エルヴェ・ポンシャラルとは、フランス出身のMotoGP関係者である。
MotoGPの有力チームTech3のオーナー兼監督であり、同時にIRTA会長を務めている。
1957年、フランスのパリ南郊のサン=ミシェル=シュル=オルジュに生まれる。両親と4人兄弟の、6人家族だった。
ロック音楽が大好きで、ジェネシスのピーター・ガブリエル
やデヴィッド・ボウイが好きだった。
当時のロックミュージシャンはバイクとともに写真に写ることが多く、バイクといえば若者の憧れだった。
長髪のミュージシャンも好きだったが、長髪をなびかせて疾走し美女をはべらせ格好よくテレビに映るバリー・シーン(1976~77年MotoGP最大排気量クラスチャンピオン)も大好きだった。
エルヴェが育った時代は「危機」「赤字」「債務」「解雇」といった言葉が出てくることが少なく、わりと恵まれた時代だったと語っている。
一番最初に接したバイクは、ポンシャラル家に通う家政婦のモペッド(ペダル付きオートバイ)だった。
すぐにバイクに恋するようになったという。
生まれ育ったのがサン=ミシェル=シュル=オルジュで、そのすぐ近くのモンテリ
でバイクレースが行われていたので、バイクに乗って見に行っていた。
免許を取る前はSolexというフランスのメーカーの50ccモペッドや、Rocvale
、Gitane Testi
、に乗った。
バイクの免許を取ってからカワサキのバイクの狂信者となり、緑色のステッカーを貼りまくっていた。当時のカワサキの有名ライダーというとイヴォン・デュアメルで、彼のゼッケンが17だったので、エルヴェも17番のステッカーを付けていた。
四輪の免許を取ったのは23歳の時で、仕事のために取得した。当時は「四輪の免許を取る奴はバイク乗りじゃない」という風潮があり、バイクに夢中だった間は四輪の免許を取る気が起こらなかった。
ちなみに現在もバイク大好きで、休暇中に旅行するときはいつもバイクに乗る。
ヤマハのTMAX(4スト500ccの大型スクーター)をコルシカ島やシチリア島
やサルディーニャ島
で乗り回すのが、いつもの休暇の過ごし方らしい。
当然のようにバイクのレースをするようになった。当時、ホンダ・チャレンジという大会があったらしく、そのためホンダの400ccバイクを買った。
400ccというが、どうやら2ストの400ccバイクであるらしい。となると結構大きいバイクとなる。
もともとエルヴェはスポーツ好き、競争して勝つのが好き、というタイプだった。ペタンクというフランスの球技や、水泳とかで1位をいつも争っていた。バイクレースに傾倒するのは不可避だったと言える。
エルヴェの自宅の近所のこの場所に、リナ・モンテリという立派なサーキットがある。そこに出かけてレースをする。
近所にマルク・フォンタンという友人が住んでいて、一緒にリナ・モンテリでレースをしていた。マルク・フォンタンは陸軍に所属して軍事訓練の一環としてレースをしていた。フランス陸軍はバイクレースが好きだったらしく、バイクレースの後援をしていた。
ちなみにマルク・フォンタンは1980年のル・マン24時間耐久レース(バイク版)に優勝し、MotoGPにも出場して最大排気量クラスで何度もシングルフィニッシュしているライダーである。
そんな調子で友人とレースをしていたが、「バイクレース=死」と考える母親は全く賛成してくれず、いつも母親と衝突していた。
母親からは「バイクのレーサーにはならないでほしい。レーサー以外の仕事(ジャーナリストなど)をやって欲しい。そういう仕事をするに当たって、英語が絶対に必要になるから、英語を勉強しなさい」と言われた。
エルヴェもしぶしぶながらその言いつけに従い、英国のロンドンへ留学した。大学へ1年半通い、まずまず英語を上達させ、試験に合格してフランスに帰国した。
英国に留学していたときもカワサキの400ccバイクを乗り回し、ロンドン周辺のサーキットに出かけてレースを観ていた。また、音楽のコンサートに行くのも大好きだった。ピンク・フロイドやカンサスを観た。
貧乏学生だったのでホテルで働いたり、レストランでウェイターをして金を稼いでいた。そのことは、この動画でもチラリと語られている。
レストランでウェイターをしているときに、マイク・ヘイルウッド(1962~1965MotoGP最大排気量クラスチャンピオン。1970年代はF1に転向した)が客としてやってきたことがある。
なんとか強引に彼のところに行き、「サインしてください」というと、「君はチャズ・モーティマーに似てるね、ビックリしたよ」と言われた。その当時、チャズ・モーティマーはそれほど有名じゃなかったので、「(チャズ・モーティマーって誰だろう・・・)」と思ったという。
ちなみに、後年、チャズ・モーティマーの娘さんがIRTAで働くようになったので、IRTA会長のエルヴェはチャズ・モーティマーに話しかけるきっかけができ、仲良くなっていったという。年に1度程度だが会って喋り、昔の思い出話をする。
1年半の英国留学中はバイクのレースをすることができず、カラダがうずうずしていたという。
友人のマルク・フォンタンはMotoGPの250ccクラスに出るようになり、そのことをバイクレース雑誌で知ったエルヴェは、さらに欲求不満が高まった。
この英国留学の時期は1977~1978年のことで、エルヴェが20~21歳の頃である。
あれだけ母親に反対されたのに、やっぱりレースをするようになった。
友人のマルク・フォンタンに電話を掛けてレースを始め、ホンダのバイクに乗ってレースをした。
1年目はあまり速く走れなかった。2年目になって長距離耐久レースに転向して、わりと速く走ることができ、いくつかレースを勝って、ACOというライダースクールに入団できた。
ACOとはフランスのル・マン市のル・マンブガッティサーキットにあり、当時はフランスでもっともレベルの高いライダースクールだった。現在も存続していて、ACOのロゴもある。
ACOにはジャン=ルイ・ギユー(Jean-Louis Guillou)という人がいて、その人が良き理解者だった。
ACOのお偉いさんでもあり、ホンダ・フランスの代表者も兼任していた。
エルヴェ自身は速く走ることが好きなので短距離スプリント戦を走りたがっていたが、ACOに長距離耐久レースを続けてくれと言われ、ル・マン24時間耐久レース(バイク版)を走るなどしていた。
1982年のル・マン24時間耐久レースにもでている。
1983年頃、ジャン=ルイ・ギユーに呼ばれて、話をすることになった。
「ホンダ・フランスはV型4気筒のエンジンを開発している。会社はその新型エンジンに賭けている。(当時、V型4気筒のエンジンは存在していなかったエンジンらしい)ダカール・ラリーにも手を広げたいし、他にも色んな事業に手を出そうとしている。・・・だからエルヴェ、私の手伝いをしてくれないか」と言われた。
これを言われた瞬間、エルヴェは「ちくしょう、なんてこった」と思ったという。
ジャン=ルイ・ギユーの手伝いをするということは、レースを辞めるということである。
エルヴェはまだ26歳で、「俺に最高のバイクがあれば、世界チャンピオンになれるのに!」と考えるような、イケイケの若者であった。
エルヴェは「なんでまた私なんですか。他にもホンダ・フランスの幹部になりたがっている人はいっぱいいるでしょう」と問いかけたが、ジャン=ルイ・ギユーは「君には素質があるからだ」と答えた。
悩んだエルヴェだったが、自分には金もスポンサーもバイクも何もないことを知っていた。フラストレーションを感じつつも、ジャン=ルイ・ギユーの要請を受け入れ、ホンダ・フランスの幹部になった。
ホンダ・フランスの幹部になった後もバイクに乗りたがっていて、「ギユーさん、レースの後にテストがあります。私がテストしても良いですか」と言っていて、ギユーに「エルヴェ・・・我々はライダーとは反対側の存在なんだ。ライダーとピットの両方を掛け持ちしてはいけないんだ」と返答されていた。
エルヴェも若かったので心の中でギユーを罵倒していたが、後年になって、ギユーの言うことが正しいと思うようになったという。
1983年からホンダ・フランスで働き始めた。ジャン=ルイ・ギユーに従い、色んなことを教わった。
ドミニク・サロン(フランス人MotoGPライダー。鈴鹿8耐で2度優勝した)の耐久レース出場や、MotoGP250ccクラス参戦の支援をした。ドミニク・サロンとは同じレースを走った仲で、年も近く、息が合った。
ダカール・ラリー(アフリカ大陸を横断するラリー)やル・マン24時間耐久レースにも参加した。
ジャン=ルイ・ギユーはお偉いさんなのでテストの場に足を運んでいられない。テストとなるといつもエルヴェが送り込まれていて、エルヴェが実質的にホンダ・フランスのボスになっていた。
このホンダ・フランス時代に、ギー・クーロンという金髪の名物メカニックと出会った。
ギー・クーロンはダカール・ラリーや耐久レースで活躍したメカニックで、80年代の鈴鹿8耐で神業のごとき修復作業をした伝説的メカニックとして知られている。
1988年シーズンをもってホンダ・フランスを退職し、1989年にTech3を設立した。
ホンダ・フランスの一員として鈴鹿8耐にやってきたエルヴェは、平忠彦(80年代の鈴鹿8耐で大活躍)のライダースーツについているTech21という言葉を見て、その語感を気に入った。そこでTech21を真似て、Tech3という名を付けた。
ちなみにTech21は、資生堂の男性向け化粧品である。
Tech3の創設時は、エルヴェ・ポンシャラル、ギー・クーロン、ベルナール・マルティニャックのたった3人だけが構成員だった。3人だけなのでTech3という名前になった。
1989年はチームを設立しただけで、レース活動しなかった。エルヴェもギー・クーロンも長年ホンダ・フランスで働いてきたので、貯蓄があったのだろう。
1990年が記念すべき初参戦の年である。ライダーはエルヴェと親しいドミニク・サロン。
ドミニクは前年の1989年に最大排気量クラスで参戦したが、鳴かず飛ばずの成績に終わっていた。
1990年はロスマンズ(タバコ企業)というスポンサーを引き連れて250ccに舞い戻り、エルヴェの率いるTech3から参戦することになった。マシンはホンダ。結果は、またしても怪我に悩まされランキング10位に終わった。
1991年はドミニク・サロンがヤマハのチームに移っていき、スポンサーのロスマンズもホンダ系の他のチーム(カネモト・ホンダ)に移っていった。ライダーとスポンサーに逃げられたTech3はジャン=ピエール・ジャンダという若手ライダーでホンダのマシンを使い250ccクラスに参戦したがランキング12位に終わる。
1991年の途中で、スズキが声を掛けてきた。ケヴィン・シュワンツの後継者を育てたいと考えたスズキが、250ccクラスにワークス参戦しようと考えていて、そのチーム運営を委託する相手を探していた。
エルヴェはそれに応じ、翌年はスズキワークスとして活動することになった。
このとき、「スズキのような会社がワークス待遇してくれるとは信じられない、自信が無かった」と語っている。参戦2年しか経ってない新生チームに大企業が声を掛けるのはとても珍しい。
1992年はラッキーストライク・スズキというチーム名で、ウィルコ・ズィーレンベルグとヘリ・トーレンテギー
を走らせた。どちらも期待通りの走りができず、ウィルコはランキング11位、ヘリはランキング15位に終わった。
1993年もラッキーストライク・スズキというチーム名で、ジョン・コシンスキーを走らせた。
ジョンは1990年にヤマハで250ccクラスチャンピオンを獲得しており、1991~1992年における最大排気量クラスでの走りも2年で2勝・2位4回・3位4回と素晴らしく、関係者の期待は大きかった。
ジョンは開幕戦で2位に入るも、その後は5戦連続で表彰台を逃してしまい、不満を溜めていく。
開幕戦の2位というのも、ヤマハに乗るルーキーの原田哲也にラストラップで負かされていて、ジョンにとっては気分の良いものではなかった。
そして迎えた第7戦のオランダGP、ジョンはまたしてもラストラップで原田哲也に抜かれ、3位に終わる。
かねてからスズキのマシンに不満を抱いていたジョンは、レース終了後のクールダウンラップでマシンをコースの脇に止め、バーンナウト(ブレーキを掛けながらアクセルを回してエンジンに負担を掛ける行為)してエンジンを破壊、動かなくなったマシンを放置してそのままピットに帰り、表彰台に立つことや記者会見の出席をサボった。
ちょうどこのオランダGPの冠スポンサーはラッキーストライクだった。
顔に泥を塗られたラッキーストライクは激怒し、ジョン・コシンスキーを解雇した。
この有名なジョン・コシンスキー事件の当事者として、Tech3は名を残すことになった。
ジョン・コシンスキーの代わりとして、第8戦からサイモン・クラファーを迎えて参戦を続けたが、サイモンの大柄な体格とスズキの小さなマシンが全く合わず、好成績を残せなかった。
1994年1月10日にスズキは突如250ccクラスからの撤退を表明し、エルヴェは苦い思いをした。
スズキの支援でセミ・トレーラー(こんな感じの荷台車)を購入できるなど、チーム運営も楽になっていたので、Tech3にとって大きな打撃となった。
1994年はホンダ・フランスのツテを頼り、Motul(フランスのエンジンオイル製造企業)の少額の支援を得て、ホンダのマシンを使って、フレデリック・プロタット
とノエル・フェローという2人のフランス人ライダーを起用して250ccに参戦したが、結果は全くダメだった。2人ともシーズン通してポイント獲得できずに終わった。この1994年がTech3のどん底時代であり、エルヴェは「Tech3はもう終わりだ」と思ったという。
ところが、1994年のシーズン中頃に、エルヴェと親しいジャン=フィリップ・ルジアが声を掛けてきた。
「自分は今アプリリア陣営にいるが、アプリリア陣営を離れたいんだ。君がホンダの最新鋭マシンを用意してくれるのなら、君のチームに行くよ」と言ってきたのでエルヴェは張り切ってホンダと交渉し、ホンダから1995年の最新鋭マシン供給の約束を取り付け、ジャン=フィリップ・ルジアの移籍を実現させた。
ジャン=フィリップ・ルジアは1993年にアプリリアで2勝ランキング6位、1994年もアプリリアで1勝ランキング6位と、好成績を残してきたのだが、アプリリアから最高待遇を受けられずに不満を抱いていた。
ジャン=フィリップ・ルジアはelf(フランスの石油企業トタルのエンジンオイル・ブランド)とチェスターフィールド
(世界最大のタバコ企業フィリップモリス社のタバコ銘柄)というスポンサーを引き連れてTech3にやってきて、チームの財政事情を一気に好転させた。困ったときに金持ちの友人が助けてくれたというわけで、エルヴェの運の良さを象徴する出来事である。
1995年はジャン=フィリップ・ルジアを走らせ、5位前後の好走をずっと続けてランキング5位を獲得。プライベートチームとしてはまずまず良好な成績となった。
1995年の重要な出来事は、オリヴィエ・ジャックを起用した事である。1994年にヨーロッパ選手権を走っていた若いオリヴィエを見てエルヴェは絶対に自分のチームで走らせたいと思い、「ホンダの最新鋭マシンじゃなくて型落ちの古いマシンだが、ウチに来ないか」と懸命に勧誘して成功、オリヴィエをデビューさせた。1995年のオリヴィエはルーキーながら4位を2度獲得して才能を見せた。
1996年は引き続きジャン=フィリップ・ルジアとオリヴィエ・ジャックの2人体制となった。ホンダを説き伏せて2人とも最新鋭マシンを供給することに成功した。ジャン=フィリップ・ルジアは少し成績を落としたがランキング9位になり、そしてオリヴィエ・ジャックは一気に成長して1位1回、2位4回、3位2回と大爆発を遂げる。オリヴィエは押しも押されもせぬチャンピオン候補にのしあがった。
1997年と1998年はオリヴィエ・ジャックを擁し、ホンダの最新鋭マシンを使い、チャンピオン候補の一角として参戦した。1997年は2勝・2位3回・3位3回でランキング4位、1998年は3位4回ランキング5位と、チャンピオン争いには絡めずに終わる。
1998年はホンダのバイクの完成度がアプリリアに比べて今ひとつだったらしく、ランキングの上位3人(カピロッシ、ロッシ、原田哲也)が全員アプリリアで、ホンダ勢は揃って苦戦した。「ホンダから乗り換えるべきじゃないか」という考えがエルヴェの頭の中で沸き上がるようになった。
特に1998年はオリヴィエがイタリアGPで負傷して欠場してしまい、その間はチーム全体が休業状態になってしまった。やっぱりチームはライダー2人体制が望ましい。そう思ってホンダの首脳陣に「宇川徹という優れたライダーがいますよね。彼をウチのチームで走らせませんか」と熱心に誘ったが、断られてしまった。
「オリヴィエの他にもう1人、優れたライダーが欲しい」と思うエルヴェの脳裏に思い浮かんだのは、中野真矢という日本人の若者だった。中野は1998年の開幕戦日本GP(鈴鹿サーキット)で、スポット参戦のデビューレースでいきなり2位表彰台を獲得しており、エルヴェに強い衝撃を与えていた。そのときのTech3は中野のチームとピットが隣同士で、中野の様子がしっかり目に入ったのである。
1998年のエルヴェは、毎週のようにヤマハへファックスを送り、ヤマハワークスのMotoGP250ccクラス復帰の受け皿になることを熱心にアピールしていた。そして中野真矢の受け入れもヤマハに提案していた。全日本の結果をこまめにチェックし、中野が優勝すると「中野くんが勝ったそうですね、おめでとうございます。来年はぜひとも彼をウチのチームに」とファックスを送っていた。
こうした熱心なアピールが功を奏し、1999年から250ccクラスのヤマハワークス級のチームとなり、そして中野真矢を受け入れることが決まった。
1999~2000年は250ccクラスにおけるヤマハワークスとして活動した。
1999年の第3戦スペインGPでオリヴィエは負傷して6戦連続で欠場するが、復帰後は好調になり、最終戦のアルゼンチンGPで見事に優勝。
1999年の中野真矢はルーキーながら絶好調で、優勝1回・2位2回・3位2回、4位5回、5位4回と素晴らしい成績を収める。
2000年のチーム成績はまさに完璧といえるもので、こちらのページの250ccクラスの成績表を見ればそのことがすぐにわかる。チームオーナーのエルヴェにとっては感涙ものの結果となった。
こちらの動画が2000年オーストラリアGPのドキュメントで、Techの250ccクラス挑戦の集大成となっている。
2001年以降は250ccクラスの参戦をやめ、ヤマハサテライトとして最大排気量クラスに参戦を開始した。
2017年シーズンにTech3所属のヨハン・ザルコが快進撃を続けた。
エルヴェはヤマハに「ヨハンへ最新型のワークスマシンを供給して欲しい」と何度も懇願したが、それが受け入れられることがなかった、とこの記事で語っている。
また2017年の頃には、ヴァレンティーノ・ロッシがオーナーを務めるVR46というチームがチーム力を上げてきており、Moto2クラスやMoto3クラスで好結果を残すようになってきた。ヤマハは伝統的にヤマハ出身のスーパースターが運営するチームを優遇する傾向がある。将来、間違いなくVR46が最大排気量クラスに参戦し、Tech3はヤマハから放り出される運命にあるだろう、とエルヴェは考え始めた。この記事
で、そのように語っている。
2018年2月に、20年続いたヤマハとの提携関係を終わらせることを発表した。
こちらの記事の写真は、後ろ姿がもの悲しい。
2018年3月に、KTMのサテライトになることが発表された。
また、2010年以降はMoto2クラスにも参戦している。
2010年から2018年までTech3のオリジナルシャーシを使っていて、KALEXの優秀なシャーシに敵わず、成績が上がっていなかった。チームの会計士からは「なんでMoto2に参戦するんですか」と言われ、家族からは「Moto2なんてやめてしまえ」と言われる始末だった。(※この記事でそう言っている)
ところがエルヴェは「Moto2で自分たちのバイクを作ることは良い経験になるからやるんだ」と言い、2018年までTech3オリジナルシャーシの参戦を続けていた。
2019年からは渋々ながらKTMのシャーシを使うことが決まっている。
日本語版Wikipediaや英語版Wikipedia
では、Tech3の歴代成績がずらりと表示されている。
様々なライダーが関わっており、歴史を感じさせる。
娘のマティルド・ポンシャラルがTech3で働いている。マティルドのTwitterはこちら
。
1996年7月11日生まれ。
広報担当で、メディアの記者がライダーにインタビューをするときは、マティルドが同席する。
「はい、時間ですので、ここまでです」とか「ちょっと待ってください、その質問はあまりに政治的すぎるので無しにしてもらってもよいですか」などとちゃんと管理するのが彼女の仕事となっている。レースがある週末は各種ジャーナリストが殺到するので、マティルドもかなり忙しくなる。
ライダーが好成績を挙げてパルクフェルメで写真を撮るとき、彼女も映っている。画像1、画像2
、画像3
とても面倒見の良い性格である。いままで数々の日本人ライダーの世話をしてきた。自分のチームとは直接関係がなくても、身元引受人と言った感じで日本人ライダーを引き受けて自宅の近くに住まわせていた。斎藤明、若井伸之、坂田和人、辻村猛、上田昇はエルヴェの世話になった人たちである。
中野真矢は「エルヴェ・ポンシャラル監督にはまさに父親のように接してもらった」と語っている。
また、エルヴェはライダーが自分のチームから他のチームへ巣立っていくことを大いに喜ぶタイプで、「よくやった、頑張れ」と快く送り出してくれる。中野真矢が移籍していくときもそういう態度だったという。
2006年3月から2019年現在に至るまで、IRTA(国際レーシングチーム協会)の会長を務めている。
チーム監督にとっては仕事が増えるだけで誰もやりたがらない役職なのだが、エルヴェは嫌な顔をせずに会長職を笑顔で引き受けている。面倒見の良い性格だからこそ引き受けてくれているのだろう。
経歴その1で述べたように、彼が生まれ育った時代は「危機」「赤字」「債務」「解雇」といった言葉が出てくることが少なく、わりと恵まれた時代だった。このため幸福感のある性格になっている。
レース中はいつもピットウォールスタンドで腰掛けていて、国際中継のカメラが向けられるとお茶目なポーズをするのがお決まりとなっている。
ファンに話しかけられると気さくに応じてくれる。
先述のように、1990年代の前半は、日本人ライダーを世話していた。
当時からTech3の本拠地は、南フランスのボルム=レ=ミモザだった。地中海に面していて、海が近い。
5月か6月になると、決まってエルヴェは「海だ!海へ行くぞ!」と言いだしていた。
南フランスは温暖というイメージがあるが、熱帯ではない。だいたい東京と同じぐらいの気候である。
マルセイユの気候データと東京の気候データ
を見比べても、ほとんど同じであることが分かるだろう。
つまり、5月や6月は寒くて、どこをどう考えても海水浴に向かない。
それなのにエルヴェは毎年5月になると「海だ!海へ行こう!」とうるさく騒ぎ出していたので、
坂田さんたちも仕方なく付き合っていたという。
時が流れたある日、坂田さんはふと気付いて、中野真矢さんに「真矢も海に連れてかれたの?」と尋ねた。
中野さんからの答えは「はい」であったという。
中野さんも寒中水泳に付き合わされていたのだろうか・・・
経歴その1の資料 記事1、記事2
、記事3
経歴その2の資料 記事1、記事2
、記事3
、記事4
、記事5
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: パスカル高専
提供: アルメリア
提供: 赤色
提供: YUI777
提供: Native Dancer
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 03:00
最終更新:2025/03/31(月) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。