君主制(くんしゅせい、英:monarchy)とは、君主を戴く政治制度のことである。君主政。
君主制とは、君主を戴く政治制度のことで、対義語は共和制とされる。君主とされる人物と国家元首とされる人物は一致しない場合がある。また、戴かれる君主も一人あるいは一種類だけとは限らず、同時に複数人の君主や複数の種類の君主が存在することがある。君主制の分類としては、絶対的な権力を持つ絶対君主制(専制君主制)や憲法などで権力の制限された立憲君主制などがある。君主制の国家は、国名が「〇〇王国」「〇〇帝国」「〇〇公国」「〇〇首長国」などと訳されることが多い。
とはいえ、一口に君主や君主制と言っても実体は様々であり、どこからが君主あるいは君主制なのかという線引きは意外と難しい。大まかには「統治上の決定が法や集団での合意に依らず特定の個人が持つ権力によって行われる政体が君主制」と説明されるが、前述のように法によって権力が規制された立憲君主制なんて概念もあったりする。統治者が任期の定められていない終身制であることを君主制とすることもあるが、マレーシア連邦のように予め任期の定められた君主制も存在する。現存する君主制国家の多くは世襲(血縁相続)による君主制をとっているが、歴史的には世襲でない君主制が非常に多い。実体としては君主政であっても制度上は共和制であることもあり、例えばローマ帝国の帝政初期はローマ皇帝による君主政とされるが、国法上は執政官を国家元首とする共和制であった。また、国家元首である大統領とは別に政府公認の国王が存在するウガンダ共和国のような国家もあるため、国王の有無をもって「君主制」を判定することも出来ない。
ちなみに、君主の地位はあっても君主の地位につく人間が必要でない場合もある。「聖イシュトヴァーンの王冠」を象徴君主として摂政が統治した1920年~1946年までのハンガリー王国が好例である。
なお、日本においては、君主を「王」と呼んだ場合の君主制を「王制」、君主を「皇帝」と呼んだ場合の君主制を「帝制」、と呼び分けることがある。あくまで呼び方の違いであって「王制」と「帝制」とで政治制度が異なっているわけではない。この「王」と「皇帝」の違いは漢字圏の君主においては君主の自称の違いであり、漢字圏以外での君主においては翻訳の違いである。例えば、アステカの君主を「アステカ王」と訳した場合はアステカは「王制」になり、「アステカ皇帝」と訳した場合のアステカは「帝制」となる。君主を「公」「首長」「スルタン」等と呼んだ場合は単に「君主制」とされ、公制・首長制・スルタン制といった言葉は使われないのが普通である。
現在の世界において君主制の国は少数派である。
多くは他の国家によって滅ぼされ、あるいは戦争や内乱により共和制へと変わっていった。
生き残った君主制国家もほとんどは儀礼的な立場に退き民主主義を敷いており自らが政務を行う例はごくわずかである。
新たな君主国もほとんど誕生していない。
これは近現代以降において国家の役割が増加の一途をたどっており、もはや旧来のように限られた一族や少数の貴族で国政を担うことが困難になったためである。
また事実上の独裁を敷いている途上国においても新たに君主を名乗って独裁を明らかにした場合、他国や世界銀行からの援助を得づらいという実利的なことも指摘されている。援助を引き出すため名目上は共和国、大統領を名乗って民主的であることを主張し独裁を否定していることが多い。
有史以来多くの地域で敷かれていた君主制は現代ではもはや利点を失ってしまったように見えるが、現代でも国家や民族の統合の象徴として機能している。君主の求心力が持つ利点はイデオロギーのような複雑な定義の説明を必要としない点である。人間は社会的動物であるため「あれが一番偉い人だ」と言うだけで理解出来る。
イデオロギーという人間の理性を国家の核とした共和制に対し君主制はリーダーに従う人間の社会性を国家の核にした体制と言ったところである。
掲示板
54 ななしのよっしん
2025/03/05(水) 02:11:59 ID: bwFBhqcwiJ
権威があろうと権力はどうにもならんので
55 ななしのよっしん
2025/03/07(金) 14:15:59 ID: liUZcz8QVK
>>53は立憲君主制に戻してくれ、っていう意図でとっていいのか?
「民意によって変更することができない制度による問答無用の権威」というのが、天皇制すら憲法で定めてて国民さえゴーサイン出せば変更可能な現体制とは違う感じするし
今時立憲君主制なんてやって成功するとも思えないがね
君主が政治に口出しできるわけでしょ? ますます国民のためになる政策が通りにくくなるじゃない
56 ななしのよっしん
2025/03/21(金) 09:41:31 ID: bwFBhqcwiJ
必要なのは君主制より象徴「元首制」だな
その地位は伝統的な王でも国民投票で選ばれた大統領でも各国の風土にあう方を選べばいいと思う
権威は統治権に干渉できず、権力者は実務に徹して権威は持たないというのが大事
象徴なんて人気投票でいいのよ、流石に立花某だの山本某だの常識のない人は御免だが
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 23:00
最終更新:2025/04/05(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。