![]() |
ガイアフォースとは 1.デジタルモンスターシリーズに登場する究極体デジモン・ウォーグレイモンの必殺技。大気中に存在するエネルギーを手の中に球状に集中させて放つ大技。よく躱される。 |
ガイアフォース(Gaia Force)とは、2019年生まれのJRA所属の競走馬。牡馬・白毛芦毛。
父キタサンブラック、母ナターレ、母父*クロフネという血統。
父キタサンブラックはGI7勝を挙げた言わずと知れた”サブちゃんの馬”。母ナターレは2011年戸塚記念、2012年・2013年のOROカップ連覇など、地方重賞5勝をあげた南関東の名牝である。
安平町の追分ファームで産まれ、2019年セレクトセール当歳の部にて1500万円からスタートし、3000万円でKRジャパンが落札した(下記動画の75:48あたりから)。
ちなみに2019年産はキタサンブラック産駒の初年度世代だが、彼はその中で唯一の芦毛であった。
芦毛といえば加齢とともに白くなっていく毛色であるが、彼は若いころからことさらに白い。何なら白毛かと思うほどである。特に3歳未勝利戦の頃は休み明けで冬毛が伸びているせいかいつもより更に白い。ついでにモサモサである。かわいい。
主戦騎手は同厩のデアリングタクトの主戦でもある松山弘平。
馬名意味は「ガイア(ギリシャ神話に出てくる地母神)の力」と登録されている。
デアリングタクトやアリーヴォなどが所属する栗東の杉山晴紀厩舎に入厩。デビュー戦は2021年9月5日小倉芝1800mの2歳新馬戦。単勝3番人気と評価された彼だったが、初めての競馬場にテンションが上がってしまったのか、松山騎手が騎乗した際に大暴れして騎手を振り落とすというハプニングを起こす(この際の写真はSNS上にも複数アップされており、特に松山騎手が着地した瞬間の写真がちょっとした話題になった)。
ひと暴れして満足してしまったのか、スタートしてしばらくは気を抜いたような様子を見せ、騎手に何度も気合を入れられながらも先団につけ直線では先頭に立つが、外から上がってきた勝ち馬にかわされクビ差の2着に敗れた。ちなみにこの新馬戦の勝ち馬(1番人気)は後に朝日杯FSや日本ダービーを制することになるドウデュースであり、3着馬(2番人気)もこれまた翌年のラジオNIKKEI杯の勝ち馬となるフェーングロッテンという、非常に豪華な新馬戦だったと言える。
さて気性に課題を残しつつも素質を見せたガイアフォース、勝ち上がりは時間の問題とも思われたが、左前肢を骨折してしまい約半年間の休養に入る。
年が明けて3歳、休み明けの3月、阪神の未勝利戦(芝2000m)を1番人気に支持され4馬身差の快勝。続く5月の1勝クラス・あずさ賞(中京・芝2000m)も1番人気に支持されるが、セントカメリアの逃げを許し2着に敗れる。
大事に使いたいとの杉山師の方針で間を空けた次走に選ばれたのは、同厩の先輩アリーヴォも勝利した7月小倉の1勝クラス・国東特別(芝2000m)であった。このレースでは逃げ馬を競り落とすと直線でぐんぐんと後続を引き離し7馬身差の圧勝、さらに1分56秒8という小倉芝2000mのレコードタイムを叩き出し、夏の上がり馬として注目を集めることになる。
次走はこれまた先輩アリーヴォと同じく2勝クラスの柳川特別に向かうプランもあったようだが、菊花賞トライアルに向かうことになり、同厩のデアリングタクトが主戦の松山騎手を鞍上にオールカマーに出走するため、重賞初挑戦の舞台としてオールカマーと同日の神戸新聞杯ではなく、栗東の馬ながら関東のセントライト記念(GⅡ)が選ばれた。
セントライト記念では春のクラシック戦線で安定した成績を残したアスクビクターモアが単勝2.6倍の1番人気に支持される中、前走の勝ちっぷりが評価され、オニャンコポンら重賞実績馬を差し置き3番人気に推される。本番では先団につけたアスクビクターモアを終始マークするような位置でレースを進め、4コーナーから直線にかけて先頭に進出したアスクビクターモアとゴールまで続く激しい叩き合いを制しアタマ差で勝利。セントライト記念の父子制覇を成し遂げた。
この勝利で、同じく父子制覇のかかるクラシック最終戦・菊花賞(GⅠ)へ。65年ぶりに皐月・ダービーの連対馬が不在ということで、アスクビクターモアを上回り、単勝3.5倍の1番人気に支持される。……が、この年のJRA平地GⅠは1番人気がここまで全敗。そして彼もまたその1番人気の呪いに呑み込まれることになる。
レースはセイウンハーデスが1000m通過58秒7という超ハイペースで逃げる展開。1枠1番を引いたガイアフォースは押っつけ気味に前に出て、前目の内、6番手あたりでレースを進めたが、序盤の掛かりのせいか、距離の壁か、それとも馬群に揉まれたためか、直線で内を突いたものの最後は脚が止まり8着に敗れた。
その後は有馬記念という話もあったが、結局パスして年内は休養となり3歳シーズンを終えた。
明けて4歳、新たに鞍上にクリストフ・ルメールを迎え、セントライト記念と同じ舞台のアメリカジョッキークラブカップ(GⅡ)で始動。単勝1.8倍の断然の1番人気に支持され、好位からレースを進めるも、直線で伸びず5着止まり。ルメールは「休み明けで速い脚が使えなかった」とコメント。
この結果に、陣営が次に選んだのはなんと初マイルとなるマイラーズカップ(GⅡ)。杉山師によると、長くいい脚を使うタイプなので、直線が長く平坦で、速いペースになるだろう開幕週の京都競馬場という条件が合う、という判断だったらしい。当日は8.2倍の4番人気。ルメールは1番人気シュネルマイスターに回ったため、鞍上は西村淳也がテン乗りとなった。
レースは中団に構え、馬群の中でなかなか進路が開かなかったが、残り300mで外に進路を見つけて抜け出しを図る。しかしそこに後ろから外を飛んできたのがシュネルマイスター。ガイアフォースも一気に前を呑み込んだが、まとめてシュネルマイスターに薙ぎ払われて惜しくも2着。敗れたとはいえ、読みの当たった杉山師は「マイルの適性を見せてくれて、選択肢が広がって良かったです」と満足げなコメントであった。
マイルで好成績を出したという事で、次走は安田記念(GⅠ)を選択。マイル戦線の強豪が軒並み集結する豪華メンバーとなり8番人気の穴評価にとどまった。レースは中団から進み、直線でやや進路取りに手間取ったが最後の最後で猛追。ソングライン等歴戦のGⅠ馬の後塵は拝したが、1番人気シュネルマイスターにクビ差まで迫りジャックドールやソダシに先着する4着に健闘した。
秋は前年勝ったセントライト記念と同条件のオールカマーから始動。休養明けのタイトルホルダーに次ぐ2番人気の支持を受ける。3番手の外から運び、直線入り口でタイトルホルダーの外から2番手まで押し上げたがそこで手前が替わらなかったのが響いたか伸びを欠き、ゴール前で後続馬に差され5着に敗れる。
続くは天皇賞(秋)。二冠牝馬スターズオンアースが回避し、世界王者イクイノックスと長期休養明けのダービー馬ドウデュースの完全な二強体制に挑むことになった。鞍上は引き続いて西村淳也。単勝オッズは前述の2頭のみが1桁で、札幌記念完勝のプログノーシス、前年3着の東京巧者ダノンベルーガあたりが上位人気。ガイアフォースは7番人気にとどまる。
5枠5番から好スタートを決め、二の脚もついて一気に前に出る。外から猛然と被せてきたジャックドールにハナは譲り、単独2番手からの競馬となる。ジャックドールは前で57秒7のハイラップを刻み、直後の3番手には断然人気イクイノックスが迫る難しい位置取り。一切ペースが緩まないまま、2番手で4コーナーを回る。鞍上の西村はぐっと持ったまま我慢し、残り400m手前でゴーサイン。力尽きたジャックドールは難なくかわしたが、そこに外から持ったままイクイノックスが現れてそのまま悠々と飛んでいってしまった。しかしハイペースに付き合わされ力尽きる馬が続出する中で道中の貯金も活かして粘り、残り100mあまりで追込勢に差されたがなんとか5着を確保。イクイノックス以外の先行馬が軒並み大敗、ジャックドールに至っては最下位まで沈んだことを考えれば健闘と言っていい結果を残した。
次走はチャレンジカップ(GIII)を選択。ここまでの堅実な結果や前走の走りから相手にとって不足なしと1番人気に支持される。スタートから3番手を追走し、4コーナーではいい位置で直線に向いたが伸びあぐねて6着、2200m以下のレースで初めて掲示板を逃してしまう。
短期放牧で英気を養ったガイアフォースは1月27日に帰厩。次走は新コンビとなる長岡禎仁を迎えてなんと東京ダート1600mで開催されるフェブラリーステークス(GI)に参戦することが発表された。最初に軽く述べた通り母のナターレは地方のダート戦線で活躍しており、むしろダートのほうが向いていると言う杉山調教師の判断によるものだった。
しかしフェブラリーステークスは前走が芝だった馬の戦績が終わっており、過去20年の成績は[0-0-0-25]と明らかな逆風となっていたのもあって出走には懐疑的な声が多かった。一時期は賞金順で出走が危ぶまれたものの、天皇賞・秋で獲得していたレーティングが登録馬の中で上位5頭に該当した事で無事出走権を得た。
レモンポップ、ウシュバテソーロ、クラウンプライドといった有力馬はサウジカップへ向かったためメンバーは混戦模様となったが、それでも前年のチャンピオンズカップ・東京大賞典2・3着のウィルソンテソーロ・ドゥラエレーデ、4年連続出走のレッドルゼル、同じ転向勢のシャンパンカラー・カラテに地方からミックファイア・イグナイター・スピーディキックとバラエティーに富んだメンバーが揃った。ガイアフォースはこの中で5番人気とそこそこの支持を集めた。
ゲートが開くとシャンパンカラーが遅れたもののそれ以外はキレイなスタートを切り、好スタートからドンフランキーがスッと前に出て引っ張る展開に。その後ろにドゥラエレーデ・ウィルソンテソーロ・ペプチドナイル・イグナイターが2番手集団を形成。オメガギネス・シャンパンカラーがそれに続き、ガイアフォースはこの2頭の後ろに構えた。
ドンフランキーは最初の600mを33.9と言うハイペースで飛ばし、3・4コーナーを通過。まずここでドゥラエレーデが一杯になり、直線でも粘っていたドンフランキー・ウィルソンテソーロも伸びあぐねてしまう。代わって進出した11番人気のペプチドナイルは捉えられなかったものの、2番手争いで僅かにタガノビューティーを差し切り2着とまさかの大健闘。払い戻しも人気馬が全員撃沈し3着には13番人気のセキフウが入ったため3連単は1,530,500円の大波乱。なお鞍上の長岡禎仁は4年前のフェブラリーSでも16番人気のケイティブレイブを2着に導き紐荒れ決着を演出したが、今回も波乱を演出して見せた。
次走は4月6日にオーストラリアで開催されるドンカスターマイルと翌週4月13日の香港のクイーンエリザベスステークスへの予備登録を行っていたが、3月15日に左第2中手骨の骨折が判明。復帰まで3ヶ月を要するとアナウンスされ前述したレースは回避を余儀なくされたが、比較的負担の軽い部位の骨折であったことから経過は良好で、安田記念で復帰することとなった。
今年の安田記念はロマンチックウォリアー、ヴォイッジバブルが香港から参戦。国内からもナミュール・ソウルラッシュ・セリフォスと、マイル路線を第一線で戦う有力馬たちが集った。
ドーブネが逃げ、ウインカーネリアンが二番手。ロマンチックウォリアーが5,6番手を追走し、ガイアフォースはその後ろをマーク。ソウルラッシュ、ナミュール、セリフォスは後方から末脚に賭ける形となった。
直線では前が詰まっていたので1列外に出してロマンチックウォリアーの後ろから進出するもロマンチックウォリアーとの差はなかなか縮まらず、馬体を併せて粘ったソウルラッシュ・ナミュールの後ろで今年も4着。
このレースの後は故郷の追分ファームで放牧に出され、同牧場のX(旧Twitter)では元気そうな姿が時折投稿されていた。そして10月23日、下半期のダート最強馬決定戦であるチャンピオンズカップ(GI)に出走する事が発表された。このレースではダートの有力馬が殺到し出走ボーダーが異常に高くなっていたが、フェブラリーSと同じく前走の安田記念で得たレーティングが上位5頭に入っていた為無事出走出来ることとなった。レモンポップやペプチドナイル、ウィルソンテソーロと言った強豪達に3歳世代からはサンライズジパングが参戦。まさにダートのチャンピオンを決めるに相応しいレースになる事が予想される。ガイアフォースも調教で自己ベストのタイムを計測し、競馬担当記者の袖を引っ張り引き留めるなどやんちゃな一面も見せ仕上がりも万全だったが、よりにもよって過去10年の成績が[1-0-0-18]、唯一の1着も昨年のレモンポップのみである 8枠 を引いてしまい…
大外枠とあってはさすがにどうしようもなく終始大外を回され見せ場なく15着と大敗を喫してしまった。
今ひとつピリッとしない戦績が続くが、ペースが速い競馬では芝ダート問わず走れる事が判明しつつある。踏みしめる大地を力に変え、もう一声の活躍を見せて欲しいところ。
キタサンブラック 2012鹿毛 |
ブラックタイド 2001 黒鹿毛 |
*サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | |||
*ウインドインハーヘア | Alzao | ||
Burghclere | |||
シュガーハート 2005 鹿毛 |
サクラバクシンオー | サクラユタカオー | |
サクラハゴロモ | |||
オトメゴコロ | *ジャッジアンジェルーチ | ||
*テイズリー | |||
ナターレ 2008 芦毛 FNo.[16-a] |
*クロフネ 1998 芦毛 |
*フレンチデピュティ | Deputy Minister |
Mitterand | |||
*ブルーアヴェニュー | Classic Go Go | ||
Eliza Blue | |||
ロージーチャーム 2001 鹿毛 |
ダンスインザダーク | *サンデーサイレンス | |
*ダンシングキイ | |||
クリスマスローズ | *ノーザンテースト | ||
*ノーベンバーローズ |
クロス:*サンデーサイレンス 3x4(18.75%)、*ノーザンテースト 5x4(9.38%)、Lyphard 5x5(6.25%)
掲示板
318 ななしのよっしん
2025/02/26(水) 23:35:02 ID: EWQodtrKlO
>>318
ペプチドナイルにも同じことが言えるけどあのまま張ってたら大外回され続けるだけでどっちにしろ終わってた可能性があるからなあ
内にさらに前行きたそうな馬が大勢いた(結果的に誰も行かなかったけど)ことを考えると別に間違ったことをしたとは思わないな
まあ個人的には西村でもう一回見たいけど
319 ななしのよっしん
2025/02/26(水) 23:41:15 ID: fSjNOWs9F5
頓珍漢なことばかり言って悦に入ってる自称ファンと馬券師、どっちに(笑)をつけるべきかな
320 ななしのよっしん
2025/03/08(土) 20:01:27 ID: LeAOIV5r/Q
https://
相変わらずレース選択が面白い馬
提供: yukichi
提供: ゲスト
提供: 猫牛
提供: GUEST
提供: (¦3[▓▓]
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 07:00
最終更新:2025/04/05(土) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。