おたま(お玉)とは、調理器具の1つで、スープを掬いあげるときなどに使うものである。
正式には「お玉杓子(おたまじゃくし)」と呼び、欧米や洋食業界ではレードル(ladle)などとも呼ばれる。
曖昧さ回避(人名/キャラクター名)
- お玉 - 江戸時代にいたとされる少女。奉公先の江戸から伊豆の実家に逃げ帰ろうとして、箱根関所で関所破りをしようとしたが、発見され処刑された。ちなみに2019年現在、箱根関所のマスコットキャラクターになっている(Twitterアカウント)。
- おたま(ヨッシーアイランド) - ゲーム『ヨッシーアイランド』等に登場する敵キャラクター。
- お玉(ONE PIECE) - 漫画『ONE PIECE』のキャラクター。ワノ国編で登場。
- お玉(サガ2) - ゲーム『Sa・Ga2秘宝伝説』のキャラクター。第7世界"大江戸"で登場。
- おタマ(キャッ党忍伝てやんでえ) - ゲーム『キャッ党忍伝てやんでえ』のキャラクター。ピザキャット本店店長。
- オタマ(ピクミン) - ゲーム『ピクミン』シリーズに登場するキャラクター。イモガエルの幼生。
- おたま(歌い手) - ニコニコ動画の歌い手。複数人存在する(RC~/Zero~)。
- おたま(踊り手) - ニコニコ動画の踊り手(ユーザーページ)。
- おたま(生放送主) - ニコ生放送主。多数存在するため曖昧さ回避記事になっている。
概要
形状は四分音符(♩)に近く、持ち手の棒の先端に、液体を掬うための器状の部分がついている。「おたま」ではなく「杓子」と呼ぶこともあるが、現代ではこれは神社の手水舎や仏式の墓地にある水を掬う道具(ひしゃく)や、調理器具の木製のへら、しゃもじなどを指すことも多い。
カエルの幼生を「おたまじゃくし」と呼ぶのは、このお玉杓子に形が似ているから。また、楽器「オタマトーン」もおたまと似た形になっている。
簡素なつくりの道具であるため、日本では縄文時代から作られている(参考)。材質は金属製のものが多いが、昔ながらの木製、近年はナイロンやシリコンでできたものもある。
フィクションでは、「屋内で片手におたまを持って現れる」という形で「料理の途中だった」という状況を示すアイテムとして使われることも多い。
語源?
語源は下の器の部分を「玉」とみなし、何かを持ち上げる柄つきの道具である「杓子」をつけて「お玉杓子」、「おたま」としたという説がある。
しかし、「お多賀杓子(おたがじゃくし)」がもともとの言葉とされることもある。これは滋賀県多賀町にある多賀大社で作られたしゃもじを指す。
8世紀、元正天皇の病を治すため、強飯(こわめし)を炊いてしゃもじを献上したところ、天皇の病が完治したため、「お多賀杓子」として多賀大社のお守りの1つになった。当時の強飯は水分がすぐに飛んでしまったため、パラパラとしたものになり、現代のしゃもじの形状では掬いにくかった。そのため、当時のお多賀杓子は現代のおたまの形状に近いものであったとされる。ここから、液体を掬う道具を「お多賀杓子」と呼び、下の部分が玉のような形状であったころから「お玉杓子」に変化、さらに略され「おたま」、または「杓子」と呼ぶようになったと思われる。また、しゃもじは「杓子」が変化したもので、現代では両者は使い分けられているが、過去には両方とも同じ「杓子」と呼ばれていた。
ただし、この多賀大社の説もあくまで俗説に過ぎず、史料があるわけではない。
ちなみに現代のお多賀杓子は現代的なしゃもじの形状である。
いろいろなおたま
普通のおたま
最初に述べた「♩」の形状のおたま。これが基本形で、味噌汁やスープをすくうのに使う。
中華用おたま
柄の角度が器に対して傾いている、器が浅いおたま。調理中におたまを持つ手がコンロの上に来ない(熱くならない)ため、チャーハンなどを炒めるのに向いている。使用前には空焼きでさび止めを落とす場合もある。
横口つきおたま
片方に注ぎ口がついているおたま。スープが注ぎやすいが利き手が適していないと使いにくいという欠点もある。
両口つきおたま
右利き・左利きどちらでも使用できる、ユニバーサルデザインを意識したおたま。
穴あきおたま
具材だけをすくい上げるのに適したおたま。特に鍋料理で重宝される。
ドレッシング用おたま
バイキングや食堂などで置かれている、ドレッシングをすくうおたま。小さいバケツ状の器がついている。梅酒の瓶の中に入れるおたまにも使われることが多い。
武器用おたま
武器として使う。どの程度の威力があるのかは不明だが、関連動画では実際武器として使われている。
関連動画
関連静画
関連項目
- 1
- 0pt