ウチダザリガニ単語

10件
ウチダザリガニ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ
要編集 この記事は要編集記事の一覧に挙げられています。
編集・情報提供にご協ください。(掲載理由:情報量の不足
編集が終了しましたら要編集記事の一覧までご報告願います。

ウチダザリガニとは、北海道などに生息するザリガニの一種である。

概要

カナダ西部及びアメリカ西部に分布するが、農水省により1926年1930年頃に食用として日本に持ち込まれた。
北海道摩周湖養殖に成功した後に本州にも生息地が広がっていった。そのうち北海道に定着したものにウチダザリガニの和名が付けられた。
非常に攻撃的で、雑食性かつ生物捕食が高い。環境省により2006年特定外来生物定されている。

ただし調理すると非常に美味で、食材としての活用が駆除にも役立っている。
北海道阿寒湖では1990年代にウチダザリガニ漁が始まり、5月初めから11月末までが漁期である。
体長約10センチのウチダザリガニはゆでや天丼として提供され、外国人観光客にも人気である。
東京大阪レストランなどにも卸され、インターネットで外へも販売されている。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ウチダザリガニ

1 ななしのよっしん
2018/06/30(土) 21:16:30 ID: IfnHc3/8Bo
5月初めから11月末までが漁期
駆除する気なくて生えますよ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/08/13(月) 15:07:43 ID: IASemzkrhA
こういうのって天然ダムだとどっちが養殖向きなんでしょうかね。ダム養殖とかしたら受益者が怒る?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2018/09/10(月) 07:02:03 ID: fndmzsN2JZ
まあ要するに生態系著しく崩すほどに増殖さえさせなければいいんだって話よね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2018/12/11(火) 02:50:47 ID: eLeD7DNBXV
数を人為的にコントロールできるなら問題ないしね。美味しく食えるならなおさら。
放置するのも根絶させるのもどちらも自然ではない。(西洋的価値観ならそうでもない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/09/09(月) 10:34:08 ID: e4sr+FrjCt
マジレスすると特定外来だから養殖許可下りないんじゃないですかね・・・?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2023/02/04(土) 00:02:21 ID: upSXdLhnfq
中国とかで養殖して輸入すれば...。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2023/12/10(日) 00:23:27 ID: LqfAV0Odn5
やっぱザリガニだから可食部少ないのな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2024/02/25(日) 09:28:28 ID: +5jof2ZdzI
>>5
環境大臣の許可を取ることは法律上は可だけど陸上養殖じゃないと許可下りないだろうね
ダム水田での養殖だと流にって拡散するリスクがあるし管理不十分とみなされると思う
北海道福島ウチダザリガニはしょせん駆除ついでのジビエだから較的低コスト提供できるしその割に美味い、という程度であって
陸上養殖みたいな底的に管理するスタイルなら最初から他のエビのほうが市場価値が高いのでお得って話になってしまう
👍
高評価
0
👎
低評価
0