アーバンネットワーク
アーバンネットワークとは、JR西日本の京阪神地区の路線愛称である。
JR西日本は本島他社のようなドル箱路線がなく、いつも何処かと熾烈な競争を行っている。その為山陽新幹線と大阪近郊の在来線を重点的に強化していく事となり、1988年3月13日のダイヤ改正から「アーバンネットワーク」の愛称を使っている。
アーバンネットワークでは新型導入による高速化やネットワークを利用した直通運転などで並行私鉄に対抗している。また、阪神・淡路大震災からの路線復旧も旧国鉄からの技術等でいち早く行った事で私鉄利用者が流れてきたりしている。
が、アーバンネットワークに所属していても国鉄型が多い路線があるなどしており、首都圏・中京圏と比べると新型導入にやや遅れがある(ちなみに、地方への新型導入では自治体が資金を出さないといけないがアーバンネットワークでは自社で資金を捻出している)。
また、アーバンネットワーク構築にあたって、ダイヤがこれまで以上に過密になったり、乗り換えの利便性重視のために遅延が許されないほどの時間厳守が要求されるようになった。このため、万が一にでもある路線で遅延が発生すると全体の遅延に広がる恐れのあるギリギリのダイヤとなってしまい、結果的に2005年に多くの犠牲者を出した福知山線脱線事故を発生させてしまったと言われる。
このため、事故後は以前よりも多少利便性は落ちるもののゆとりのあるダイヤ設定がなされるようになった。また近年は人口の減少などの要因で一部の路線で本数を減らすようになっている。
今後、近畿圏のアーバンネットワーク路線を中心に路線記号が導入される。
掲示板
23削除しました
削除しました ID: g931paY2KC
削除しました
24削除しました
削除しました ID: gxQB83IlLa
削除しました
25ななしのよっしん
2020/09/20(日) 00:40:15 ID: MOTXqy3MBc
「ネットワーク力で勝負」と言っても一部エリアではJRのネットワーク力を上回る地域が存在するのが苦しい
例:近鉄(奈良県内)、阪急(千里ニュータウンなど)、大阪メトロ(大阪市内)
この中では後になればなるほど利益を出しているので、JRとしても乗客を獲得したいと思っているみたい
故に、奈良方面:大和路快速、みやこ路快速を設定するが劣勢
対阪急:千里ニュータウンは手も足も出ないのでそれ以外の沿線で新駅を置きまくる
四条乗り入れできないのでその分スピード重視
新快速+環状線活用が今後の鍵?
対メトロ:駅リニューアル、新車導入はしているが御堂筋線他が強すぎる上にどんどん強化してくる
(運賃もエンジョイエコカードに対抗しにくい)、USJに活路を見出す?
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/01(水) 15:00
最終更新:2023/02/01(水) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。