トウメイとは、1966年生まれの競走馬。牝馬ながら秋の天皇賞と有馬記念を制して1971年度代表馬に選ばれた名馬である。みどりのマキバオーを地で行くような成り上がり物語で有名。
主な勝ち鞍
1969年:京都4歳特別
1970年:マイラーズカップ
1971年:天皇賞(秋)(八大競走)、有馬記念(八大競走)、マイラーズカップ、阪急杯、牝馬東京タイムズ杯
※馬齢はトウメイの活躍当時に合わせ旧表記(現表記+1歳)としています。
父シプリアニ 母トシマンナ 母父メイヂヒカリという血統。
トシマンナは初代中山グランプリ優勝馬メイヂヒカリの産駒で現役時代は地方で1戦0勝。牝系としては帝室御賞典勝ち馬マンナのひ孫で近親に名牝トキツカゼや二冠馬クモノハナなどがおり、当時としてはそこそこの良血馬ではあった。ただ体格が小さく、実は最初に種付けに行った名種牡馬トサミドリに断られてしまい、仕方なく当時まだ何の実績も無いために無名だったシプリアニを種付けしたのであった。しかしながらシプリアニは後に八大競走勝ち馬を3頭輩出する活躍を見せており、後から考えるとトウメイは案外良血のお嬢様であったと言えるのかもしれない。
しかしながら、生まれてみるとこれが気が強いじゃじゃ馬で、しかもどうしたわけか早くに成長が止まってえらく小さな馬になってしまった。後に「ネズミのようだ」とまで言われるほど見栄えがしなかったため、全く売れず、困り果てた牧場が他の馬2頭のおまけにつけて売りさばこうとすると「他の2頭は兎も角そいつはいらん」と言われる始末だった。セリに出してようやく売れたものの平均価格の約半額という超安値であった。
ようやく競走馬になれると思ったのもつかの間、なんと入厩するはずだった大井競馬場の調教師が急逝してしまう。困り果てた馬主は預かり先を捜し歩いたのだが誰も預かりたがらない。どうにか栗東の清水茂次調教師にねじ込んで預からせたのだが、その清水調教師も「こんな走りそうもない馬、頼むから引き取ってくれ」と馬主に泣きつくありさま。
厩舎でも邪魔者扱い。担当厩務員も決まらず、厩舎の前の空き地に繋がれていたというのだからなんとも酷い話である。
ところがこれが驚いた事に、デビュー戦で二着。次戦で初勝利を上げる。たまげた厩舎では早速担当厩務員を決めたというのだから現金な話だ。5着を挟んで三連勝を決めた頃には「ありゃ、ただのネズミ馬じゃねぇぞ!」と大騒ぎになっていた。
翌年には牡馬を交えた京都4歳特別に勝ち、桜花賞ではなんと一番人気に支持されるまでになった。たった数ヶ月でずいぶんと成り上がったものである。ちなみに、この桜花賞こそ、かの杉本清アナウンサーが初めて実況したクラシックである。杉本アナウンサーは実況中、前のペースが速いのをタイムで確認して「後ろの馬が届くレース展開になりました」と言ったのだが、その通り、逃げ込みを図ったトウメイはヒデコトブキにあと少しのところで差されてしまう。余計な事を言うな杉本。
続くオークスも一番人気を裏切る3着に敗れ、成功物語はここまでか、とこの時は思われた。
この後はオープン戦で2勝するなど好走を続けたが、またもトウメイに試練が襲う。今度は清水調教師が亡くなったのである。佐藤勇厩舎を挟んで坂田正行厩舎に移籍したトウメイ。5歳時にはオープン競争・マイラーズカップを連勝するものの、阪急杯で2着に敗れた上に今度は蹄に白腺裂という重度の裂蹄を負ってしまう。これには復帰まで8ヶ月を要した。
復帰時、トウメイは6歳。「こんな安馬、しかも牝馬をこき使いやがって。早く繁殖入りさせてやれば良いのに」という声も少なくなかったが、実はトウメイの本当の活躍はここから始まるのである。
復帰戦から5、2、2着した後、破竹の4連勝。4連勝目は昨年敗れた阪急杯だったのだが、この時は58kgを背負っての勝利だった。この頃にはトウメイは「マイルの女王」と呼ばれるようになっていた。そして休養とオープン競争2着を挟んで出走した牝馬東京タイムズ杯(後の府中牝馬ステークス)。当時1600mのこのレースでトウメイは驚くべきレースを見せる。
重馬場。59kgという牝馬としては酷な斤量を背負いながら、東京競馬場の直線。後方から一気の末脚で先行馬をまとめて切り捨てたのであるが、この時鞍上の清水英次騎手の手は全く動いていなかったのである。持ったまま。笑ってしまうような強さであった。
その勢いのまま、トウメイは秋の天皇賞(当時はまだ東京3200m)に乗り込んだ。このレースにはダービー馬ダイシンボルガードや菊花賞馬アカネテンリュウが出走しており、幾らマイルで強くてもここはどうだろうということで、トウメイは3番人気だった。
しかしこのレース。騎乗した清水騎手が「マイルを二回走ってくりゃ良いんだろ」と嘯いたように、道中後方待機したトウメイは、直線で鋭く伸びて差し切り勝ちを収めたのである。牝馬による天皇賞制覇は史上10頭目という快挙だった。
続くは有馬記念。トウメイは関西馬だったので、遠征馬が入れられる厩舎でレースを待っていた。ところがこの時、関東の競馬場で馬インフルエンザが流行するというアクシデントが起こる。トウメイは感染を免れたが、有馬記念に出走を予定していたメジロアサマ(昨年秋の天皇賞馬で、メジロマックイーンの祖父)やアカネテンリュウは感染して出走を取り消す事態となった。
レースは有馬記念としては寂しい6頭で行われ、トウメイは直線中ほど一気に先頭に立つと、1馬身差で優勝した。「トウメイが勝てたのは、有力馬が回避したからだ」と言われることもあるが、レース内容は素晴らしいもので、メジロアサマが出ても結局はトウメイが勝っていただろうという意見も強い。有馬記念に牝馬が勝ったのも史上3頭目。トウメイの次に牝馬が有馬記念を勝ったのは37年後(ダイワスカーレット)の事であった。
トウメイはこのレースをもって引退。この年の年度代表馬に選ばれている。31戦16勝二着9回。獲得賞金は一億五千万円に達し、購買価格の実に100倍近くとなっていた。特筆すべきは掲示板(5着以内)を外した事が無いことで、出走した全てのレースで賞金を稼いだという馬主孝行もいい加減にしろという馬であった。
売れ残りの安馬から年度代表馬に。正に、競馬界のシンデレラストーリーと言うに相応しい競争内容であり、また、大勢の競馬関係者が揃って「駄目馬」という烙印を押したトウメイがこれほど走ったというのは、いかに馬の力を見抜くことが難しいかという教訓になり得る話だろう。6歳時の強さから「史上最強牝馬」に押す人も少なくない。
引退後繁殖に上がったトウメイは、これほど走った馬にしては多い14頭もの産駒を送り出す。その二頭目の産駒がテンメイである。テンメイは1978年に秋の天皇賞を勝って、史上初にして未だ一組しかいない母子天皇賞制覇を達成し、トウメイに新たな伝説を付け加えたのである。ちなみにこのテンメイ、引退後種牡馬入りした筈が、何故か水沢競馬場で走っていたという愉快な?話があってこれはこれでドラマの多い馬である。詳しくは本馬の記事を参照。
繁殖生活からも引退したトウメイは、馬主が造った幕別牧場で余生を過ごす。トウメイの馬主は近藤克夫氏という実業家だったのだが、トウメイの大活躍に深く感動。彼女と彼女の娘たちを育てようと幕別牧場を造ったのである。しかしながら、近藤氏は1991年死去。近藤氏は「他の馬は全て売却しろ。だが、トウメイは一生面倒を見ろ」と遺族と牧場長に遺言したという。
ただ一頭、幕別牧場に残ったトウメイは、牧場長の土井勇氏の愛情に包まれながらゆっくりと過ごし、1997年静かに死亡した。近藤氏の遺言で既に造られていた墓碑の下に埋葬されたトウメイ。幕別牧場の看板は、そのトウメイの墓所の場所を示すためだけに、今も掲げられている。
*シプリアニ Cipriani 1958 黒鹿毛 |
Never Say Die 1951 栗毛 |
Nasrullah | Nearco |
Mumtaz Begum | |||
Singing Grass | War Admiral | ||
Boreale | |||
Carezza 1953 鹿毛 |
Rockefella | Hyperion | |
Rockfel | |||
Canzonetta | Turkhan | ||
Madrigal | |||
トシマンナ 1958 栗毛 FNo.1-b |
メイヂヒカリ 1952 鹿毛 |
クモハタ | *トウルヌソル |
*星旗 | |||
シラハタ | *プリメロ | ||
第四バツカナムビユーチー | |||
トシフジ 1951 栗毛 |
トキノチカラ | *トウルヌソル | |
*星谷 | |||
第六マンナ | *シアンモア | ||
マンナ | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:トウルヌソル 4×4(12.50%)、Gainsborough 5×5×5(9.38%)
掲示板
13 ななしのよっしん
2021/11/10(水) 16:57:43 ID: XkNY9LR4Kn
ぶっちぎりマイラーかと思ったら数え6歳で秋天3200と有馬2500制して年度代表馬なるだけでもパないのに
故障で長期休養してんのに獲得賞金額も当時の牝馬歴代第一位とか
更に息子も秋天優勝馬で現在まで唯一の母子二代制覇
デビューまでの経歴含めて漫画かよって馬だな
関連項目に同じ父でこっちも下剋上の代名詞なヒカルイマイも足しといて欲しい
14 ななしのよっしん
2021/12/29(水) 20:53:37 ID: z9cXGperja
クラシック~重賞路線で善戦、旧6歳で本格化、有馬記念2人1着で締めて見事年度代表馬に
今になって振り返ってみると元祖リスグラシューの感があるな
15 ななしのよっしん
2023/04/11(火) 01:25:31 ID: XY1YehMi1W
普通なら遅咲きでマイルの女王の座についたところで
~テンメイ物語 fin~になるだろうに
そこから3200m時代の秋天と有馬勝つの、ほんま意味が判らんし、トウメイの物語がトウメイの余生から先、テンメイの天皇賞制覇まで続くの、本当の名馬という感じがある。
※14
遅咲きの名牝、というとまずその二頭よなあ。
提供: 弦巻こころ
提供: saki
提供: 香椎
提供: キレる若者
提供: まるこお(D)
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 23:00
最終更新:2025/04/12(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。