ウイングアロー 単語

9件

ウイングアロー

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

を広げて

わずかな躓きなど
どうということはない
足ぶみが続いても
落胆などするな

いまはそこで耐えて
時が来るのを待てばいい

やがて追いつける
すぐに飛び越せる
だって君の背中には
大きながあるのだから

JRA「名馬の肖像」ウイングアローexit

ウイングアロー(Wing Arrow)とは、1995年生まれの日本の元競走馬である。鹿毛

多士済々の1998年クラシック世代で、ダートの総大将と呼べる活躍をした。
エルコンドルパサー?格付けなし重賞までしか走ってないからね彼[1]

な勝ち
1998年スーパーダートダービー(GII)名古屋優駿(GIII)グランシャリオカップ(GIII)ユニコーンステークス(GIII)
2000年フェブラリーステークス(GI)ジャパンカップダート(GI)ブリーダーズゴールドカップ(GII)
2001年ブリーダーズゴールドカップ(GII)

1998年2000年JRA賞最優秀ダートホース

※本記事では活躍した時期に合わせて馬齢表記は旧表記(数え年、現表記+1歳)で記載。

概要

欧州ステイヤーとして鳴らしたが、日本では短距離ダートに適正を見せたアサティス、はサンヨウアローミスターシービーである。
系は遡るとキーストンやなんかにあたる良血であり、この配合は芝の中長距離を意図してのものであった。
後の成績からしたら意図は外れたがダートすごい活躍を見せたのでむしろ結果オーライである。
というかスーパークリークみたいに狙い澄まして作れることのほうが少ないのが産である。

入厩後の評価は「1つ勝てりゃいいんじゃね?と嘆かれるような動きの悪いだった。そのためかどうかは知らないがデビューは遅れ4歳(旧馬齢表記)の1月ダート1200m戦となった。ここを3着し次走の折返しの新馬戦は一番人気になったが2着、3戦名古屋競馬場へ赴き交流競走に出走。初勝利を挙げる。その後は連戦に次ぐ連戦で6月までに5戦して2勝。

ダートでは不利な追い込み一手で不器用という面はあったが、7月名古屋優駿重賞勝利を決めると連勝街道を驀進。旭川グランシャリオカップ、当時中山開催だったユニコーンステークス大井スーパーダートダービー重賞4連勝を達成。ぱないの!
当時の4歳ダート三冠制覇をし、盛岡ダービーグランプリしたが…なんと大で順延。これで調子を崩したか順延開催のダービーグランプリは2着に敗れ三冠は消えた。
しかし、今ウイングアローが連勝したレース交流重賞から格下げになったりになったり競馬場自体がなくなっていたりとダート路線の変遷と地方諸行無常を感じずにはいられない。インターネット投票の普及がければ…インフラ的に難しいか。

5歳1999年は前年に13戦もした反動か球節と膝を痛め、5戦して3着、3着、3着、2着、2着で未勝利
6歳になった2000年平安ステークスでも敗れる。ああ、4歳で燃え尽きたのか…と思われたがフェブラリーステークス復活。初GIを獲得した。
その後南井厩舎に転厩し帝王賞は末脚不発で5着、今は限定戦になったブリーダーズゴールドカップ勝利したが南部杯を2着と勝ち切れない側面は見せたが第1回ジャパンカップダートではその末脚を炸裂させGI2勝コースレコード記録しての圧勝であった。

7歳になって向かったフェブラリーステークスではノボトゥルーを差せず2着、ドバイ遠征の予定だったが怪で辞退しトゥザヴィクトリーを譲ることになった。そのトゥザヴィクトリーは2着に走したのが救いか。
幸いにして軽傷だったので半年後に復帰。復帰戦ブリーダーズゴールドカップは連覇したが、マイルチャンピオンシップ南部杯ではアグネスデジタルトーホウエンペラーに敗れ5着、連覇をかけて臨んだジャパンカップダートではマシュマロみたいなクロフネ異次元日本レコード記録する中、彼も前年のレコード更新する走りで離された2着に終わった。
その後、東京大賞典では末脚不発で10着、フェブラリーステークスではアグネスデジタルドバイ行きを見送るように9着に敗れ引退種牡馬入りした。

種牡馬としては期待と較するとそこそこの滑り出しだったがその後が続かず、青森で細々と種牡馬生活を続行していたが、2014年をもって種牡馬引退。以後功労として余生を送っていたが、2019年11月21日死亡した。

ハマったときの末脚の威力は抜群だったが、直線の短い地方では不発で惨敗することも多かった。直線の長い府中がきっと一番得意だったんだろう。
しかし多士済々98世代ダート筆頭であるがイマイチ影が薄いアブクマポーロメイセイオペラによる地方大反攻とクロフネアグネスデジタルらの活躍の結果、ダートが向いた中央勢による支配の時代の間にちょうど埋もれる形なのが痛かっただろうか。
彼のGI勝利となったフェブラリーステークスにもメイセイオペラは出走していたがもう全盛期とは言えず、その後もライバルらしいライバルも見当たらなかった。強いて挙げれば2000年フェブラリーS帝王賞南部杯で戦ったファストフレンドゴールドティアラだが、適性の違いから最初に戦ったフェブラリーS以外は着差のついた決着ばかりで、ライバルらしい戦いは出来なかった。
同世代の芝日本総大将スペシャルウィークは生涯通してライバルばっかりで食傷気味なくらいであったが、彼は全くの逆であった。そのせいで物語性が薄くなってしまった部分は多かったかも知れない。

血統表

*アサティ
1985 鹿毛
Topsider
1974 鹿毛
Northern Dancer Nearctic
Natalma
Drumtop Round Table
Zonah
Secret Asset
1977 鹿毛
Graustark Ribot
Flower Bowl
Numbered Account Buckpasser
Intriguing
サンヨウアロー
1988 鹿毛
FNo.11
ミスターシービー
1980 黒鹿毛
トウショウボーイ *テスコボーイ
*ソシアバターフライ
シービークイン *トピオ
メイド
ニイパワー
1981 黒鹿毛
*ネヴァービート Never Say Die
Bride Elect
ロングパワー *ヒンドスタン
*マーシユメドウ
競走馬の4代血統表

クロスNasrullah 5×5(6.25%)

関連動画

関連項目

脚注

  1. *エルコンドルパサーが走ったダート新馬戦500万下、そして降ダート1600mに変更になり格付けなしの重賞として開催された共同通信杯4歳S
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/04(金) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/04(金) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。