札幌市時計台とは、札幌を代表する観光名所のひとつで、国の重要文化財に指定されている建造物。単に「時計台」とも呼ばれる。
正式名称は「旧札幌農学校演武場」。その名の通り札幌農学校の一施設として利用されてきた時計台は、北海道の開拓史を語る上で欠かせない存在である。
また、時計台に設置されている塔時計の機械は、ほぼ設置当時の状態のまま現在も動いている。塔時計としては日本最古、世界的に見ても明治期から現在に至るまで動いている時計は他にあまり例がない、貴重な時計である。毎正時には塔時計の鐘が時刻と同じ回数(1時なら1回、12時なら12回)鳴り、昔と変わらぬ澄んだ音色で市民に時を告げている。
札幌市時計台 (旧札幌農学校演武場) |
|
---|---|
基本情報 | |
所在地 | 北海道札幌市中央区北1条西2丁目1番地1 |
所有者 | 札幌市 |
用途 | 資料館・公会堂 |
構造 | 木造鉄板ぶき2階建て |
建築面積 | 387.4m2 |
竣工 | 1878(明治11)年 |
備考 | 重要文化財 |
時計台は、札幌農学校の演武場として、農学校の初代教頭であったクラーク博士が構想、第2代教頭であったホイラーが設計を行い、明治11年(1878年)に建設された。余談であるが、クラーク博士は演武場落成の前年、明治10年(1877年)に札幌を去り帰国しているため、実際に演武場で教鞭を執ったわけではない。
当時は現在のような時計塔ではなく小さな鐘楼が設置されていたが、黒田清隆開拓長官が塔時計の設置を発案したのを受け、ホイラーがアメリカの時計メーカー「ハワード」に塔時計を発注。しかし、明治12年(1879年)に到着したこの塔時計は思いのほか大掛かりで、既存の鐘楼には設置できないものであったため、かなりの大改修を余儀なくされたという。時計塔の設置工事は明治14年(1881年)の5月頃に着手され、同年6、7月頃に完成した。
明治21年(1888年)、演武場に設置された時計を札幌の標準時計とする旨の告知がなされる。
明治36年(1903年)、札幌農学校は現在の北海道大学の位置へと移転されることになったが、市民の時計塔への愛着や標準時計としての役割(当時は一般市民が気軽に時計を所持できる社会情勢ではなかったため、多くの市民が演武場の時計を頼りにしていた)から、演武場はその場に残ることになった。このとき演武場は札幌区に貸与され、公会堂として使用されることとなった。
明治39年(1906年)、演武場は札幌区に買収され、街区の整備に伴い、解体せずに曳屋で現在の位置に移転。この頃から演武場は「時計台」と呼ばれるようになったと言われる。
その後、市民の集会場・図書館として利用されてきた時計台は、昭和42年(1967年)からは札幌の歴史を展示する施設となり、昭和45年(1970年)には時計機械ともども国の重要文化財として指定を受けている。
現在は札幌市のカントリーサインや市民憲章をはじめ札幌のイメージとして広く使われており、札幌の象徴ともいえる施設となっている。
ところでこの時計台の姿を見てくれ。 こいつをどう思う? |
以上のように、札幌と共に歴史を歩んできた時計台であるが、がっかり名所という不名誉な呼び方をされることが少なくない。
なぜ、時計台はがっかり名所と呼ばれるようになってしまったのか。
理由はいくつか考えられるが、代表的なものとしては「景観の問題」が挙げられる。札幌の都市としての発展と共に時計台の周辺にも大規模なビルが建ち並び、歴史的建造物としての時計台の雰囲気を壊すと同時に、相対的に規模の小さい時計台に「ぱっとしない」印象を与えてしまっているのである。「大自然」「雄大な大地」「広々とした空」など、北海道に対して抱く過剰な幻想とのギャップが、がっかり感に拍車を掛けている面もある。
観光客の中には、その「がっかりっぷり」をあえてネタにするために時計台を訪れる者もいるという。市民としてはなんとも複雑な心境である。
確かに、その景観が市民も認めざるを得ないほど残念なのは事実である。しかし、沿革の項で述べたとおり、時計台は「札幌の歴史を展示する施設」である。時計台を訪れようと思うのなら、ぜひ建物の中にも入ってもらいたい。
一般人が実際に見ることができるのは、時計台の1階と2階の部分。1階はパネルや標本などで札幌や北海道、そして時計台自身の歴史を伝える展示室。2階はホールとなっており、結婚式やコンサートのための貸し出しも行っている。特に2階ホールは歴史を感じさせる、とても雰囲気のあるフロアである。洋風の近代建築物が好きな人にはオススメである。
なおこれは余談になるが、札幌市も景観の問題については早くから認知しており、過去には円山公園や中島公園などの開けた場所に移転する計画が持ち上がったこともあった。だが、市民からは「立ちはだかるビルの間にあってこそ生きた歴史である」との反対意見が挙がり、昭和41年(1966年)には現在地での永久保存が決定された。このような経緯から、ビルに囲まれた景観に歴史的な価値を見出している市民も一定数存在することが窺える。
また当時塔時計の保守をしていた時計職人によると、風雪や直射日光といった時計の寿命を縮める要因をビルが遮っているからこそ時計を維持できているとのことであり、そういった意味でも時計台の歴史的価値はビルに囲まれた立地の上に成り立っていると言っても過言ではないだろう。
大人個人 | 200円 |
---|---|
大人団体 (総人員20人以上) |
180円 |
中学生以下 | 無料 |
※なお、入館時に障がい者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳を提示すると、手帳の所持者および介護者1名(車椅子使用者の場合は2名まで)が無料となる。
開館時間は8時45分~17時10分。ただし入館の受付は17時までである。
最寄り駅は、JRであれば札幌駅(南口から徒歩10分)、地下鉄であれば大通駅(市役所側出口から徒歩2分)となる。周囲にバス停もいくつか存在するが、全て挙げるとキリがないので、詳細はこちらの時刻表・料金表検索で「時計台前」を検索して確認していただきたい。
なお、時計台の敷地内に駐車場は用意されていない。一応、周辺に有料駐車場がいくつかあるが、札幌駅─大通公園間は一方通行路が多いこともあり、自家用車での訪問はあまりオススメしない。
掲示板
12 ななしのよっしん
2019/04/02(火) 22:15:17 ID: oKaNuiId1h
創世スクエアが出来て、より深くビルの谷間に埋もれた現在の風景がエモい
13 ななしのよっしん
2022/06/26(日) 13:00:44 ID: raHvw8bJpw
>>1を書いた者だがいつの間にか潰れていた
道民でありながら外から観たことしかなかったし、せっかくなのでこの機会に本物の時計台の中に入ってみたんだが何だありゃ
滅茶苦茶良い施設じゃないか
誰だよがっかり名所だなんて言った奴は!(反省)
いやマジで内側からなら凄く広く感じるな
特に二階のホールとか雰囲気あるわ
14 ななしのよっしん
2022/09/11(日) 10:00:03 ID: d7qKpB3q3I
>>9
景観の邪魔になってたようで、実は防風、防雪になって、時計台の動態保存効果を高めていたことをこの記事で初めて知った
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/22(日) 20:00
最終更新:2024/12/22(日) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。