アグネスレディー(Agnes Lady)とは、1976年生まれの日本の競走馬。鹿毛の牝馬。
河内洋に八大競走初制覇を贈り、「牝馬の河内」とアグネス軍団の名血の礎となったオークス馬。
主な勝ち鞍
1979年:優駿牝馬(八大競走)
1980年:京都記念(春)、朝日チャレンジカップ
父*リマンド、母イコマエイカン、母父Sallymountという血統。
父はイギリスで重賞4勝を挙げた輸入種牡馬で、ダービー馬オペックホースやオークス馬テンモン、ミスターシービーのライバルだったメジロモンスニーやマックスビューティの牝馬三冠を阻んだタレンティドガールなどを送り出した。
母は持込馬で、脚元が弱く勝ち上がった直後の条件戦で骨折し引退、9戦1勝に終わった。アグネスレディーは第4仔。
母父は1959年のジャック・ル・マロワ賞などの勝ち馬。種牡馬としては1971年のデンマークダービー馬Gallant Fox(1930年のアメリカ三冠馬とは当然だが別の馬)を輩出しているらしい。
イコマエイカンの馬主が*リマンドの種付け株を持っていたため、イコマエイカンの産駒は9頭のうち7頭が*リマンドの仔で、しかもこの配合は非常に相性が良く、初仔のグレイトファイターは小倉大賞典を勝ち、第2仔クインリマンドは桜花賞2着、第3仔タマモリマンドは京阪杯を勝っている。そんな良血だったため、アグネスレディーは当時としては相当な高額となる1700万円という値がついたそうな。
1976年3月25日、三石町の折手牧場で誕生。オーナーは「アグネス」冠名の渡辺孝男。当時は「アグネス」冠名を使い始めて2年目であり、彼女はアグネス軍団最初期の馬ということになる。
※この記事では当時の表記に合わせ、馬齢を数え年(満年齢+1歳)で表記します。
栗東の長浜彦三郎厩舎に入厩したアグネスレディーは、アグネス軍団最初の活躍馬アグネスホープの主戦を務めていた久保敏文騎手を迎え、1978年10月8日、京都・芝1200mの新馬戦でデビュー。ここは2着に敗れたが、3週間後の同条件の折り返し新馬戦を3馬身半差で圧勝し勝ち上がる。
ただ渡辺オーナーは初戦の負け方が不満だったようで、この2週間後にアグネスホープが菊花賞を15着と惨敗したこともあってか、久保騎手はホープもレディーも降板となってしまう。
代わってアグネスレディーの鞍上を任されることになったのは、長浜師の親友である武田作十郎厩舎所属、当時デビュー5年目の若手だった河内洋であった。河内騎手は長浜師とオーナーの期待に応え、続く白菊賞(400万下)でアグネスレディーを快勝に導き、以降引退まで手綱を取ることになる。
明けて4歳となり、当然ながら牝馬クラシックを目指すことになったアグネスレディー。しかし初戦の紅梅賞(OP)を3着に敗れると、4歳S(OP)5着、トライアルの阪神4歳牝馬特別(現:フィリーズレビュー)も後の桜花賞2着馬シーバードパークの3着と3連敗。本番の桜花賞ではそのシーバードパークに次ぐ2番人気に支持されたものの、不良馬場に苦しみ、後方から追い込んだものの、15番人気の伏兵ホースメンテスコの逃げ切りから10馬身以上離された6着に敗れた。
ここまでのアグネスレディーは重賞未勝利の2勝馬なので、オークスの権利を取りにトライアルの4歳牝馬特別(東)(現:フローラS)に向かい、シルクスキーの2着に入って無事優先出走権をゲットした。
というわけで迎えた優駿牝馬。トライアルを勝ったシルクスキーが骨折で回避、桜花賞馬ホースメンテスコは実況の杉本清アナが「逃げ切ってしまいました」と言うぐらいに不良馬場による完全なフロック視されていた(最終的に6番人気)こともあり大混戦ムードとなった結果、なんと重賞未勝利のアグネスレディーが単勝4.6倍の1番人気に支持される。2番人気が前述のシーバードパークで、3~5番人気も重賞未勝利馬なので、まあ本当に本命不在の中で押し出された1番人気という感じであった。
レース本番、5枠15番からスタートしたアグネスレディーと河内洋は、2番人気シーバードパークや3番人気ホクセーミドリを前に見ながら前目の外、好位置につけた。そのままスムーズに4角で進出したアグネスレディーは、河内洋が手綱を持ったままで直線入口、あっさりと先頭に抜け出す。残り400から河内騎手が追い出すとぐんぐん脚を伸ばし、後続を全く寄せ付けないまま悠々と押し切って、2着ナカミサファイヤに2馬身半差をつける完勝。混戦を断ち切り、見事に重賞初制覇をオークスで飾った。
デビュー6年目の河内洋騎手はもちろんのこと、長浜師も渡辺オーナーも、*リマンド産駒もまとめて嬉しい八大競走初制覇。3年前に6着に敗れた姉クインリマンドの雪辱を果たし、良血を証明する勝利となった。
秋は果敢に牡馬相手の神戸新聞杯(この年は中京開催)から始動、皐月賞3着・ダービー5着で高松宮杯を勝った実績馬ネーハイジェットに5馬身半ちぎられたものの3着。続いて京都牝馬特別で古馬と初対戦したが、2年前の二冠牝馬インターグロリアに貫禄を見せつけられての5着に敗れる。
それでも迎えたラスト一冠・エリザベス女王杯では1番人気に支持され、直線で抜け出し押し切りを図ったものの、2番人気ミスカブラヤ(カブラヤオーの全妹)の末脚に屈して1馬身半差の2着。
年内ラストは阪神牝馬特別に向かいシルクスキーの4着に敗れたが、オークス勝利・エリザベス女王杯2着という成績が評価され、この年の優駿賞(現:JRA賞)最優秀4歳牝馬を受賞した。
明けて5歳、果敢に牡馬相手の重賞に挑み、まずは日経新春杯から始動。10頭立ての9番人気という低評価に留まったが、勝ったメジロトランザムからは6馬身離されたものの3着に好走。
続く中京開催の京都記念(春)ではそのメジロトランザムに次ぐ6.2倍の2番人気に支持されると、直線でメジロトランザムとの熾烈な叩き合いをハナ差制しリベンジ達成。牡馬を蹴散らして重賞2勝目を挙げる。
3月の阪神のオープン(芝1800m)をテルテンリュウの2着としたあと、中京開催の宝塚記念に挑戦したが、ここも不良馬場に脚を取られ、あえなく最下位15着に撃沈。
夏休みを挟み、9月の朝日チャレンジカップで復帰したアグネスレディー。9.4倍の5番人気という評価だったが、中団外目からレースを進めたアグネスレディーは4角も外を回して進出すると、直線で鋭く末脚を伸ばして上位人気勢を薙ぎ払い快勝。杉本清アナは「うわーアグネスレディーこれは強い!」と実況する強い内容で重賞3勝目を挙げた。
……のだが、このときの表彰台に渡辺オーナーの姿はなかった。オーナーがどこに行っていたかというと、アグネスレディーに対して78年の英リーディングサイアーMill Reefの種付け権利を得るために渡英していたのである。無事に交渉はまとまりMill Reefを種付けできることになったため、この勝利を花道にアグネスレディーは引退、繁殖入りが決定。12月に京都競馬場で引退式が行われ、ターフに別れを告げた。
通算18戦5勝 [5-4-4-5]。生涯で掲示板を外したのは桜花賞と宝塚記念の2回だけで、引退まで堅実な走りを続けて牡馬相手に中距離重賞を2勝と、当時としてはなかなかの女傑であった。
引退したアグネスレディーはイギリスに渡ってMill Reefを種付けし、その後故郷の折手牧場に戻って繁殖生活を送ることになった。
その初年度産駒ミルグロリーはデビュー直前に競走能力喪失の骨折を負ってしまい不出走で種牡馬入りすることになるなど、産駒は期待されながらもなかなか結果を出せなかったが、6番仔アグネスフローラが無敗で1990年の桜花賞を制し、母娘2代クラシック制覇を達成。
さらにフローラは母としてダービー馬アグネスフライトと皐月賞馬アグネスタキオンを送り出し、アグネスレディーの牝系はアグネス軍団の中核を担う名牝系となった。河内洋騎手はフローラとその息子たちも主戦を務め、「この血統は本当に僕の騎手としての核になる部分を形成している」と語っている。
またタキオンは種牡馬としてダイワスカーレット・ディープスカイなどクラシックホース3頭を送り出し、クラシック4代制覇まで繋げている。5代制覇はちょっと無理そうだが……。
……ただ、孝行娘アグネスフローラが繁殖生活を送ったのは生まれ故郷の折手牧場ではなく、天下の社台ファームだった。なんでも吉田照哉代表が渡辺オーナーに直談判し、渡辺オーナーがその熱意に動かされたのだそうである。
そしてフローラと同様、アグネスレディーも1993年より、折手牧場から社台ファームへと移動することになった。ところがアグネスレディーはそれをものすごく嫌がった。よほど折手牧場から離れがたかったのか、社台の馬運車に乗るのを拒否して大暴れ。結局、折手牧場の馬運車に乗せられて社台ファームに移送された。
しかしそれからほどなく、折手牧場に届いたのはアグネスレディーの訃報だった。社台の馬運車の中で暴れ、背骨を骨折したのだという。社台では仔をなすことなく、アグネスレディーは天国へと旅立っていった。18歳だった。
レディーの死後、渡辺オーナーの活躍馬は社台ファームの馬が中心となり、折手牧場とは疎遠になってしまった。基幹となるような名牝を2頭も社台に取られてしまった折手牧場だが、現在もイコマエイカンの血を引く繁殖牝馬は牧場に残っている。
渡辺オーナーは2014年に死去。現在のアグネス軍団は娘がごく細々と続けているだけになってしまったが、アグネスレディーの牝系自体は現在も繋がっており、2019年のラジオNIKKEI賞を勝ったブレイキングドーン、2023年のカペラSを勝ったテイエムトッキュウなど、令和になってもちょくちょく活躍馬が誕生している。
*リマンド 1965 栗毛 |
Alcide 1955 鹿毛 |
Alycidon | Donatello |
Aurora | |||
Chenille | King Salmon | ||
Sweet Aloe | |||
Admonish 1958 芦毛 |
Palestine | Fair Trial | |
Una | |||
Warning | Chanteur | ||
Vertencia | |||
イコマエイカン 1967 鹿毛 FNo.1-l |
Sallymount 1956 栗毛 |
Tudor Minstrel | Owen Tudor |
Sansonnet | |||
Queen of Shiraz | Bahram | ||
Qurrat-al-Ain | |||
*ヘザーランズ 1957 鹿毛 |
Tenerani | Bellini | |
Tofanella | |||
Dark Brocade | Le Ksar | ||
Light Brocade |
クロス:Hyperion 5×5(6.25%)、Lady Juror 5×5(6.25%)
残念ながらニコニコには最下位の宝塚記念しか動画がないのでオークスと朝日CC
はYouTubeで見てください。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: ganzin
提供: kojikoji
提供: Jerryrom
提供: 志塔喜摘
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/26(土) 04:00
最終更新:2025/04/26(土) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。