東急百貨店単語

7件
トウキュウヒャッカテン
1.7千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

東急百貨店とは、東京都渋谷区拠点を置く日本百貨店である。かつての大手十社の一つ。

前身は白木屋居酒屋に非ず)、そして東横百貨店の2つであり、東急電鉄五島慶太によってハゲタカファンド(M&A)を阻止した結果、屋系と電系の2つの性格を持った百貨店となった。

概要

前述した通り、現在の東急百貨店のルーツは、東急電鉄の前身、東京横浜が開業した「東横百貨店」(これが現在東横店)である。また、三越高島屋と並ぶ日本橋の名店として知られた白木屋百貨店であった。後に白木屋が経営不振に陥った際に、五島率いる東急電鉄によって吸収され、しばらくは白木屋と名乗っていた後、東急百貨店と替えになった。

しかし、1999年1月東急日本橋店は閉店し、百貨店業界の斜陽徴する出来事となった。後に当該地にはコレド日本橋オープンし、東急グループの高級食品スーパー「ブレッセ」が一時期出店していた。

なお、白木屋戦前には関西にも進出しており、その際に阪急梅田駅構内にマーケットを作ったのが、今の阪急百貨店の前身である。また、西武百貨店池袋本店も、元々は白木屋が出資しているなど、白木屋日本百貨店史をる上で、欠かせない存在である。

流通系のグループ会社では特にファッションビルとして名高い「109」が全的に有名。また、ショッピング事業で「東急クエア」「レミィ」を展開する東急モールデベロップメントなどがある。

渋谷本店とその周辺

現在店舗は渋谷本店であり、これは手狭になった東横百貨店を移転し、新たに本店としたもので、これは最初から東急百貨店という名称である。そして東横百貨店は、東急百貨店東横店と称され現在に至っている。

東急本店の売上は1000億をえているが、これは東横店との合算であり、内訳は一切表されていない。…とはいっても、本店東横店を足しても売り場面積56000メートルほどと、タカシマヤタイムズクエア程度の広さに過ぎないので事実上、本館と別館のような立場となっている。また、2012年4月オープンした渋谷ヒカリエにもテナント入居しており、それらを足すと約7万メートルに及んでいる(それでも東武はおろか、小田急百貨店本店より店舗面積は狭い)。

その他の首都圏店舗

首都圏以外

現在、23区以外で残っているのは吉祥寺店(武蔵野市、なお吉祥寺一現存する百貨店)とたまプラーザ(青葉区美しが丘)のみであり、ほかにも東京都港北区横浜市の港北ニュータウンに点在していた。バブル期から港北、青葉台周辺の高級住宅街ターゲットに、日吉青葉台、茅ヶ崎中央などに店舗を作ったが、時代の流れとともにいずれも業態変換、あるいは撤退を行っており、残ったのはたまプラーザだけである。

商業中心地の一つである町田中心部にもあったが、こちらも業態変換となった(町田も現存する百貨店小田急のみ)。

京浜以外

余談だが、このように東京拠点として開発している企業であるため、関係が深い札幌、信州以外にはあまり縁がなく、関西東急イメージ江坂ハンズしかなかったりする(しかも、「東急ハンズ」時代に大阪で初進出したこの場所も吹田市大阪市民はあまり出向かない場所であるため、梅田心斎橋大丸に進出するまでほとんど染みがなかった)。近年では、ハルカスで有名な阿部キューズモールが進出している(これが東急グループということは全く知られてないが)

関連動画

ニコニコでは「東急将棋まつり」ばっかりあがっている。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

空前のアルカディアブーム (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: \ooo/
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

東急百貨店

1 ななしのよっしん
2023/11/01(水) 13:42:03 ID: XHbdZNdYdT
本店東横店がなくなり、創業の地日本橋からはかなり前に撤退していたので、店舗のラインナップが吉祥寺、たまプラーザ、札幌長野というかなり微妙な感じになってしまった。ヒカリエに一応ちょっとあるけど。
自社ターミナル駅に旗艦店がない電百貨店京成京急京阪だが、まさか東急がその類いに入るとは思ってもみなかった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス