦時の連合軍艦が、連合空軍が計画した多様な効果的対策にもかかわらず、大きな損を受けたであろうことは疑問の余地はない

米国戦略爆撃調団 編『JAPANESE AIR POWER 米国戦略爆撃調団報告 日本空軍亡』大谷内和夫(訳)、人社、1996年ISBN 4769807686

前述の情報とあわせて「特攻を含めた日本軍の抗戦が全な無条件の強要からポツダム宣言無条件受諾という形へと変化させる力となった」というこちらのはあなたのいうところのソースがしっかりと存在し一定の根拠があるということになります。普通はこの部分は争点にするまでもなく分かる程度の一般知識の話なのですがね
👍
高評価
0
👎
低評価
8
2111 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 17:26:33 ID: rYFwRXhnVO
ある意味ではソースを聞くという行為はそれを提示された場合「知らなかった事(無知)を露見させる行い」なのでWikipediaレベル情報、知っていて当然のレベル情報ならわざわざ聞かないのが普通なんですよね・・・・・・
わざわざ相手に聞くまでもない点に話を逸らしても無知情報収集力の欠如を曝け出すだけなんですよ
いは争点にする必要もない話への逃避とも取れますね
私も>>2089のように知らないこと、知らなくても仕方がないような情報ならば気兼ねなく相手に情報を聞きますが、知っていて当然のことや、簡単なネット検索程度で確認出来る情報をわざわざ聞いたりしませんね。簡単に分かる程度のことを聞くほうが無知が露見して恥ずかしいというのが現代の一般的感覚なのではないでしょうかね
👍
高評価
0
👎
低評価
8
2112 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 17:29:36 ID: gc5P/XV6D6
知っていて当たり前のことをあなたが知っているかなんて、相手は知りませんよ
あなたのことを知っていて当たり前なんですか?
👍
高評価
3
👎
低評価
3
2113 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 17:39:19 ID: rYFwRXhnVO
>>2112
対話をしていて、ある程度「確認するまでもない前提知識」的な情報について「ソースがないから詭弁」というをするべきか否かという話をしています。その話について論ずる人々の間で異論もなく普及しているというレベルの話、簡単なネット検索ですぐに分かるレベルの話なのに相手にソースめるという行為について述べています
互いにそんなことを要していたら駄な記述と手間が増えるだけなので省略するのが当然ですよね?というレベルの話です
👍
高評価
0
👎
低評価
8
2114 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 17:47:26 ID: rYFwRXhnVO
>あなたが知っているかなんて、相手は知りませんよ
これ多分相手が(その知識を)知っているかなんてですよね?何度も述べいますがその話について論ずる人々の間で異論もなく普及しているというレベルの話、確認するまでもない前提知識レベルの話です
知らなくてもおかしくない話や簡単に情報を辿りにくい話ならば相手に情報を私も聞きますよ。ただし、「ソースがないから詭弁」などと言い放つことはしませんがね。実際にソースがある可性を考慮すれば浅慮なだけですから
"論文や一次ソースを出すわけでもなく、ただひらすら
特攻しまくった」「降条件がマシになった」「だから特攻には効果はあったのだ」という詭弁にしかなってないからね"
と簡単な検索すらもせずに言い放つことは私には出来ませんね
👍
高評価
0
👎
低評価
8
2115 ななしのよっしん
2025/06/16(月) 23:25:42 ID: vr1u21Bbex
>>2095
若者にはガンガン特攻をさせます(なお上層部は、その多くが戦後元気に生き残った模様)

っていうのを見たら、率直な感想としてバカらしくはなる
👍
高評価
7
👎
低評価
0
2116 ななしのよっしん
2025/07/09(水) 14:40:32 ID: llwljK3oQa
アメリカにそれなりに被害が出てたからやった価値はあった!特攻隊は正しかった!
って言いってる人がたまにいるけど
こういう人達って自分がやらされる側になった時の事は全く考えてないよね、何故かやらせた側の視点
👍
高評価
6
👎
低評価
0
2117 ななしのよっしん
2025/07/15(火) 18:01:55 ID: rYFwRXhnVO
>>2116
効果があるかないかという視点の話とその実行をしたいかしたくないかの話を混同してるだけですよ
しかも相手方が効果の面に限定した話をしているだけなのに特攻全体は正しいとしているかのように
やりたいかやりたくないかで言ったらやりたくないに決まってるし、やらせたいかやらせたくないかでもやらせたくない
史実においてもやらせたくはなかったということが明
そういったことを全く見ないで論点をすり替えている人が多いから特攻は冷静に語られていないんですよね
やらせた側の視点すらもまともに見れていないし、そもそも「やらせたやらされた」という見方をしている時点でに見る気が最初からないですよね
👍
高評価
0
👎
低評価
6
2118 ななしのよっしん
2025/07/15(火) 18:11:38 ID: rYFwRXhnVO
特攻の効果は数値としては有効」「相対的な成果は高い」と限定的なであるのに
特攻隊(特攻という行為全て)は正しい」としていると捻じ曲げて受け取る
ストローマン論法藁人形論法)という詭弁です
特攻の効果や成果を肯定する立ち位置の人でもその悲劇性は否定しないのが一般的です
定量的な評価の出来る部分と難しい部分を全て内包した総評は軽々になされていることは少ないですし
まともな国語力があれば全体化して受け取る誤読はしませんし、論点のすり替えの詭弁なんですよ
👍
高評価
0
👎
低評価
6
2119 ななしのよっしん
2025/07/15(火) 18:22:47 ID: rYFwRXhnVO
特攻に限らず日本軍関連の話題だと批判的な立場の人ほどすぐに詭弁に走る傾向があるからおかしいんですよね
以前のやり取りでも「聞かれなかったから答えなかった」ことを「ソースを言わないから詭弁」と「拠を示さず逃げている」かのような悪意ある態度に作り替えて攻撃するストローマン論法藁人形論法)を行われました
それ以前のやり取りも大体が相手方が詭弁逃げて、こちらがその詭弁摘し、自論が詭弁でないことを理由をしっかりと挙げて終わってます
私以外の人のやり取りも含めて、似たような事がこの掲示板だけでも10年以上続いている有様ですから日本過去戦争から学ぶことが出来る状態に至っていないんですよ。「非難」や「否定」をして気持ちよくなりたいだけで冷静に「分析」をする気がない人が多すぎる状態が戦後ずーっと続いているんです
👍
高評価
0
👎
低評価
6
2120 ななしのよっしん
2025/07/22(火) 09:14:07 ID: WKxD4R6dSU
今の平和な状況で、俯瞰した状況なら冷静に考えて馬鹿な戦い方だなと思えるけど、当時の空気ならほぼ強制で、自分が当事者なら断るのは難しかったなと思う
非国民不孝だなんていう世間からのプレッシャー受けたら矛盾してるかもだが、まとも人程特攻隊に参加しそう
👍
高評価
4
👎
低評価
0
2121 ななしのよっしん
2025/08/05(火) 23:59:20 ID: RXk9rdVM2Y
特攻アメリカ恐怖させた。
と肯定する意見には、戦争前半の日本軍が快進撃していた頃も
日本軍モンスターだ』
アメリカを恐れさせていたと反論したい。
そこから米軍日本兵器や戦術戦略研究して逆転した。
(具体的にはアクタン・ゼロや輸送攻撃など)
なら、特攻も対策が進めば恐怖の対でなくなったかもしれない。
現に沖縄戦では米軍側の対策は不十分だったと言われている。
逆に言えばまだ対策を強化する余地があったという事だから。
👍
高評価
6
👎
低評価
0
2122 ななしのよっしん
2025/08/06(水) 12:10:47 ID: de+JoxJqpx
戦死した特攻隊員の生まれ変わりとやらで演に出てるいるらしくていた笑いが
これが令和戦争ビジネスってか
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2123 ななしのよっしん
2025/08/09(土) 00:55:28 ID: QmHIuvVkqW
「あくまでも特攻は戦果的に意義があったと言ってるだけだから」
こう強調する人の本音が本当はどこにあるんだか知れたものじゃないから
定期的批判を食らうんだよね
👍
高評価
8
👎
低評価
1
2124 ななしのよっしん
2025/08/09(土) 14:30:44 ID: rYFwRXhnVO
>>2121
恐怖という定量的な評価の出来ない事柄ですけれど、将来的に対策をすれば(出来れば)恐れなくて良いという理屈はあらゆる兵器・戦術に普遍的に適応できる当たり前の理屈では?
そもそも戦争行為全般が一般的な価値観恐怖されるものであり、特攻の成果と効率の強調として他の戦術よりも"相対的に"米軍を恐れさせたと評することを否定出来る理屈にはなっていないと思いますね
他の戦術よりも恐怖の度合いが低いものだったと出来るような内容に全くなっていませんから
通常攻撃だけだったならば日本本土侵攻作戦における米軍の損は許容範囲に収まっただろうという試算に対し、特攻本土決戦米軍させる一因になる程に米軍を恐れさせたということを具体的に否定出来るようなことを言えるならば反論となるかも知れませんけれど

以前あなたが他人のコメントを曲解(>>2007)して、当人に論点ずらしと非難された時や>>2015 >>2019 >>2023と論争の当事者であったのに>>2030と他人事のような態度だった時からずっと感じてることですけれど
反論というには曲解や都合の良い解釈を多用し過ぎだと思いますね
👍
高評価
0
👎
低評価
4
2125 ななしのよっしん
2025/08/09(土) 14:35:57 ID: rYFwRXhnVO
>>2123
むしろ"わざわざ評価方法を変えてでも評価したくない。否定したい"という本心を自してません?
その理屈はそっくりそのまま逆側についても言えることですからね。成果と効率という中立的な数値の評価方法に限定している相手に対してなんらかの意図があるからわざわざその評価方法をそのものを変えているということが鮮明になるんですよね
それに戦果・効率の評価をする人達は大抵の場合、その悲劇性も否定はしていないものです
戦果・効率の評価と悲劇性の評価は並立するべきものなのにあえて戦果・効率の評価を別の理屈で否定しようとする意図と本音の方が余程信用ならないものだと私は思いますよ
総じて特攻を評価や分析する気がなく、否定か肯定か、批判か擁護かという視点で見てしまってるいるからですよ
「否定以外の評価は一切したくない」というんだ本心が駄々漏れなんですよね
👍
高評価
0
👎
低評価
4
2126 ななしのよっしん
2025/08/09(土) 14:44:16 ID: rYFwRXhnVO
一方は特攻の悲劇性も戦果と効率もそれぞれ冷静に評価しようとしているのに対して
もう一方はしばしば効率面まで頑なに否定する、それも無視するのではなくわざわざ他の評価方法で理のある否定をしようと詭弁を弄すことを繰り返しているという異常さは
戦争直前に数値で持って日本必敗を説明した人達に対して、それを数値外の要素(意外の要素)を持ち出して反論した様子と本当にそっくりなんですよ
何度か書いていることですけれど旧日本軍を否定的に評価する人程むしろ旧日本軍(の悪い面)に似ているんですよね
👍
高評価
0
👎
低評価
5
2127 ななしのよっしん
2025/08/14(木) 01:09:46 ID: QmHIuvVkqW
長文とも言えない1レス分の摘に必死になって3レス分の長文で返すという
その熱意が>>2123で言う「本音がどこにあるか知れたもんじゃない」の答えみたいなもの
👍
高評価
4
👎
低評価
0
2128 ななしのよっしん
2025/08/14(木) 12:23:36 ID: rYFwRXhnVO
>>2127
何当たり前のことを言ってるんです?あなたはなんらかの考えが全に独立して他の思考や思想、思惑と一切の繋がりがないとでも?なにより「否定以外の評価は一切したくない」というんだ本心について全く弁明出来てないじゃないですか。連動した別の考えや思惑があるのは当たり前のことです
なんらかの思惑、裏に隠された本音で特攻を否定したい立場の人達が「本音がどこにあるか知れたもんじゃない」と自分達を棚上げして非難しているのは実に滑稽な話です
それを摘されたら「長文」という「論調批判」しか出来ないということが答えでしょう
👍
高評価
0
👎
低評価
5
2129 ななしのよっしん
2025/08/14(木) 12:31:10 ID: rYFwRXhnVO
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A0
ちなみに「論調批判」というのは上のURLを参照すると良いですよ
相手のの中身でなく、言い回しを批判することで、詭弁一歩手前の反論になっていない行為ですから
長文」と摘すれば非難できたと勘違いしてる人って未だにいるんですね・・・・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
4
2130 ななしのよっしん
2025/08/20(水) 22:31:45 ID: RXk9rdVM2Y
日本戦後民が非を受けない為に神で圧力をかけた』
ここでそんな話もあっただけど、これもおかしい。

に不信があるのなら、ソ連軍の侵攻前に満州移民を撤収させていたはず。
また、併合していた朝鮮も戦勝による分断や衝突がないように考えて動いたはず。
他にも災害情報やら襲の対処やら、民が軽んじられた例は枚挙が尽きない。

日本自体が民をそう扱っていた以上、「戦後民~」に説得力はないでしょう。
👍
高評価
4
👎
低評価
0