RIM-162 ESSM(Evolved Sea Sparrow Missile)とは、アメリカのレイセオン社が開発した艦対空ミサイルである。日本語では「発展型シースパロー」と呼ばれる。
西側各国海軍で広く採用されている艦対空ミサイル、RIM-7シースパロー・シリーズを代替する対空ミサイルである。名前こそシースパローを引き継いでいるが、射程などの性能は2倍近く向上しており、外形含めほぼ別物となっている。
発射プラットフォームとしてはMk.41およびMk48VLS、およびMk29箱形ランチャーが用いられる。
終端誘導はシースパローと同様のセミアクティブ・レーダーホーミング方式を採用しており、母艦のイルミネーター(照射装置)による誘導を必要とするが、飛翔の中間段階では慣性誘導およびデータリンクによる誘導を可能としており、同時多目標対処能力が向上した。
また、外形もシースパローからスタンダード・ミサイルに近いほっそりとした形状になっている。ロケットモーターにも改良が加えられており、射程延伸、発射炎低減による母艦センサーへの悪影響低減、推力変更ノズルによる機動力向上などの新機軸が盛り込まれている。
射程延伸と同時多目標対処能力向上の結果、ESSM装備艦の防空戦闘能力は従来のシースパロー装備艦が持っていた「個艦防空(ポイント・ディフェンス)」能力から、限定的ながら自艦以外の周辺を防空する「僚艦防空(ローカル・エリア・ディフェンス)」能力へと質的な発展を遂げることとなった。現在では開発国であるアメリカの他、ドイツ・オランダ、ノルウェー・デンマークなど欧州各国、オーストラリアやカナダなどの海軍で使用されている。
今後開発予定のESSMブロック2ではシーカーをアクティブホーミング化し、母艦のイルミネーターに依存せずに終端誘導を行うことで更に同時多目標対処能力を向上させる計画である。
海上自衛隊ではひゅうが型護衛艦から採用された後、シースパローに代わって汎用型護衛艦の主要対空装備となった。
ESSMの採用が決定する以前、防衛省技術研究本部では海自護衛艦の防空ミサイルとして、空自が使用する99式空対空誘導弾(AAM-4)を応用した、アクティブ・レーダーホーミング方式のRIM-4を開発して当てる計画であった。
しかし開発予算の縮減、開発遅延、縮減された予算の航空集団、潜水艦への優先配分などの諸般の事情から、先にアメリカで完成したESSMを急遽採用することになった、という経緯がある。
一説には米海軍との装備共用化を志向した海自が国産装備を嫌い、ESSMの採用に踏み切ったという説もあるが、詳細は不明である。いずれにせよ、アクティブ式のRIM-4からセミアクティブのESSMに使用装備が変更されたために、ひゅうが型およびあきづき型に搭載されているFCS-3レーダーシステムにイルミネーターを組み込む必要が生じ、FCS-3の開発に若干の遅れが出たことは事実である。
最終的にFCS-3に組み込むイルミネーターの電波照射アルゴリズムは、欧州タレス社からの技術導入を得ることによって解決された。
なお、もがみ型護衛艦には現状Mk.41VLSを追加しても装備予定は無いが新型多機能護衛艦[1]と比較してセル数が半分=16セルの為将来的には追加される可能性はある。
アメリカ | 日本 | その他 |
掲示板
25 ななしのよっしん
2022/08/29(月) 23:39:50 ID: Dt0dsR0GNX
アスロックは旧式の8連装ランチャー搭載艦なら8発+次発もう1セットの全16発が普通だっただろうからVLSになってもそれに近い数は積んでるんじゃないかね
12発ってのはいい線だと思ったけど
26 ななしのよっしん
2022/09/29(木) 15:01:40 ID: +qf/fOsXrU
前に防衛省のPDFだかでESSM16セル64発、新VLA16セル16発って書いてなかった?>>25の言うとうりで12発だと積みすぎどころか、足りてないぞ…
と思ってソースのPDF張ろうと思ったらリンク切れてるわ…
27 ななしのよっしん
2023/08/27(日) 11:31:33 ID: lUKauekyDu
遂に米空母&強襲揚陸艦からMK29が引退へ
https://
提供: Qoo
提供: しつね
提供: Silver-metal
提供: 寺本
提供: Hazel
急上昇ワード改
最終更新:2025/09/07(日) 05:00
最終更新:2025/09/07(日) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。