31 ななしのよっしん
2012/12/25(火) 12:56:08 ID: ol+D2YYRzN
>>16
幻想に基づいて意見されても^^
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2013/04/06(土) 15:10:34 ID: n1ZGOudbEV
最後に(笑)とか付いてるとどんな記事でも気持ち悪く見えるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2013/04/30(火) 00:10:09 ID: oWlyVpqPpt
GPL汚染の項ICOについて書いてもいいんじゃね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2013/06/17(月) 17:32:34 ID: CkR1tby6r/
アホな侵者が被害者ヅラするのとは区別して欲しいのだが

開発する時にオープンライブラリを利用させてもらって
そのライブラリがまた別なライブラリを使っていて
それを繰り返すうちに把握しきれなくなって
そのうちひとつでもGPL勢が含まれていたら負け

っていうのが"汚染"の本質
👍
高評価
1
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2013/06/19(水) 00:19:21 ID: LTyUsG0VwM
PS2版ICOコードが見たい とっても見たい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2013/07/01(月) 02:30:55 ID: k7cacybUyr
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2013/08/17(土) 21:00:43 ID: 1Vzz505l7j
GPLライセンスフォント動画に使用すると
動画GPLになりますかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2013/08/19(月) 23:07:34 ID: YuMoWzj/hl
>>37
フォント埋め込みのpdfで成立するはずなのでいちおうなるんじゃないかな。
ただ、フォントダウンロード先明記しとけばそんなに問題なさそうなきもする。(コレは気がするだけ)
フォント自体のライセンスにたいてい例外規定があるようなのでそれを見るといいと思うけどね。
心配ならGPL以外のフォントつかうといい。MITライセンスとかOSLライセンスならまず問題ないはず。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2013/12/17(火) 15:59:38 ID: RwbETVcC+O
Gomi People Languageの記事からGPLで飛んだのでか追加おながいします
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2014/03/28(金) 18:22:01 ID: S5RdyZgno4
もともとGPLは「ソフトウェア自由コピー改造できて当然、減るものじゃないし」と「ビジネス的にそれ(複製・改造)は許可できない」というところから来て、前者と後者を明確に分けるために作られたものだと思う。
GPLは制限が厳しいと言われるけど、冒頭の"当然認められるべき権利"の認識に差がある時点で溝はくなりそうにないなと。。。

だけど、
>>16
>のものはのものお前のものもおれのもの
>全てすべしという物を食べてしまったので〜
コミュニティ資産を使っておいてこれでは盗人と言われても仕方ない。使ったならライセンス規定の対価を払うべき。よく勘違いされてる気がするけど、GPLが嫌ならGPLは使うなということ。住み分け大切。

>使う方はそらぁいいがそういう潮って作ってる側としては泣きたいわw
むしろこれは作る側が一方的にパクられて、搾取されないためのライセンス。自分が作ってただで開したものが見返りなしで企業に使われて、売られてるとかね。GPLは見返りとして成果のソースコミュニティへの資産化、とか

長文スマソ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2014/08/06(水) 08:24:33 ID: XpUFCB128Z
同人誌GPLを適用したら面いことになりそう
この場合ソース定義されるものは絵自体かね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2015/08/31(月) 23:14:15 ID: D16zO2j7aT
>>34
逆に言えばすべてのオープンソース製作者がきちんとGPLの感染を「継承」していれば
新しいソフトウェアの作り手は自分の「」のオープンソースライセンスだけきちんとチェックすれば祖や曾祖ソースライセンスチェックしなくても感染は避けられるわけだよね

…もし「」の見落としが原因でGPLが紛れ込んでも瑕疵は「自分」にあるんかな?
そういう仕組みだとしたらさすがに「汚染」とか言われて嫌われても仕方ない気がする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2015/10/24(土) 16:27:45 ID: IjNXFRx/JZ
そこまで気にするなフルスクラッチしろよ
GPL著作権で担保されてるから、同等品や互換品の実装は別にライセンス違反にならない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2015/12/18(金) 01:35:00 ID: 7OWZTh06Ix
GPLは6.について一切譲るつもりはないらしいが
だったらGPLを使用したものには

┌○┐
│G│ハハ
│P│ω)
│L│ //
└○┘ (⌒)
  し⌒ ̄

↑こんな感じでGPLだとでもわかるようなものが
常時表示され続けて消せない仕様にしなきゃ駄だと思うよ
現状だと6.を脅迫する側が有利すぎて害悪まっしぐらだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2016/02/05(金) 19:47:30 ID: rF+J9feL3G
>>40
だけども、>>16OSSが何たるか分かってないんじゃねーのかね。
GPLライセンスに関して言えば、の物を使ってんだから、使う際のルールは守ってもらう。
というだけなんだよね。

実際は個人じゃなくて複数人のコミッタがいるわけで、そのコミッタは共感するなりしてそれに参加してるわけなんだから。
>>16はそれを踏みにじる事をしているとは理解できてないんだなと。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2016/04/10(日) 01:16:23 ID: CcLLwTVCfU
まあGPLが商業ソフトからの敵にされてるのは結局「どんだけを積んでも駄」ってとこなのかねぇ。と違って、ソフトは将来価値がより大きくなる可性があるところを、なんか要らんからあくそのソースコード開示しろよと言われるときつそうなのはわからんでもない。でも確かGPL踏み倒した場合確か最終的には著作権として処理されるはずだからそっちのをとればで決着つきそうな気も…

>>44 ま、そもそもGPLってソースコードオープンだった時代のUnixっていう開発者の楽園Unixの商業化で追い出された人らが自分たちで新たに作った楽園の自己防衛のために作った側面あるから、商業ソフトウェアに対して害悪になっちゃうのはぶっちゃけ仕方ないでしょって気もする。
ただまあ「成果物には対価を支払え」ってことの延長線上に「ライセンスをちゃんと確認しろ」もあるんだと思うよ。やっぱ自分の成果物を人に大切にしてもらいたいなら、人の成果物も大切にしてちゃんとその注意書きを読んでから使おうってことさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2016/12/06(火) 18:04:10 ID: lvoNq2+Zpb
有料よりも高いもの買わされてるのにGPLだと気づかない
こんなん衝突が起きるにきまってる。
GPLだよこれは」とはっきり明記せずにただただフリーですよ
ってのが多いんだよ。
GPL適用してるやつはその辺が甘ったれてるから
こんな自体になってるって理解して欲しいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2017/01/10(火) 15:19:29 ID: DFIK4nuLSE
は?気づかないお前が悪いだろ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2017/04/13(木) 20:37:41 ID: dcIQ5UOTSm
大抵どっかに書いてあると思うけどなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 03:13:45 ID: Kqoi1FQfZ6
ライセンスが何かなんて使うときの最初に調べるもんだろ・・・
使いにくいから嫌いは分かるけど、気付きにくいとかただの甘えじゃねえか
他のライセンスや独自ライセンスだったときも気付きにくいのが悪いなんて言い訳するつもりか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 名無し
2017/05/06(土) 15:20:45 ID: H69qY+Anjg
もう著作権とかくてよくね?(適当
あああ

奴隷
1+1=2
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2017/05/07(日) 21:04:43 ID: SKqzv7sHbU
責任者が無知なのは問題外だが、「下の人間が勝手に使ってた」みたいなパターンでどうしょうもないというのがトラップなんだよなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2017/05/17(水) 11:49:17 ID: OlbExiOZRC
それもひっくるめてGPL汚染と呼ばれるんじゃない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2017/05/29(月) 19:29:49 ID: KwCEwUnyBg
全てのソフトウェア無料かつ自由であるべき。

最近のネットにいる逆張り個人義者にはわからん言葉だろうと思うがな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2017/06/18(日) 23:16:31 ID: OlbExiOZRC
>>54のような考えは、単なる素材に過ぎないという考え方
そういうのはライブラリであるべきで、ソフトウェアという広義に当てはめるのはちょっと
最終加工製品であるゲームソフトですらソフトウェアなんだから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2017/06/22(木) 10:40:02 ID: YYTjZBx4Vi
まず逆張り個人義者
って言葉の意味がわからん^^
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2017/06/27(火) 09:27:04 ID: 9fAg3x1Sl0
ソフトウェアじゃない
ソフトウェアには開発者がいる。開発者の意思を尊重すべきだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
58 ななしのよっしん
2017/07/06(木) 19:27:46 ID: SKqzv7sHbU
では人間も広い意味ではソフトウェアだから当然無料かつ自由に使えるべきだな。(真顔)

というか、GPL自由はうたうが別に無料にせよとは言っていない。むしろ商業利用を禁じるとGPL違反になる。実際に動くプログラムを修正できないことや、特許で他人の利用を制限することには非常にうるさいが、ソフトで稼ぐこと自体は逆に推奨される。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2017/10/10(火) 03:34:58 ID: xng+YpKXmu
が書いたやつすべてGPLにしてるわ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2018/08/21(火) 21:15:12 ID: znxcdryIAP
ひとり開発するならGPLの存在は何の問題にもならないが複数人でGPL以外で開発するとき、自分以外の全員が書いたすべてのコードについてGPLコードが含まれないことを検証しなければいけない。
汚染だのウィルスだのと揶揄され蝎のごとく嫌われるのも当然だ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0