北越急行ほくほく線とは、六日町駅と犀潟駅を結ぶ鉄道路線である。
当初は国鉄北越北線として建設が着手されるが鍋立山トンネルの難工事や国鉄の経営難で工事凍結される。その後、第三セクターの北越急行による建設に変更され再開。1968年の着工から1997年の開業まで約30年もの時間を要した路線である。
「北線」というからには南線もあったわけであるが、南線は松代(現在まつだい駅のある場所)の南隣にあった松之山を経由し越後湯沢に至る計画路線であった。
沿線人口なら北線、地形なら南線と、双方とも一定の利点があったため二つの計画路線が並存していたものの、この地域の人口から考えて実際に両方を実現するものとはおそらく考えられておらず、北線派と南線派が鉄道誘致で激しく対立。これは北越線着工の遅れに少なからぬ影響を及ぼしている。
しかし後に松之山で大規模な地滑りが発生し鉄道の敷設に向かないと考えられるようになると南線案は放棄され、北線ルートでの北越線建設が始まる。その後国鉄末期の建設凍結、再開を経て開業し今に至る。
全線が軌間1067mm、直流1.5kvで電化されている。ほくほく線開業時から北陸新幹線金沢開業前日までは、在来線・かつ狭軌(線路幅が1067mmの路線)最高速の160km/hを誇る特急はくたかが走っていた。
全線単線でありながら普通列車(HK100形)は極力以前運行されていた特急に追いつかれないようにするため、ローカル線としては異例の最高速度110km/hで走行する。
160km/h運転に対応するため、 2010年7月17日の京成成田空港線(成田スカイアクセス)開業まで日本で唯一だった高速信号機が設置されている。また特急で使用されていた681系・683系も高速運転のため気密性と最高速度を上げた車両が使用されていた。
基本的には両端ともJRに乗り入れ、上越線越後湯沢駅と信越本線直江津駅を結ぶ。ほくほく線内で折り返す列車もある。
なお、2015年3月14日のダイヤ改正により、特急はくたかは廃止された。また、直江津駅周辺に関しては越後湯沢駅乗り換えで一定の需要があると見込まれていたことから、代替の超快速列車「スノーラビット」を運行していた。
車両や設備のコスト削減のため、2023年3月14日のダイヤ改正にて「スノーラビット」「快速」が廃止、普通列車のみの運行となり、営業運転速度も110km/hから95km/hへ引き下げられた。
この路線、タイトーが開発・発売した「電車でGO!」シリーズで何度か登場している。特急「はくたか」運転時に使用される「高速進行」も再現されて、人気が高まり、実際にほくほく線に乗りに行く鉄道ファンも出たほどである。
初出は「電車でGO!2 高速編」で、直江津駅→六日町駅間が収録されている(改良版の3000番台や移植版も同様)。その後、「電車でGO!プロフェッショナル仕様」で直江津駅→越後湯沢駅間となった(もともと2で越後湯沢駅までを再現する予定だった)。
ほくほく線内を運転できる車両は681系・485系・583系・HK100形(485系・583系は一部作品のみ)。発売当時はまだ最高時速が160km/hではなく140km/h、150km/hだった為、残念ながら160km/h運転はできない。出来ないっちゃ出来ないが「電車でGO!2」では162km/h、「電車でGO!プロフェッショナル仕様」では169km/hまで出せるので一応出すことは出来る。通過駅を大早通して黄信号を出してしまい、強制停車させられるのがオチだが(この記事を改修してる人はプレイ中160km/h出してしまい何度も減速信号を出してゲームオーバーになっていた。)
なおプレイ中に出てくる儀明信号場・薬師峠信号場・赤倉信号場のうち薬師峠信号場・赤倉信号場は北陸新幹線開業によるはくたか運用終了後は待避線の使用は休止状態である。(十日町の通過線も同様)
●:停車 ◆:一部列車停車 ◇:季節停車 ▲:一部列車通過 |:通過
赤字:全列車が通過するため北越急行の列車は利用できない駅
正式路線名 | 駅名 | 超快速 | 快速 | 普通 | 乗換・周辺施設 (■:乗換 ○:周辺施設) |
---|---|---|---|---|---|
上越線 | 越後湯沢駅 | ● | ● | ● | ■JR東日本 上越新幹線(新潟・東京方面)・上越線(水上・ガーラ湯沢方面) ○湯沢町役場、湯沢高原スキー場 |
石打駅 | | | | | | | ○関越自動車道 塩沢石打I.C.・S.A. | |
大沢駅 | | | | | | | ○大沢山温泉 | |
上越国際スキー場前駅 | | | | | ◇ | ○上越国際スキー場 | |
塩沢駅 | | | | | ◆ | ○南魚沼市役所塩沢庁舎 | |
六日町駅 | ◆ | ● | ● | ■JR上越線(小出・長岡方面) ○北越急行本社、南魚沼市役所 |
|
北越急行ほくほく線 | |||||
魚沼丘陵駅 | | | | | ● | ○関越自動車道 | |
赤倉信号場 | | | | | | | 使用停止中 | |
美佐島駅 | | | | | ● | トンネル駅の為※列車到着時以外はホームに入れない | |
しんざ駅 | | | | | ● | ||
十日町駅 | ● | ● | ● | ■JR東日本 飯山線(越後川口、長野方面) ○十日町市役所 |
|
薬師峠信号場 | | | | | | | 使用停止中 | |
まつだい駅 | ◆ | ● | ● | ○十日町市役所松代支所、道の駅まつだいふるさと会館 | |
儀明信号場 | | | | | | | ||
ほくほく大島駅 | | | ● | ● | ||
虫川大杉駅 | ◆ | ● | ● | ○虫川の大杉 | |
うらがわら駅 | | | ● | ● | ○上越市浦川原区総合事務所、頚城自動車本社 | |
大池いこいの森駅 | | | | | ▲ | ||
くびき駅 | | | ● | ● | ||
犀潟駅 | | | ● | ● | ■JR東日本 信越本線(柏崎・長岡方面) | |
信越本線 | |||||
黒井駅 | | | ◆ | ◆ | ||
直江津駅 | ● | ● | ● | ■えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン(新井駅まで直通運転) ■えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン |
掲示板
46 ななしのよっしん
2022/12/31(土) 01:46:32 ID: s09qch+gCq
一応、はくたかが廃止されても輸送密度は1500人くらいあるらしい(コロナ前の数字だが)。ローカル線の割には多いのでなんとか生き延びてほしい。
47 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 21:33:38 ID: d6cUlR45Mi
JR西日本の廃止基準の輸送密度って2000人以下だから結構厳しいな・・・貨物輸送も交えてやらないと数十年でジ・エンドやで・・・
48 ペンちゃん ◆uzmYrDwX1.
2024/12/01(日) 17:17:04 ID: vJ74HmMkWF
>>47 逆に考えるんだ、ジ・エンドまで数十年もの猶予があると。人口減少でいつかは立ち行かなくなること自体は確定なんだから
提供: 金魚網
提供: ねねっち
提供: moffy
提供: ぼんばーまん
提供: kanze
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/14(月) 04:00
最終更新:2025/04/14(月) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。