『信長の野望・創造』(のぶながのやぼう・そうぞう)とは、コーエーテクモゲームスより2013年12月12日に発売されたゲームソフトである。「信長の野望」シリーズの14作目。
2014年12月11日に発売された、『信長の野望・創造』の機能拡張・追加版である『信長の野望・創造 with パワーアップキット』についてもここに記述する。
『信長の野望・創造』シリーズ第3作『信長の野望・創造 戦国立志伝』について詳しくは「信長の野望・創造 戦国立志伝」のページを参照。
※「信長の野望」シリーズ未経験者向け → シリーズ未経験者にとっての『創造』(クリックするとページ中ほどに移動)
日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズの30周年記念作品である。前作『信長の野望・天道』発売以来、約4年3ヶ月ぶりの新作(『天道PK』発売以来では約3年ぶりの新作)。
2013年12月12日にWindows版とPlayStation 3版を発売。PCと家庭用ゲーム機に同時にソフトが供給されたのはシリーズ初。
2014年12月11日現在、対応機種はWindows、PlayStation 4、PlayStation 3、PlayStation Vita、Gクラスタの5つ。『創造PK』はWindows、PlayStation 4、PlayStation 3、PlayStation Vitaの4つ。PlayStation Vita版『創造PK』初回特典は朝倉義景、井伊直虎、織田信忠、下間頼廉、豊臣秀吉、成田甲斐、細川藤孝、村上義清、母里太兵衛、森長可の新規顔CG。ほかのハード向け版でも有料DLCで入手できる)。
過去のシリーズ作品と同じく戦国大名の中から一人を選び、全国統一を果たす事が最終目標。しかし、『創造』ではすべての城を支配下に置く場合以外に、政策「惣無事令」を発した場合や他勢力への従属状態で従属先勢力が「惣無事令」を発した場合もゲームクリアとなる。
『創造』は前々作『信長の野望・革新』や前作『天道』と同じく3D1枚マップを採用しているが、ゲーム性は『革新』『天道』と大きく違う。
『革新』『天道』が箱庭内政と数部隊を運用する戦術を主に楽しむ作品とするならば、『創造』は有利な状況を作るための外交と『天道』『革新』のときよりはるかに多くの部隊を同時に運用する戦略、そしてその結果生まれる勢力同士のぶつかり合いを楽しむ作品といえる。
同じシリーズであっても作品によってシステムが大きく違うのが「信長の野望」シリーズの特徴であり、システムとユーザーの相性もあるので、そこを理解した上で『創造』の購入・評価をするとよいだろう。
『創造』でもシリーズ恒例の「with パワーアップキット」を発売。『創造無印』未所有者向けの「with パワーアップキット」と既所有者向けの「パワーアップキット単体」が発売された。
内容についての詳細は下記リンク先の公式サイトやメディア記事を参照。公式サイトでは新要素紹介プレイムービーを視聴できる。
それ以外の情報として、オープニングムービーをリニューアル、徳川家・毛利家・北条家・長宗我部家に専用BGM追加、「国替え」機能追加(国替え後に位置を変えたくない大名家を固定してそれ以外を国替えすることも可)、がある。
Windows版『創造PK』は『創造無印』までの最近の作品と違い、ゲームをプレイするたびにディスクを出し入れする必要がなくなった。認証にSteamを利用するためである。
初プレイ開始までの手間と時間が少々増えたが、ディスク出し入れの時間が無いことで将来的に相殺できると考えると精神衛生上良い。「信長の野望」シリーズの作品にどっぷり浸かる時間に比べれば初プレイ開始までの時間など微々たるものである。
インストールの際には説明書の「ゲーム開始」の項目をよく読み、インストールにつまずくときは公式サイトや有志によるWikiサイトの説明をよく読むとよいだろう。
発売以降もユーザーの要望をもとに機能強化・改善が行われている。以下に発売以降のアップデートで『創造PK』に追加された主な機能を記す。
2015年12月17日、『創造』の続編である『信長の野望・創造 戦国立志伝』が発売されることが発表された。発売予定は2016年3月24日。
「信長の野望」シリーズで史上初めて全武将使用可能の武将プレイ方式が採用され(『信長の野望・蒼天録』でも武将個人プレイ方式はあったが部分的なものであった)、『信長の野望・創造』の世界の中で一家臣として大名から与えられた領地経営、家中の出世競争、近隣領主との抗争や婚姻と後継者作りなど「太閤立志伝シリーズ」に近いこともできるようになった。
また、システム自体も言ってしまえば「with PK」にさらに「with PK」したものとなり、海戦や攻城戦の追加、CG提供などを行った2016年NHK大河ドラマ『真田丸』と連動する形で「大坂の陣(大坂の役)」周りの補強と関連した200人以上の武将の追加が行われている。とはいえ作品タイトルが、『創造』のプロデューサー・小笠原賢一が以前ほのめかした『信長の野望・創造 with パワーアップキット2』(『創造PK2』)でないことから、今作での最大の目玉は武将個人プレイ方式の採用の点のようである。
なお、先に行われた武将人気投票の上位20人の顔グラフィックが変更される(正直ほぼ毎回顔グラ変わってる面子だけど)。
『信長の野望・創造』シリーズ第3作『信長の野望・創造 戦国立志伝』について詳しくは「信長の野望・創造 戦国立志伝」のページを参照。
「信長の野望」シリーズの30周年記念作品であるためか、ダウンロードコンテンツ(DLC)にかなり力を入れているようである。PC版・家庭用ゲーム機版ともに用意されている。
無料DLCの中には武将の顔CGを第11作『信長の野望・天下創世』・前々作『革新』・前作『天道』や同じくコーエーテクモゲームス作品である『戦国無双4』の顔CGに変更できるものがある。
また、ゲーム内で流れるBGMを第2作『信長の野望・全国版』から前作『天道』までの歴代作品BGM(2014年4月3日現在、計60曲)に変更できるものまである。
『創造PK』向けには、ヤングキングアワーズの漫画『ドリフターズ』タイアップ武将データ(島津豊久、織田信長、那須与一、黒王、土方歳三、ジャンヌ、安倍晴明の7名)や週刊ヤングマガジンの漫画『センゴク』タイアップインゲーム顔CG(18名)もある。また、『創造PK』発売直前ニコ生番組でアンケートにより追加が決まった「山内千代」「朝倉一玄」の武将データがある。
有料DLCとしては最近のシリーズ作品恒例の追加シナリオがある。追加シナリオの中でも、史実では1573年5月に没する武田信玄が上洛を目指す仮想シナリオ「1572年12月 信玄上洛」は歴史における“IF”を描く。
「信長の野望」シリーズは2014年に30周年を迎えた長寿ゲームシリーズであるが、実は過去作品のプレイ経験を気にせず新作に手をつけられるシリーズと言えるのである。むしろ、シリーズ未経験者のほうがスムーズに新作に入っていける可能性は高い。そして、『創造』はその未経験者への配慮が随所に見られる作品である。
概要にあるとおり「信長の野望」シリーズは作品によってシステムが大きく違うという特徴があるためである。
他のゲームシリーズでは操作法や用語の意味がシリーズ共通であることでシリーズ経験者のほうが新作への慣れが早い場合が多い。また、シリーズのファンならニヤリとできる要素が新作に含まれていたりすることがある。
しかし、「信長の野望」シリーズでは新作本編内で過去作品を意識させる要素はまず出ない。過去作品に登場した用語の意味が新作で変わることは当たり前のように起こる。
誤解を恐れずに言うなら、「日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲーム」というルールだけを守り、他世界と全く関係のない平行世界が新作ごとに作られるようなシリーズであるためである。
つまり、新作を初めてプレイするときにはシリーズ未経験者も経験者も初心者として始め、新作のシステムに一から慣れていく必要がある(この一から慣れていく過程も「信長の野望」シリーズの楽しみの一つである)。
むしろ、過去作品をやり込んだシリーズ経験者ほど新作に慣れるまでは苛立ちを感じるかもしれない。また、シリーズ経験者はある程度新作に慣れるまで「プレイ済みの過去作品のほうが面白いのではないか」という葛藤をする場合もある。
そういう意味では、先入観の特にないシリーズ未経験者のほうがスムーズに新作に入っていきやすい。
『創造』においてはシリーズ未経験者への配慮についてたびたびプロデューサーが言及していた。
織田家家臣である木下秀吉(のちの羽柴秀吉・豊臣秀吉)と平手政秀(『創造PK』では竹中半兵衛も加わる)による軽妙な掛け合いのチュートリアルをはじめとして、命令コマンドにカーソルを合わせたときに出る簡単な説明、命令コマンド初実行時に表示される詳細な説明など、『創造』にはプレイヤーに親切が機能が多数搭載されている。
また、システム・用語の説明を含むデータ一覧・ヘルプなどが充実している(各種データを見ながらじっくり戦略を考えるのも「信長の野望」シリーズの楽しみの一つ。この楽しみはアクションに重きを置くゲーム作品ではあまり体験できないものである)。
さらに、難易度選択(『創造PK』では難易度設定で各種項目を『創造無印』より細かく変更できる)、史実にある程度沿った形でシナリオを進める助けとなる「戦国伝」システム、面倒な部分をコンピューターに委任できる機能も搭載されている。そのため、シリーズ未経験者だけでなくシミュレーションゲームすら未経験の人も『創造』の世界に入っていきやすくなっている。
その上、ネット上には『創造』の情報が書きためられているWiki(Wikipediaのことではなく、有志が運営しているWikiサイト)や、『創造』攻略法について日々議論している掲示板もある。プレイ中に困ったときもそれらで調べることができるのである。
「信長の野望」シリーズ新作の買い時の一つとして「パワーアップキットが発売されたら」というものがある。それに従うなら、パワーアップキットが発売された2014年12月11日以降は『創造』の買い時である。
パワーアップキット発売後も機能を随時追加することも名言されている上、もし『創造』を気に入ったのなら有料で追加シナリオを購入することもできる。アップデート内容についての要望も受け付けていると開発側は言っている。
シリーズ未経験者のあなたも『信長の野望・創造 with パワーアップキット』で戦国大名の一人となって、天下統一を成し遂げてみてはどうだろうか。
『創造』では戦闘時に武将の能力値が影響を与えるものが変更された。「統率」「武勇」「知略」は前々作『革新』・前作『天道』と用語は同じだが意味が大きく変わっている。
意味の変更を知らなかったり辞書の意味でとらえると『創造』における武将の能力値に違和感を覚えることとなる。
特に、籠城で耐える逸話で有名だが野戦での活躍の印象が薄い武将の「統率」、剣聖・上泉信綱や剣豪将軍・足利義輝や二刀流・宮本武蔵などの剣豪武将の「武勇」、城攻めに定評のあるが知的印象がそれほどない武将の「知略」などで。
統率 | 武勇 | 知略 | |
---|---|---|---|
革新・天道 | 攻撃力・防御力 | 戦法威力 | 計略成功率・回避率 |
創造 | 対部隊・拠点防御力 | 対部隊攻撃力 | 拠点包囲力 |
『創造』での「統率」「武勇」「知略」「政治」の最大値は100である(成長分・付加分を除く)。また、各能力値の分布はおおよそ正規分布に近くなるよう調整されている。
『革新』『天道』での最大値は120であり、前述のように『創造』では能力値が影響するものが変わったので、そこを加味してコーエーテクモゲームスによる武将の評価を見るとよいだろう。
以下に各作品における各能力最高値保持者を記す(『革新』の上段は史実シナリオのみで、下段は史実・仮想シナリオ通じて)。
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | |
---|---|---|---|---|
革新 | 上杉謙信(105) | 上泉信綱(115) | 毛利元就(105) | 北条氏康(107) |
北条早雲(110) | 北条早雲(120) | |||
天道 | 上杉謙信(120) | 上泉信綱(115) | 尼子経久(109) | 北条氏綱(110) |
創造 | 武田信玄(100) | 上杉謙信(100) | 毛利元就(100) | 織田信長(100) |
前々作『革新』・前作『天道』と同様に『創造』は内政も戦闘(会戦・大会戦以外)も同じ3D1枚マップ上で行う。
しかし、『創造』の3D1枚マップは『革新』『天道』より美しく、リアルに近い地形になっている。『創造』をプレイすれば日本は山ばかりなのだと改めて実感できる。高画質設定にして眺めているだけでも楽しめる。
カメラ視点の変更も可能。「Google マップ」に近い操作でマップを上下左右に動かし、近接視点から鳥瞰視点までシームレスに切り替えできる。近接視点では街道を人が一人で歩いている(「兵1」ならぬ「民1」である)のさえ確認できる。
ちなみに、近接視点でも『創造無印』では部隊はアイコンのままであったが、『創造PK』では兵が人の形で表されるようになった。3部隊で城を包囲している様子を近接視点で見るとなかなかいい眺めである。
その上、街道における要所(部隊が待機できる場所)の一つ一つにまで地名が設定されているコダワリようである。地理を勉強する必要がある受験生にぜひオススメである。
『創造無印』に存在しなかった諏訪湖が『創造PK』でついに実装される。全国の諏訪湖ファンの眠れぬ日々に終止符が打たれることとなった。
武田家ファンであるプロデューサー・小笠原賢一は、小笠原氏は武田好きなのに諏訪湖がないなどとユーザーにつっこまれていたようである。諏訪湖には「武田信玄の水中墓伝説」が存在するからである。
『創造無印』にも富士山は存在していたが『創造PK』ではこれが改善された。静岡県民と山梨県民による富士山論争もより一層過熱すること間違いなしである。
シリーズ最多となる300以上の城が出る『創造』。逸話持ちの城もいくつか登場している。
飛騨国・帰雲城登場。山崩れによる埋没で内ヶ島一族が滅亡したエピソードで有名。
第4作『信長の野望・武将風雲録』では織田家によるODAで乱世を生き抜いたで有名な姉小路家、『革新』ではその姉小路家の居城・桜洞城(松倉城)で活動することが多かった内ヶ島氏理さんとしては『創造』での帰雲城登場は歓喜である……はず。
『創造PK』で500人超の武将を加えて登場武将はシリーズ最大の1800人以上となった。歴史に詳しい人が多いコーエーテクモゲームス(の中の旧・コーエー)の中でも戦国時代に詳しい開発スタッフでさえ何をやったのか分からない、資料をかき集めて調べたほどマイナーな武将も登場している。
ちなみに、2014年12月09日放送のニコ生番組「『信長の野望・創造 with パワーアップキット』発売直前生放送 パワーアップ&追加要素を実機で紹介」で、『創造PK』にダウンロードコンテンツとして追加する武将を視聴者アンケートで決めるという企画が行われた。この結果を受けて2015年2月26日に「山内千代」「朝倉一玄」の武将データが配信された。
司会進行を務めた運営参号は6人を候補として挙げた。それらにはプロデューサー・小笠原やディレクター・小山宏行も知らないほどのマイナーな武将も含まれていた。アンケート結果は以下のとおり。
結果 | 所属・武将名 | 補足 | |
---|---|---|---|
1 | 9.5% | 武田家・相木昌朝(市兵衛) | 大河ドラマ『風林火山』で近藤芳正が演じた |
2 | 9.3% | 北条家・松田康郷 | 松田憲秀のいとこ |
3 | 5.7% | 北条家・間宮康俊 | 間宮林蔵の先祖説 |
4 | 22.3% | 田村家・田村顕頼(月斎) | 「攻めの月斎」 |
5 | 28.0% | 徳川家・山内千代 | 山内一豊の正室 |
6 | 25.1% | 大友家・朝倉一玄 | 「留守の火縄」という名の謎兵器 |
プロデューサー・小笠原の好きな武将は山県昌景。これを踏まえて山県昌景の能力値を見てみるのもよい。
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | |
---|---|---|---|---|
革新(最大値120) | 88 | 94 | 69 | 63 |
天道(最大値120) | 88 | 94 | 69 | 63 |
創造(最大値100) | 91 | 96 | 81 | 70 |
無料DLCで追加できる武将の石川五右衛門の武勇は75、知略は83となっている。
同じく無料DLC追加武将である弥助の武勇は91という非常に高い数値となっている。これは加藤清正、伊達成実、山中鹿之介と同じ数値である。
これらの能力値は、2013年12月1日放送のニコ生番組「『信長の野望・創造』スペシャル生放送」内の視聴者アンケートを元に決められた。
『創造PK』になってパワーアップしたものの一つに「会戦システム」がある。そして、決戦としての会戦である「大会戦」も実装された。「大会戦」には最大で敵味方それぞれ9部隊が参加できる。
『創造無印』の会戦はそれほど評判がよくなかったようだが『創造PK』では別物となった。『創造PK』PVでは兵が槍で叩き合う様子やOMIKATA矢が飛び交う様子も確認できる。
音楽(BGM)の大塚正子、「信長の野望」シリーズは初めての担当。
大塚は「真・三國無双」シリーズや『三國志12』に関わったのち『創造』の音楽を担当したため、「信長の野望」シリーズ次回作の音楽も担当する可能性はある。『創造』では過去のシリーズ作品音楽担当である山本光男、菅野よう子、山下康介との作風の違いを楽しむのもよい。
『創造』OP曲「甦生」後半のコーラスは「敦盛」のポルトガル語訳との情報がある。
『創造無印』では織田家、上杉家、武田家、伊達家、真田家、島津家に専用BGMが用意された。島津家の評定戦略曲タイトル「栄光の落日」は意味深。専用BGMではなく戦国人(その他大名家)評定戦略曲「幽かな光」が一番好きという人も結構いるようである。
『創造PK』では徳川家・毛利家・北条家・長宗我部家の専用BGMと会戦BGMが追加された。これで「土佐の出来人」こと長宗我部元親と「四国の英雄」こと北之川親安による宿命の戦いがより盛り上がるというもの。
「信長の野望」シリーズ新作の楽しみの一つ、武将の顔グラフィック(顔グラ)の新作。その『創造』の新規顔グラの中には既視感を覚えるものがあるかもしれないが気のせいである。
晩年の徳川家康が某大御所俳優に、黒田官兵衛(黒田如水)が某有名男性アイドルグループの最年少メンバーに、小早川秀秋が某有名男性アイドルグループのリーダーに見えたとしてもユーザーの気のせい。
青年の上杉謙信が某シンガーソングライターに見えても、「例の一族」の真田信之がケンカが強そうな人に見えても、真田昌幸の表裏比興なふるまいに某連続テレビドラマで昌幸を演じた俳優の大霊界の力を感じても、それはあなた疲れてるのよ。
『創造』の次の作品、つまり「信長の野望」シリーズの次回作について、ゼネラル・プロデューサー・シブサワ・コウことコーエーテクモゲームス社長・襟川陽一は『創造PK』完成発表会についてのメディア記事で次のように語る。
お題「これからの『信長の野望』」では、ゼネラル・プロデューサーの襟川氏が「30周年記念タイトル『信長の野望・創造』が“これからの30周年のスタートのタイトル”と考えている。次回作も視野に入れているし、無料コンサートもまたやりたい。また、スマートフォン向けなど新しい展開にもチャレンジしており、こちらにもご期待いただきたい」とコメントした。
GAME Watch
より
最後に,襟川氏がこれからの信長の野望シリーズについて言及した。それによると,シリーズ30周年記念の信長の野望・創造は,これからの30年のスタートであり,次回作のリリースはもちろんのこと,ファンとともに40周年を迎えたいとのことである。
4Gamer.net
より
まさに、シブサワ・コウはゲーム業界という名の乱世をかけぬける風雲児である。
放送日 | 番組タイトル | URL |
---|---|---|
2013年11月12日 | 『信長の野望・創造』完成発表会 | ![]() |
2013年12月01日 | 『信長の野望・創造』スペシャル生放送 | ![]() |
2013年12月09日 | 『信長の野望・創造』発売直前!開発者とゲーム実況プレイ! | ![]() |
2014年02月19日 | 【PS4 Lab. 】PS4™公式生放送 第6回★真・三國無双7with猛将伝 | ![]() |
2014年03月18日 | デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー‘13/第19回AMDアワード生中継 | ![]() TS可 |
2014年05月16日 | 電人☆ゲッチャ!:『信長の野望 創造』『英雄*戦姫』 | ![]() TS可 |
2014年12月05日 | ゲーム情報発信!「プレコミュ」Cafe #57 | ![]() |
2014年12月09日 | 『信長の野望・創造 with パワーアップキット』発売直前生放送 パワーアップ&追加要素を実機で紹介 | ![]() |
多くの動画が上がっているため、興味のある人は下記リンクや「ニコニコ動画 歴史戦略ゲー プレイ動画まとめwiki」から自分の趣向に合ったものを探してみてほしい。
|
掲示板
146 ななしのよっしん
2020/11/18(水) 23:23:52 ID: onIDYdsoCt
今になってアップデートされたとか。どの辺だろうか・・・
そして今やスイッチ版は中古で24000円だのPC版は34000が最低価格みたいなとんでもないプレミアに・・・
147 ななしのよっしん
2020/11/19(木) 00:26:47 ID: +hsESxmJTI
アプデと聞いて久しぶりに創造PKをやりたくなったが、ディスクがどこにあるか・・・
Steamと紐付けされているからアカウントがあればダウンロードしてできるのかな?
148 ななしのよっしん
2024/09/23(月) 14:57:42 ID: g3yXjeg2DQ
4年前のレスにいってもあれだけど、Steamと紐づけされてるならディスクはいらないよ
提供: __
提供: undop-S
提供: 五月雨
提供: アルメリア
提供: キレる若者
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/10(木) 22:00
最終更新:2025/04/10(木) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。