RSK山陽放送とは、岡山県と香川県を放送対象地域とするラジオ&テレビ兼業局である。
ラジオはJRN&NRN系列、テレビはTBS系列。本社は岡山市にある。
RSK山陽放送 | |
---|---|
RSK Sanyo Broadcasting Co,Ltd | |
基本情報 | |
略称 | RSK |
国 | 日本 |
所在地 | 岡山県岡山市北区 |
運営事業者 | RSK山陽放送株式会社 |
放送対象地域 | 岡山県(ラジオ) 岡山県・香川県(テレビ) |
ラジオ周波数 | 1494kHz(AM/中波) |
アナログ親局 | VHF11ch(水平偏波) |
リモコンID | 6ch |
物理ch(親局) | UHF21ch(水平偏波) |
ラジオ系列 | JRN・NRN |
テレビ系列 | JNN |
コールサイン | JOYR(AMラジオ) JOYR-TV(アナログTV) JOYR-DTV(デジタルTV) |
開局年月日 | 1953年10月1日 (AMラジオ) 1958年6月1日 (テレビ) |
設立年月日 | 1953年4月1日 |
備考 | |
放送局情報テンプレートボックス |
1953年にラジオが開局。当時の愛称はラジオ山陽で、1958年にテレビも開局をする。全国で7番目で大都市圏以外の地方では初めてとなる民放テレビ局となった。愛称はラジオ山陽テレビであったが、1961年には愛称を山陽放送で統一をする。1979年には電波相互乗り入れにより香川県でも視聴ができるようになる(ラジオの放送対象地域は引き続き岡山県のみ)。
2019年には5大都市圏以外の民放では初の放送持株会社に移行。RSKホールディングス傘下のRSK山陽放送株式会社に放送事業が継承された。
RSKは”全国初”という試みが多い局でもある。1954年にはラジオ送信所の完全無人化とラジオマスター(本社)からの遠隔操作化をしたり、1955年には民放局で初めての社宅や1971年にはテレビ高知「イブニングKochi」についで全国2番目の例となる夕方のテレビローカルワイドニュース「山陽TVイブニングニュース」を開始したり(現在も「RSKイブニングニュース」として継続)、1980年にはラジオの全局同一周波数放送を成功させたりと、意外と先進的でもある。
なお、全国のJNN系列の中では珍しく本局のTBSとの仲が良好である。TBS制作の深夜番組を流すほどである。隣県の中国放送(RCC)とは仲が悪いと言われており、実際に両局内では「(隣には)絶対に負けるな」というライバル意識を長年にわたって植え付けられているという[1]。
なお、アナウンサーには”うどんを食べる音”や”機関車の音”の形態模写が得意なアナウンサーもいる。
イメージキャラクターは「アレすけ」(名前はRSKをもじったもの)と「ろくたん」(名前は山陽放送の地上デジタル放送のリモコンキーIDである6から)。
RSK山陽放送に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
1 NHK総合 |
2 NHK Eテレ |
3 - |
4 RNC 西日本放送 (日本テレビ系) |
5 KSB 瀬戸内海放送 (テレビ朝日系) |
6 RSK山陽放送 (TBS系) |
7 TSC テレビせとうち (テレビ東京系) |
8 OHK 岡山放送 (フジテレビ系) |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
※周波数は親局のもの
掲示板
提供: マーブル
提供: 金魚網
提供: 小枝
提供: 白昼の残月
提供: リュウコツ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/15(火) 10:00
最終更新:2025/04/15(火) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。