日本三景単語

47件
ニホンサンケイ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

日本三景とは、日本を代表する三つの名勝地、松島(宮城県)立(京都府)・厳島広島県にある宮島)の総称である。

概要

日本三景という名の由来は、江戸初期に活躍した儒学者である斎の著書日本国事跡考』の一文とされている。

松島之外有小島若干波之致之佳、丹後立、安爲三奇觀
松島、このの外に小島若干あり、ほとんど波のの如し、致の佳なる、丹後立・安芸厳島と三処の奇観となす)

上:日本国事跡考の原文(便宜上句読点を付与)、下:釈文

それ以降、斎と同じ儒学者である原益軒が立を著者に記し、松尾芭蕉松島の句を詠んだりして、その絶景に感嘆している。

各日本三景は以下の通りである。

松島(宮城県)
大小260くらいの々で形成されている。それらを合わせて四大観(観、壮観、麗観、偉観)と呼ばれており、眺める場所からその名がつけられている。
立(京都府宮津市
が堆積した細長い地形である州で出来ている風景。その形から「に昇る様子」に例えられており、多くの観光客が自身の股を広げてそこから覗き込むように州を見て楽しんでいる。
厳島広島県廿日市市宮島町)
瀬戸内海にある厳島という地名だが、厳島神社の宮があるということで宮島という呼び名もある。宮島には鹿がたくさんおり、観光客を楽しませているが、鹿に餌をやってはいけない。

以上が日本三景の簡単な説明であるが、その中でも宮島にある厳島神社世界遺産にも登録されており内外の多くの旅行者が訪れている。

宮城県松島町・京都府宮津市広島県廿日市市の三で作る日本三景観光連絡協議会2007年7月の総会で、斎の誕生日にちなんで7月21日を「日本三景の日」に制定した。(参照:松島観光協会exit

なお、大正時代日本新三と呼ばれる地域も出てきた。北海道大沼静岡県の三保の松原大分県の耶渓である。

関連動画

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日本三景

1 ななしのよっしん
2021/07/21(水) 01:26:44 ID: dQb82+Z/55
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/07/21(木) 16:03:01 ID: cP3R1dREX7
小遊三、好楽木久扇
バカの3Kです
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 12:05:06 ID: qfrA9Shn1r
立であんな転落事故が起ころうとは・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0