狼男 単語

100件

オオカミオトコ

6.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

狼男とは、人間の特徴や外見を合わせ持つ伝説上の生物である。本項では、その歴史的発祥から現在一般に言われる狼男の習性、生態などを解説する。

概要

狼男とは、に半人半の姿、いは全身がそのものに変身した人間男性の事をす。
呼ばれ方は狼男以外にも「獣人」「人狼」または英語読みで「werewolf:ワーウルフ(ウェアウルフ)」とも呼ばれる。

ちなみに『女』もいないわけではないのだが、大体は狼男と区別されない場合が多い。
というより、あまり見かける機会が少ない(ように感じる)。

かつては「フランケンシュタイン(の怪物」「吸血鬼」と並ぶ三大怪物と称されたが、今や狼男や人狼と聞いても、多くの人々が思い浮かべるのは、以前ほど統一されたイメージとは言えない。獣人モノがあまりにも氾濫し、前述した二者にべると広すぎるすそ野を獲得してしまったからだ。

これほど幅広く浸透している怪物でありながら、基本的なイメージクラシック映画にあるというのも、今では調べねばならない過去歴史となりつつある。ましてや原点にまでさかのぼれば、そのイメージはるか神話時代にまでたどりついてしまう。

獣人の歴史

の生息する地域には、必ずといっていいほど、人間伝説も存在する。上記している英語のウェアウルフの「were」は古英語で「人間」をすので「ウェアウルフ」と言うのだが、の多いアフリカでは人間(ウェアジャガー)、インドには虎人間(ウェアタイガー)、オーストラリアにはワニ人間(ウェアクロコダイル)がおり、他には北欧ベルセルクもこれの類似例と言える。日本の場合は憑きがこれに相当するが、民話上のムジナが人に化けるというエピソードも同類であろう。

記録に残るもっとも古い獣人には、メソポタミア神話ギルガメッシュ叙事において、主人公ギルガメス王と共闘するエンキドゥがいる。これらの例からもうかがえるように、獣人とはあらゆるモンスターたちの中でも古く由緒ある種族である。地域の別なく獣人たちが敵として、または味方として見られるのは、身近な動物たちに対する畏敬、畏怖、あるいは近感の現れだ。エジプト神話バストアヌビスなど多くの々がの外観を備えているのはその極致と言えよう。

人間に限って見てみても、古代においては中世で思われていたほど忌まわしいイメージはない。たとえはヘロドトスは「歴史」の中で、偽を疑いながらもスキタイに移住してきたネウロイ人たちが、毎年一回、数日間全員になるという伝聞を記録している。歴史学者プリニウスも「博物誌」において、アルカディアに住むアントゥスという氏族は、定期的投票を行い、選ばれた男は沼の向こうへ泳ぎわたり、そこで変身すると記した。その男はのまま群れの中で九年間すごし、人間と接触せずに耐え抜けば再び人間に戻るという。この説においては、などではなく、崇拝対のひとつであった可性が垣間見られる。

かつて世界各地で尊崇対だったことは、伝説民間伝承からも確かだ。たとえばローマ創建者のロムルスとレムスの兄弟が荒野へ捨てられたのち、彼らを育てたのはであったとされている。モンゴルではチンギス・ハンを祖先に持つことを誇りとし、中国では天空の守りとなっていた。ネイティブ・アメリカン戦士として兄弟視し、戦いの際にはその毛皮や尾を身に着けた。北欧でもオーディンに従属するフレキ、ゲリという二匹のがいる。

特に日本においては、古代より悪人善人を守る聖獣、かつ狩人に獲物を分けてくれる益ととらえられていた。「おおかみ」という名称も「大神」がである。事実、大の少ない日本において、と競合する一の存在であり、を防ぐとともに鹿イノシシといった農作物を荒らす害獣駆逐してくれるありがたい存在だった。農耕民族である日本人にとって、狂犬病以外のは存在しなかったのである。

これら良いイメージの多かったが、悪の徴として扱われるようになっていくのは、ヨーロッパ圏の文化的、歴史的要因が重なった結果である。

悪の権化となる狼

最初の要因は、人間生活圏拡大で農耕や牧畜のために森林が伐採された結果、食料の不足したたちが畜を狙って人里へ降りるようになった事である。フィクション世界では人間を食べるという話がよくあるが、あれは後年の悪しきイメージをもとに作られたもので、基本的に用心深いたちは、よく知らない上にでかい(体高が高い)人間を襲うくらいなら、よく知っていて体高の低い山羊を襲う。

こうしたは、牧畜体で生活していた西欧圏では特に死活問題だった。ゆえに古くは々の従属者として尊崇されていたが、旧約聖書あたりになると一変、食と衣類提供してくれる良き「」に対する悪の代名詞として用いられるようになる。

このユダヤ教宗教概念はもちろんキリスト教にも引き継がれたうえ、世界宗教となったことで邪悪イメージの拡大に寄与。15~16世紀の魔女狩り時代には、人間として火刑台に送られた者も少なくなかった。

月信仰と狼男

とそれに連なる人狼が悪の徴となっていった大きな要因として、ギリシャ神話に始まる月神信仰を外すことはできない。

獣人譚が非常に多く登場することで知られるギリシャ神話では、人がになる話の多くに狩猟女神アルテミスが関わってくる。彼女の起は、ゼウスなどよりはるかに古く、新石器時代にまでさかのぼる(というかギリシャ神話ヘラアテナアフロディテも周辺地域の強な地だった)。彼女ギリシャ神話において、狩猟)の女神ということになっているが、本来は予言、音楽魔術、医術など様々なものをり、複数の名を持つ強大な存在だった。同神話内で彼女と似た名前や、に関するもの、魔術に関するなどは、縮小分散してしまった彼女の一部であると言われる。

彼女双子と言われる太陽アポロンは、もともとアルテミスが強だった時代の子(従属)の一体にすぎなかった※1。しかもこのアポロンアルテミスの使いとして様々なの姿をとるのだが、その基本形はだったのだ。彼は太陽信仰の高まりとともに人の姿を獲得し、さらにアルテミスが持っていた多くの技術を奪ってギリシャ神話で知られる魔術と医術のアポロンとなるのである。

アルテミス人狼伝説において重要なのは、何もだからだけではない。彼女ギリシャ神話においてアマゾン(女戦士)族の守護者として、女性上位義の固持者でもあったからだ。魔術的・女性的であるのに対し、太陽強い男性義の徴とされる。ユダヤを起とする唯一神教は後者の権威が強く、をもたらすは「」と呼ばれ、天使はすべて男性※2、露女性を否定する要素もはしばしに見られる。

このような性質からユダヤキリスト教は「女性原理、魔術」をディアナアルテミスローマ名)信仰を大きな攻撃対とした。中世魔女と呼ばれ、裁かれた女性たちの多くは実際にディアナを信仰していなくても、その呪術知識はアルテミス信仰の系譜にあたった。また、キリスト教において悪魔の多くが醜くけがれた獣人として描かれているのも、獣人女神信仰への嫌悪と見られる。

※1 太陽の格下、というのは太陽信仰の長い日本人にはピンとこないかもしれないが、西アジアから北アフリカ地域では古代から続いている概念で、その一環としてアラブ圏では現在も太陰が使用されている。

※2 天使ガブリエル女性的と言われるが、女性と明言されているわけではない。

人狼伝説の起源

またギリシャ神話にはアルテミスこそ登場しないが、人狼伝説の起とされる話がある。アルカディア人の心が悪にされているという話を聞いたゼウスがそこを訪れると、王のリュカオンが彼をと知ったうえで礼を働き、あまつさえ殺そうとする。怒り狂ったゼウスが稲妻で威嚇するとリュカオン逃げ出したが、変身してしまい人で悪態をつくこともできなくなっていた。これはゼウス変身させたのではなく、彼の邪悪な本性がの形となって表面化したためという。

このリュカオン(lycaon)として、ギリシャでは人間ライカスロープ(lycanthrope)と呼ぶようになり、のちにライカスローピー(lycanthropy)なる病名も生まれているが、この病は自分がになったと感じ、そのように振る舞ってしまう精神病である。

ちなみゼウスは後年によそから来たインドインドラが起と言われる)であるため、この話の本来の形では地元であるアルテミス役だった可性がある。

特徴

狼男にはこうした経緯を徴するような、多くの特徴が見られる。

銀の武器

と、ここまで狼男とそれにまつわる獣人伝説をたどってみたが、ひとつ重要な要素に気づかないだろうか。

が弱点である、という決定的論拠見当たらないのだ。

狼男はで殺せる、という説がまことしやかに流されたのは、アメリカユニバーサル社の映画狼男(the wolf man/1941)」である。脚本のカート・シオドマクがドラキュラ映画的な退魔シーンめた末に考案し、これがドラキュラフランケンシュタインに続く第三のモンスター映画として大ヒットしたことから、さも本当の伝説のごとく信じられてしまったのだ(狼男を演じたロン・チャニーjrはこの作品で怪奇スター仲間入りを果たしている)。

とはいっても、シオドマクもまったくの根拠なしに武器を持ち出したわけではない。魔女狩りやんだ1764年のに、フランス・ジェヴォーダン地方野獣が現れたという話が残っている。いわゆる「ジェヴォーダンのベート()」である。ここに登場する野獣は、よりはるかに巨大で、二年半の間に100人以上もの人間を殺傷した。

記録によればベートの正体は定かではないが、騒動の中で巨大なも現れ、これを射殺したのがマリアメダル鋳造された弾であった。また同書には16世紀のこととして、人間をもとに戻すには「一人の友が額に物で、三突きの傷を負わせ、三滴の血を失い、別された弾で傷をつけられたなら」とあり、シオドマクはこれを参考に「弾で倒す」というシーンを考え出した。

こういった話はファンタジー系のモンスター解説書にはほぼ書いておらず、むしろホラー映画の専門書に書かれており、読者層の差(当然ホラー読者の方が少ない)から、正しいとは言い切れない知識が蔓延する一因になっている。

ファンタジー系のフィクション作品では、狼男の弱点として武器が設定されていることが多いが、TRPGの開祖「D&D」の作者は上記の話を知っていたのか、ウルフスベイントリカブト)を狼男の弱点としている。これもギリシャ神話だが「トリカブトで殺す」という民話が元になっている。

フィクション作品の狼男

創作作品においても狼男はあらゆるジャンルの作品に登場するので、ここでは狼男を題材とした作品、及び狼男が登場する作品を挙げる。下記以外にも、媒体や大百科記事の有りしを問わずどんどん追加していって下さい。

余談

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP