![]() |
東 淀 川 ひがしよどがわ Higashi-Yodogawa |
![]() |
|
しんおおさか Shin-Ōsaka |
すいた Suita |
![]() |
東淀川駅とは、大阪府大阪市淀川区にあるJR西日本の駅である。
東海道本線(JR京都線)が発着する駅で、この東淀川駅から東海道本線の駅は近畿統括本部(大阪支社)の管轄となる。
新大阪駅が目と鼻の先にある駅(700m)としても知られている。
駅舎は東西に分かれており、地下通路で連絡している。2018年より橋上駅舎となっている。ホームは島式ホーム2面4線を有しているが、特急・新快速が通過する列車線に面している部分(1・4番ホーム)は柵が設けられており、東淀川駅利用者の安全を確保している。また、東淀川駅に停車するのはJR京都線の普通のみである。おおさか東線の電車はホームがないため、普通であっても通過する。(南吹田から東淀川への移動は一度新大阪に行かないといけないので距離の割に結構面倒。)
なお、駅に停車するのは普通列車のみだが東海道本線・おおさか東線で運行される列車の本数自体は多い
その為東淀川駅に隣接する踏切は開かずの踏切状態だった為、後述の通り立体交差化された。
前述の通り新大阪駅は目と鼻の先にあるが、本来はこの東淀川駅が新大阪駅になるはずだった。弾丸列車計画時には当駅を大阪のターミナル駅とする予定だったが、戦局の悪化で弾丸列車計画が凍結された為東淀川駅のターミナル駅化は無くなった。
東海道新幹線計画時には将来起きうるであろう(その後実際に起きた)山陽方面への新幹線延伸の関係上大阪のターミナル駅(新大阪駅)は現在地に計画されたのだが、その際にこの東淀川駅の扱いが問題となった。新大阪駅と東淀川駅の駅間距離が短い事もあり新大阪駅に統合される予定だったが大人の事情で現在の体制になっている。地元民的には新幹線利用者等でごった返す新大阪駅よりずっと便利だろう。
そんな東淀川駅だがJR西日本の直営駅であり、東口にみどりの窓口も設置されている。
利用者数の割に(2019年の1日平均利用者数:7,902人)線路の数も通過する電車の数も圧倒的に多く、トレインビューにはうってつけの場所ではないかと思われる。
停車するのは普通列車のみだが、この駅を通過する列車は非常に多く、駅の前後を挟む南宮原踏切は最大57分/時(JR西日本最長)、北宮原第1踏切は最大56分/時(JR西日本2番目の長さ)という、完全なる開かずの踏切状態となっていた。踏切以外の経路(駅地下道、歩道橋)がバリアフリー対応ではないため、高齢者らは(遮断時間・横断距離)の長い踏切を横断せざるを得ない状態が長年続いていた。
2016年5月11日、JR西日本は東淀川駅を橋上化し自由通路を設置、踏切と地下通路を廃止する計画を発表。そして、2018年11月11日0時55分に大阪行最終列車が発車した後に旧駅舎は営業を終了し、踏切も廃止、構内に自転車も通行可能(降りて通行しましょう)な自由通路を設けた新駅舎の共用が開始された。緩やかなスロープの他、上り用エスカレーターや20人乗りエレベーターも設置された、バリアフリー対応のものとなった。
2 | A東海道本線(JR京都線) | 新大阪・大阪・三ノ宮方面 |
---|---|---|
3 | A東海道本線(JR京都線) | 高槻・京都方面 |
隣の駅 | 当駅 | 隣の駅 |
---|---|---|
新大阪駅 | 東淀川駅 | 吹田駅 |
掲示板
1 ななしのよっしん
2011/09/17(土) 19:15:00 ID: jlFX23wOIx
大人の事情って、やっぱAの次な地区な事情?
2 ななしのよっしん
2018/09/27(木) 18:34:06 ID: Qei93Wv4vI
いよいよ開かずの踏切が解消されますねぇ・・・
3 ななしのよっしん
2022/11/13(日) 21:21:32 ID: OFpYoStMat
東海道新幹線のルートが新大阪駅近くで南にそれているのを見ると、やっぱり元々はここが新大阪駅になるようなルートだったんだなと分かる。
ココが新大阪駅になってたとしても現実と全く変わらなさそうだけど。
提供: 樹葉 緑
提供: ロリコンセンブリ茶
提供: masa
提供: 波旬
提供: ゲスト(仮)
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 05:00
最終更新:2025/03/30(日) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。