仕事をしたことにならない例とは、0J(ゼロジュール)である。
ここでの仕事は「物理学の用語」であり、日常生活における仕事(職業や労働)を指しているわけではない。
中学校の理科の教科書に載っているイラストの1つ。啓林館が発行する、中学校3年生の理科の教科書「未来へひろがるサイエンス3
」の2015年度検定以降の版に掲載されている。
この説明は2006年度検定の啓林館の教科書には未掲載。2011年度検定のものでは「仕事にならない例」として掲載されており、図の詳しい説明はない。2015年度以降の版であれば「仕事をしたことにならない例」として載っているが、説明の内容や岩を押すイラストの中身(男の子の容姿など)は版によってところどころ異なる。
インターネット上での投稿としては、自分の仕事が進まない時の自虐的な投稿としてこの画像が使われる場合がある。その際は2015年度検定の教科書のイラストがよく使用される。
右側から大きな岩を懸命に押す男の子がいるが、岩は動いていない。下の説明では
岩は動かないので,仕事をしたことにならない。仕事を求める式で書くと,次のようになる。
※太字強調は引用者によるもの
と書かれており、力の向きへの岩の移動距離が0mであるために、仕事の大きさも0Jとなることが説明されている。仕事を求める式は、中学校理科では「仕事の大きさ〔J〕= 力〔N〕× 距離〔m〕」とされている。
これ以外の「仕事をしたことにならない例」はこの教科書では挙げられていないが、他社である教育開発出版の解説書
では「物体を持ち上げたままじっとしているとき」や「力の向きに対して垂直な方向に動かしたとき」も仕事をしたことにならないと記述されている。
ちなみに仕事(物理)については、ゆとり教育の時に中学校の学習内容から外れたり「発展的内容」として扱われたりした時期がある(参考
)ので、中学で学習しなかった人もいるかもしれない。
掲示板
71 ななしのよっしん
2025/08/21(木) 02:36:48 ID: XnCIeYOsx3
↑ここまで仕事をしたことにならない例
↓ここから仕事をしたことにならない例
72 ななしのよっしん
2025/08/26(火) 21:59:59 ID: naw/O34jFX
まぁ仕事でニコ百にカキコしてる奴がいたらそれはそれでおかしいので・・・
73 ななしのよっしん
2025/10/05(日) 00:41:33 ID: d2O1jQm9NL
提供: はかせ次郎
提供: 磊磊落落
提供: 梵天
提供: ぞうこ
提供: yukichi
急上昇ワード改
最終更新:2025/11/07(金) 12:00
最終更新:2025/11/07(金) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。