中標津町とは、北海道根室振興局管内に位置する町である。標津郡に属する。
中標津町(2021年4月1日時点) | |
---|---|
面積 | 約684.87km2 |
人口 | 23,023人 |
町の花 | エゾリンドウ |
町の木 | シラカバ |
隣接 市町村 |
根室振興局 標津郡:標津町 野付郡:別海町 オホーツク総合振興局 斜里郡:清里町 釧路総合振興局 川上郡:弟子屈町、標茶町 |
1946年に標津村(現在の標津町)から独立して発足した「中標津村」が前身で、1950年町制を施行して中標津町になった。ベッドタウンではないがこの周辺にしては謎に栄えており、2010年頃までは人口が伸び続けていた。酪農業が主産業の町。
人口は約2万3千人、飼養乳牛頭数は4万頭以上、しかしこれは全道3位である。隣町の別海町が1位で、これまた隣町の標茶町が2位である。
平成の大合併の時期には、羅臼町と飛び地合併して東知床市を新設する話が検討されていた。実現すれば人口約3万人の市が誕生する見込みであったが、市名について知床の片割れである斜里町から物言いがついた挙句、中標津町の住民投票で合併反対が多数となったため合併は実現しなかった。
そのほか、公設市場、ホクレン根室地区共済連、各種農機会社、など官公庁以外の民間の営業所、支店は支庁所在地の根室より多く感じる。
▲開陽台展望台 |
小中学校は暇な人お願いします。
新千歳便と羽田便が就航している。時折チャーター便で海外便が出ることが数年に一回ある。知床へは女満別と並んで近い空港である(便数が多ければ中標津の方が便利かもしれない)。現在のターミナルビルは最近増築した部分を除いて木造で作られている。建築当時、国から賞を頂いている。(知っている人加筆してください)
高速道路はない。
現在は鉄道が通っていない。かつて国鉄(JR北海道)の標津線が通っていたが、民営化後の1989年に廃止された。中心駅の中標津駅はバスターミナルに転用されている。
何と闘っているのだ?
掲示板
14 ななしのよっしん
2016/05/25(水) 23:05:46 ID: n4f7Wtygry
>>13
東部の通りにすき家来たぞ!
札ドラにローソンと着実に発展してきてるね
・・・一軒くらいスーパーください(隣町感
15 ななしのよっしん
2016/06/10(金) 09:29:58 ID: s8/ayfLfSZ
>>7が真実。あと五年で人口も逆転するんで支庁所在地、市格共々中標津に返上だな。
16 ななしのよっしん
2025/03/27(木) 21:48:18 ID: 0pine/YH5I
深夜バスオーロラ号で札幌から一本で行ける。なお体がバキバキになる模様。
提供: 9-zen
提供: kanze
提供: ファーラン
提供: 志塔喜摘
提供: 羊羹
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/06(日) 02:00
最終更新:2025/04/06(日) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。