東京と神奈川の県境にある、全体の約8割が山林という、山と川に囲まれた緑豊かな町。
2005年(平成17年)2月13日に、北都留郡上野原町及び南都留郡秋山村が合併して発足した。
東京都と神奈川県に隣接し、東京まで車で50分というアクセスの良さから山梨の左の玄関口の異名を取る。
江戸時代には甲州街道の宿場町として栄え、甲斐絹という織物づくりが盛んだった。現在は東京都に通う人々の住宅街が広がり、生産機器の製造が盛ん。
市内にある上野原小学校には推定樹齢800年以上のケヤキの巨木「上野原の大ケヤキ」があり、国の天然記念物に指定されている。Wikipediaも作成されている→上野原の大ケヤキ
「無生野の大念仏」という、毎年、旧暦正月16日と新暦盆8月16日の2回に分けて無生野地区の集会所で行われる踊り念仏を主体とした国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統行事が有名。
斜面に張り付くように40人余りが暮らしている小伏では昔から「セイダ」と呼ばれるジャガイモが育てられている。毎年10月の第一土・日曜日に八幡神社の祭礼で奉納される「小伏の獅子舞」は無形民俗文化財。
移住者向けのサービスが整っているため、都会からの移住者が多く、外から来た人と地元の人との間で円満なコミュニティが形成されている。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: tokumei
提供: haru@センペラー
提供: 花猪口P
提供: エセドル大好き
提供: 白昼の残月
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/27(日) 06:00
最終更新:2025/04/27(日) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。