都筑道夫単語

ツヅキミチオ
1.8千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

都筑道夫(つづき みちお)とは、日本の推理作家SF作家編集者評論家である。本名は松岡(まつおか いわお)。

概要

1929年7月6日生まれ、東京都出身。実落語家がいる。

終戦後、10代の頃から読物雑誌に様々なペンネーム小説を発表。読物雑誌が軒並み潰れてしまうと独学で英語を学んで翻訳に転身。
1956年早川書房から半ば強引に招聘されて「エラリー・クイーンズ・ミステリマガジン」の実質的な編集長となる。早川書房編集者としてハヤカワ・ポケット・ミステリの作品セレクトと多数の解説を担当したり、「ハヤカワ・ファンタジイ」(後の「ハヤカワ・SFシリーズ」、いわゆる背)を立ち上げたりして、日本翻訳ミステリ翻訳SFジャンルとして定着させることに多大な貢献を果たした。

1959年早川書房を退社して執筆活動に軸足を移し、1961年の『の舌に釘をうて』で本格的に作家デビュー。『やぶにらみの時計』『三重露出』『誘拐作戦』といった実験的なミステリや、岡本喜八の映画殺人狂時代』の原作となった『なめくじに聞いてみろ』などのトリッキー単発作品を発表、当時からこれらの初期作品が最も評価が高かった。
60年代後半からはシリーズ探偵を多数作りだし、《なめくじ長屋捕物さわぎ》《心霊探偵物部太郎》《キリオンスレイ》《退職刑事》など多数のミステリシリーズを手掛けた。アニメPSYCHO-PASS』の元ネタ(?)の『未来警察殺人課』などのSF作品も少なからずある。またショートショートも多数手掛け、日本ショートショートを代表する作家ひとりでもある。

しかし、現代により強くを与えているのはむしろ評論家としての活動かもしれない。特に江戸川乱歩以降、いかに新なトリックを考案するかというトリック中心義が支配していた日本ミステリーに対して「トリック用論」を唱え、推理(ロジック)の面さ(論理のアクロバット)がミステリの魅である、という「モダーン・ディテクティヴ・ストーリイ」、すなわちロジック中心を打ち立てた評論集黄色部屋はいかに装されたか?』は、乱歩の『幻影城』と並んで日本本格ミステリ史において極めて重要な位置を占める名著である。
佐野洋の連載評論『推理日記』の中で繰り広げられた、ミステリにおける名探偵の必要性をめぐる「名探偵論争」も有名。

初期作品や《なめくじ長屋》《退職刑事》といったシリーズもの、また『黄色部屋~』や「名探偵論争」のイメージから本格ミステリの人というイメージが強いが、編集者としてポケミスで多数のハードボイルド日本紹介したようにハードボイルドの分野における功績も大きく、ハードボイルド明期に発表されたハードボイルド論「彼らは殴りあうだけではない」は、現在でもハードボイルドる上では絶対にを通しておくべき評論とされている。

ちなみに自著の文庫版においては、「自分の作品の文庫解説を、別名義を使って自分で書く」ということをしばしばやっていた。都筑が現役の時期に出た都筑作品の文庫でなんか見覚えのない名前解説者文庫解説を書いていたら、都筑本人である可性が高い。

2001年、『推理作家の出来るまで』で第54回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞。2002年日本ミステリー文学大賞を受賞、2003年11月27日に死去、74歳

代表作(小説)

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

irodori (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 偽ムック
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

都筑道夫

1 ななしのよっしん
2024/01/29(月) 21:22:48 ID: 0FXZs0T5se
ずっと前に記事作成依頼してて今更ながら気付いて感謝
少々のエロティシズムと独特のSFは他では味わえないので是非読んでほしい
👍
高評価
1
👎
低評価
0