機種統合計画 単語

キシュトウゴウケイカク

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

機種統合計画とは、機動戦士Ζガンダム公式外伝ADVANCE OF Ζ』に登場する用語である。
 

概要

ティターンズの次期量産機ガンダムTR-6」の各形態を地球連邦軍のあらゆる機動兵器代替後継機に据え、規格の乱立および整備性を改善する壮大なプラン

RX-81計画からF90へ

TR計画的は“汎用MSと運用パーツの換装による万化、その集大成となる決戦兵器開発”だった。しかし、決戦兵器であるガンダム・インレコアにして次期力機補のガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]に搭載された万化換装システムは思いのほか優秀だった。

そこでティターンズガンダムTR-6という兵器体系(運用体系)を生みだし、MS恐竜進化、整備性や規格の乱立を改善することを試みた。

TR-6は万化換装をブラッシュアップした機動兵器であり、母艦の運用や素体互換パーツ開発作戦の立案、設計、製造などを包括的に更新する大規模なMS運用システムの名称でもある。
[ウーンドウォート]と呼ばれる張性に優れたMSを素体とし、「強化人間人格OSBUNNyS)」を複雑な換装機構の統括制御に利用する。これにより無限と形容されるほどの膨大な換装パターン、及びどんな局面にも対応し得る兵器の運用体系の構築を可とさせている。

この性質はRX-78量産型であるRX-81「ジーライン」にも見られ、『AOZリブート』の系譜図においてジーラインの構想を受け継いでいることが判明。そして、その流れはどうやらガンダムF90へと続いているようである(リブートではTR-6以外にもF90につながる要素が存在する)。

機種統合計画における後継形態

以下は既存機種をTR-6化した形態(後継機化)。

他にもアクア・ハンブラビⅡを装備したアクアウーンドウォートアクアジムの後継機)や作業MS化等があり理論上、細部のパーツ違いを数に入れれば無限生すると言われている。

尚、一年戦争時にも「統合整備計画」というこれと似た計画が存在した。

関連商品

機種統合計画に関するニコニコ動画動画紹介してください。

機種項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: ゲスト2

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/08/13(水) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2025/08/13(水) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。