![]() |
この記事は曖昧さ回避です |
RPGとは以下の意味で使われる言葉である。
![]() 朝かつ |
![]() 垂れ流すゲーム配信#1503(放置配信 垂れ流すサミタ)旋風の用心棒✕メフィスト |
掲示板
56 ななしのよっしん
2025/06/29(日) 02:31:36 ID: hllArNAv1c
ミニチュアウォーゲームに育成、マップ移動、会話交渉を足した物(一部要素の省略、簡略化は可)と考えると色々なRPGも汎用的に説明できそうな気がする
57 ななしのよっしん
2025/07/08(火) 09:21:37 ID: Zqr4B+myi2
元々ダンジョンズ&ドラゴンズも指輪物語風の世界でミニチュアゲームで遊ぶって所から来てるらしいからね
ミニチュアゲームやウォーゲームの駒を兵士個人と見なして駒一つの操作を一人が担当するようにすればそれだけでほぼTRPGになる
コンピュータRPGだとPCはプレイヤー一人で全員操作する事が多い…けどそれも昔の話になってきていて
アクションゲーム化してきた昨今のタイトルだと操作できるのは1キャラクターだけ、というゲームの方が多くなってる印象
アクション化は兎も角、操作キャラは一人だけ、と言う形に関しては寧ろ元々の形式にある意味先祖返りしてるのかもしれないな
58 ななしのよっしん
2025/08/17(日) 23:18:14 ID: hllArNAv1c
RPGの中核部分のゲームって何か別ジャンルの独立したゲームなんだよ
元祖はウォーゲームだけどここはシューティングでもアクションでもパズルでもノベルでも謎解きと行為判定でも、育成要素等が反映できるなら正直何でもいい
成長や物語展開との相性考えると判断要素中心のバトルゲームに落ち着きやすいのだとは思う(最近のアクション要素多いやつも別に純アクションゲームほど操作の上手さを求めてはないだろう)
ウォーゲームにしても他のゲームにしても普通は開始盤面は与えられる物で、キャンペーンみたいに大がかりな外部ゲームで連結する物もあるけど、もっと手軽で自由にミニゲーム間を繋げられるようにしたのがRPGってイメージ
ゲーム間をつなぐ要素として、ミニチュアのように駒が個体として認識できる前提で、育成(駒性能の変化)、マップ移動(戦場の変化)、会話(ミニゲームの情報・解釈の変化や柔軟な条件変化)などがある
提供: カミカゼ
提供: アーク13
提供: ふりい
提供: ガネーシャ
提供: ラレンティア
急上昇ワード改
最終更新:2025/10/09(木) 07:00
最終更新:2025/10/09(木) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。