後藤総合車両所 単語

4件

ゴトウソウゴウシャリョウジョ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

後藤総合車両所とは、JR西日本車両所である。

概要

JR西日本中国統括本部管轄の車両所で工場を有する後藤地区と車両基地機のある米子地区(米子駅構内)及び特急電車メインとする出雲支所、気動車鳥取支所と岡山気動車支所からなる総合車両所。
但し、最初から機を一体化している網干総合車両所博多総合車両所とは違い既存組織を統合した関係上、一箇所に集中している訳ではなく機をいくつかの場所に分散する形となっている。
山陰地区では非電化区間が多くディーゼル率が高い事もあって金沢など他支社のディーゼル車両の検も受け持つ他、智頭急行車両JR東海285系3000番台などの検も受け持っている。

後藤総合車両所の名称は米子地区の鉄道の開業などに尽した米子商・後藤五郎にちなんだもの。十河信二総裁時代に当時の「後藤工場」を「米子工場」への名提案が出されていたが、由来を知った十河信二により取り下げされている。

後藤地区の工場境線列車から見る事も可である(境港駅に向かう列車の場合は富士見町駅後藤駅間で進行方右手)。

なお、後藤総合車両所では一畑電車7000系などの車両を製造する事もある。

※余談だが、後藤総合車両所所属のディーゼル車両国鉄色を以前よりローカル色として使用していた車両が多かった為、末期色化が発表されて以降もJRや別塗装を除くと塗装にあまり変化はない。

所属車両(2024年4月時点)

電車・気動車

出雲 米子 浜田 鳥取 岡山
381系(62) キハ187系(18) キハ120形(13) キハ187系(8) キハ40系(41)
285系(21/14※1 キハ40・47形(42) キハ47形(18) キハ120形(16)
273系(24) キロ47形(2) HOT7000系(34※2
クモ145(1) キハ121系(9)
キハ120形(8) キハ126系(20)
キヤ143形(3)

※1:285系3000番台14両はJR東海から管理受託
※2:HOT7000系智頭急行から管理受託

機関車・貨車

米子
DD51(2)
DE10(3)
ホキ800形(5)

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP