漢方薬単語

147件
カンポウヤク
2.7千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ
医学記事 ニコニコ大百科 : 医学記事
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

漢方薬とは、漢方医学に基づいて処方されたおである。

有名なものに、根湯や補中益気湯、湯などがある。

起源

漢方医学はその名前から中国伝来のものと考えがちだが、確かに中国医学がもとにはなっているものの、日本で独自に発展してきたものである。そのため、漢方薬の処方も日本で発展してきたもので、中国の処方とは差があったり、日本でしか処方されないものもあり、中国の人が必要に応じて日本へ買いに来る場合もある。

歴史

56世紀ごろに日本へ持ち込まれた中国伝統の医学は、その後江戸時代にかけて日本独自の発展を遂げていった。これが現在の漢方医学ベースである。

ところが時代が明治に入り、近代的な西洋医学が導入され始めると、それを中心とした医療改革が進み、漢方医学は断絶の危機に陥ってしまった。

しかし1900年代初頭頃から、徐々に漢方医学の復権を唱える医師が現れ始め、現在148処方が医療用漢方製剤として保険となっており、236処方が一般用医薬品としての承認基準を定められている。株式会社ムラによると、最近では8割以上の医師が漢方薬を処方したことがあるという。

特徴

漢方薬は西洋医学に基づく医薬品と異なり、病気の原因そのものや症状に対してではなく、体全体、いわば体質に対して処方されるという特徴がある。この体質を見極めるのが漢方薬を上手く使う必須ポイントである。

例えば、頭が痛いときに西洋医学ではもちろん頭痛を用いる。
しかし漢方薬を用いる場合では、たとえ同じ「頭痛」という症状でも、患者がどういった体質になっているのかによって、適切な処方が異なってくることがある。頭痛の場合、第1候補は清上蠲痛湯だが、高血圧によるものなら釣散になるし、二日酔いによるものであれば五苓散が最適解になる。
このように、適切な漢方薬を選ぶには正しく幅広い知識と、用者の体質の把握が必要になる。販の漢方薬の効効果を見ると、その多くが「体力程度で✕✕な方の○○の症状」などという前提条件の多い書き方をされているのは、それによって選ぶべき処方が異なるために他ならない。

選択にあたって自分ではよくわからない場合は、店頭では近くに薬剤師登録販売者が必ずいるので、遠慮なく聞いてみるとよい。下手に生半可な知識だけで漢方薬を選ぶと、治るものも治らなくなってしまう。

生薬との違い

漢方薬を生と呼ぶ人がいるが、これは厳密には誤りである。

とは効成分を含む天然素材を用いたの総称であるため、もちろん漢方薬もその範疇には含まれる。しかしながら、漢方薬は長い年をかけて培われた漢方医学に基づき、正しく効果を発揮し、なおかつ副作用は起きにくいよう処方されたものである。つまり非常に洗練された明確なレシピが存在するわけで、生そのもの、ないしは組み合わせであっても単なるごった煮とは一線を画する。

中には甘湯のように単材の漢方薬もあるにはあるが、非常に稀な部類である。

よくある誤解

漢方薬は作用が穏やか(効きにくい・遅い)、天然成分なので副作用い、長期連用しても安心……などの話をしている人もそれなりに見受けられるが、これも誤解である。

漢方薬は上述したように体質に合った処方を選べば、実際には驚くほど鋭く速く効くことも少なくなく、逆に体質に合わない処方を選んだり、不適切な用をすると重篤な副作用を生じるおそれもある。実際、不適切な小胡湯の用により過去10人が死亡する事態まで起きている。
また、一旦悪化してから快方へ向かう「好転反応」を示す場合もある。

そもそも天然素材といったってその正体がだったりすることもしくない。例えば「附子(ぶし)」という素材狂言にもあるようにあのトリカブトの根である。

長期連用については可である処方もあるが、湯など頓の漢方薬ももちろんある。不適切な連用によって副作用を生じたり、臓器に負担を掛ける可性も否めない。結論漢方薬だからといって、一概に飲み続けても良いわけではない。

いずれにせよ専門示を守り、自分で買う場合は説明をしっかり読んで適切な用を心掛けなければならない。わからないときはやはり遠慮なく相談しよう。

飲み合わせ

漢方薬は他のとの併用をしても関係がないと考えている人もいるが、これもやはり適切ではない。

もちろん飲んでも良い場合はある。しかし場合によっては併用ができない・推奨できないことも当然ある。
例えば根湯と総合風邪薬を併用すると、麻黄(エフェドリン)や甘グリチルチン)といった成分が被ることが多い。よって効きが強くなりすぎたり、副作用リスクが高まったりする。また総合風邪薬には解熱鎮痛の成分が含まれている場合が多いが、根湯が体を温めて発させる処方であるのに対し、解熱鎮痛薬文字通り炎症を鎮め体を冷ます処方であるため、この点において互いに足を引っり合ってしまう可性もある。

元々が天然素材故に健康食品、あるいは普通食べ物との飲み合わせによっても効果が変わったり副作用リスクが増したりする(特に甘は使用している処方が多いので注意)こともくはないので、よくわからなければやっぱり専門に聞いてみるのが手っ取りい。

処方名

漢字だけの並びで「〇〇湯」「××丸」「▼▼散」などの名前が多い。命名基準は長くなるので割愛する。
胡加牡蛎湯」「当帰四逆加茱萸生姜湯」などやけに長い名前の子もいる。人ウケが良さそう。

ただしここで気を付けなければならないのは、こういう名前医薬品であれば漢方薬であるかというとそうではないという点である。
有名な物では「正露丸」「散」「救命丸」「樋屋奇応丸」なども漢方薬ではない。

逆に小林製薬の「コムレケア」(=湯)など、別の商品名で販売されている漢方薬も存在するため、名前だけで漢方薬かどうか判断しないように注意。

作用機序

最近では漢方薬の作用機序もいくつか解明されてきている。先人が長い年をかけて培った経験と知識によって組み上げた漢方医学と、現代の最新の医学技術が結び付き、漢方薬も新たな段階を歩み始めていると言えるだろう。

関連動画

漢方薬と銘打っているが、既存の処方ではない模様。ただしう原液現役の薬剤師であり、生の配合にも工夫がみられる動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: くるみ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

漢方薬

26 ななしのよっしん
2022/10/13(木) 22:51:05 ID: 1HGXiMlnEn
漢方薬に対して少しでも疑問視を投げかけると本から怖い人が恫してくるって聞いたことがある
👍
高評価
1
👎
低評価
4
27 ななしのよっしん
2022/10/13(木) 22:58:31 ID: BnU6KNzKbB
最近のRCT論文を提示して、漢方薬はほぼすべてプラセボだと判明するだろうと悲観的な予測を立ててる専門もいる
実際そうなんだろうなと思ってる
👍
高評価
2
👎
低評価
3
28 ななしのよっしん
2022/12/02(金) 17:15:49 ID: gCHWHiuc67
まあ一応なので、体質とか禁忌葉調べた方がいい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2022/12/02(金) 17:28:53 ID: noBOAzP6XK
記事現在バージョンに載ってる好転反応という言葉、ニセ医学に使われまくっているせいで良い印を持てない
👍
高評価
2
👎
低評価
1
30 ななしのよっしん
2023/07/15(土) 23:09:36 ID: 7+HH8kpAxC
プラセボなんかじゃねえ!漢方は西洋医学越してるんでい!って意見はわかったから論文とかでしっかり科学的に機序を説明してくれ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2023/08/31(木) 07:18:20 ID: mqyGfDmF0r
西洋医学ルールで機序が説明できる互換性持ってなきゃ信用はできないってだけなのに何でそんな噴き上がるのかわからん
👍
高評価
3
👎
低評価
1
32 ななしのよっしん
2023/12/13(水) 13:04:24 ID: Fmbs6d//kH
少なくとも掲示板には「西洋医学越している」としている人はいない。>>30が勝手に憤っているだけ

あお、おそらく「漢方」という単語についてコンセンサスが取れてない
(1)防散のように第二類医薬品として認定され医薬品として正規に販されているようなもの『だけ』を、漢方として扱い話す人
(2)漠然としたイメージとしての、とか肝とかで『医薬品としては』流通していないもの『だけ』を、漢方として扱い話す人
(3)1も2も混同して話す人

👍
高評価
0
👎
低評価
1
33 ななしのよっしん
2024/02/17(土) 05:04:11 ID: AamZsSLk4n
ちょっと漢方の本読んだけど、日本中国じゃ法規制とかのせいもあってほぼ別物っぽい
日本
漢方医が少ないので医者よりも薬剤師に相談する
・規格が決まってる漢方キスが200種類くらいあって、それを症状に合わせて出す。それ以外をやろうとするのは、処方箋の新規発行が必要だったり保険対応外の診療になったり、へたすると事法違反になるので難しい
・慢性症状をゆっくり緩和するというイメージを持たれてる
中国
・専門の病院どころか漢方医学専門大学まである。漢方専門大学とは言うけど西洋医学もちゃんと学ぶ
・症状ではなく個々の状態に合わせて調整したものが処方される
・診断にCTMRIも使うし入院や手術もやる。なんなら西洋系の剤との併用もされる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2024/03/04(月) 22:52:27 ID: BnU6KNzKbB
機序が分からなくとも統計的手法を用いて漢方薬の効果を検証できるので、機序の解明は後回しでもいい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2024/04/29(月) 20:57:47 ID: ZMw5xV51tL
治験してないものを医薬品と呼ぶ勇気
👍
高評価
1
👎
低評価
0