121 ななしのよっしん
2016/10/02(日) 12:43:51 ID: IZCmYehWWv
オーストリア帝国がある程度の勢を保ったまま存続していれば
中東欧は史実よりもバランスがとれたただろうけど
(例えば現在オーストリアハンガリーチェコスロバキア、+αで存続と仮定して)
その後の世界情勢とハンガリーとの仲の悪さを考えると東西分裂は避けられそうもないんだよな・・・

パターン1:ナチスによって解体
ナチスドイツによって西部地域は住民投票の上で併合、東部はナチス傀儡のハンガリーとして分離

パターン2:ソ連によって解体
朝鮮半島ドイツのように暫定処置として西部は西側、東部はソ連が管理するが
東西対立によりソ連ハンガリー独立を利用して住民投票を強行してハンガリー独立させる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2016/10/13(木) 12:48:28 ID: uD1Phgupzy
世界史やるまではオーストラリアパチモンみたいなだと思って印が薄かったけど世界史やった後は立場が逆転した感じがする
今はオーストリアの方が印強い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
123 ななしのよっしん
2016/11/10(木) 20:07:21 ID: 1ABPvzvw56
良くも悪くも欧州史の中心にいたことは間違いない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
124 ななしのよっしん
2016/11/26(土) 21:04:01 ID: ih1/ELbw8s
イギリスEU残留アメリカヒラリー・クリントン支持も、
相手側に対して解決策なんか何も提示せず、経済脅迫レイシスト扱いによる
しかしていなかったからな。

極右大統領誕生に現実味=再決選投票まで1週間--オーストリア
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112600134&g=intexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
125 ななしのよっしん
2017/03/11(土) 02:53:05 ID: IZCmYehWWv
せめて史実で第2次大戦後に検討されてった
バイエルンバーデン=ヴュルテンベルク、ズデーテン南部スロベニアイスリア半島
オーストリアに統合する案が本当に行われていたら
ドイツの東西分断でうやむやになったとか)
ここまで欧州に対するが低下する事はかったのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2017/03/12(日) 22:33:58 ID: CL+UUqAsFh
>>122
そりゃ世界史上でオーストラリアなんて近代以降しか重要なポジにないしなあ。
ハプスブルク帝国の中心で欧州史には欠かせない存在のとは格が違う。だからこそ近代以降が悪い意味で…なんだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2017/03/13(月) 12:51:50 ID: jZVt/LaHO8
>>124
レイシストは欲望と願望をぶつける生贄は定できるが、
解決策なんて未だに出したことがないからかれても仕方ない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2017/07/05(水) 14:13:49 ID: ih1/ELbw8s
イギリステロがあったから、さすがに反移民・反難民に傾いてるね。

オーストリア、対イタリア兵士配備も 移民流入を警
http://www.afpbb.com/articles/-/3134409exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2017/10/14(土) 18:59:57 ID: ih1/ELbw8s
ドイツではAfDが大量議席獲得で第3党に躍進したが、オーストリアでも右翼政党が第2~3党くらいになるとは大きいな。

極右党、連立入りの勢い=15日に総選挙オーストリア
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101400371&g=intexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2017/10/16(月) 18:41:03 ID: ih1/ELbw8s
移民難民歓迎からの反動の波が確実に来てるね。

オーストリア総選挙中道勝利へ 「風雲児」31歳首相誕生か
http://www.afpbb.com/articles/-/3146809?cx_position=38exit

> 国民党は31.7を獲得し、次いでクリスティアンケルンChristian Kern)首相率いる社会民主党(SPOe)が26.9
> そのすぐ後に極右自由党FPOe)が26.0で続いているという。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2017/10/21(土) 20:50:13 ID: V6hR+ChFrW
ちょうどフランスマクロンとルペンを掛け合わせたような政治家だな。
そしてその両名の評価を考えると・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2017/12/09(土) 11:50:06 ID: IZCmYehWWv
ここがドイツと統合しなかったのは
ドイツオーストリアが統合すると明らかに周辺とのバランス崩すからなの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2017/12/09(土) 18:49:57 ID: vW/frXUpij
だろうな、根本的にはドイツ系に弱くなってもらいたいからだろう
ww1オーストリアハンガリー帝国を解体した時もそういう理由だった気が
👍
高評価
0
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2017/12/18(月) 11:36:00 ID: Rx0Wlg4y08
てかオーストリア帝国側が大ドイツ義でドイツ帝国(プロシア)側が小ドイツ義なんじゃなかったっけ?
ヒトラーオートリア出身だし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2017/12/18(月) 11:53:36 ID: LBizFihIqd
ドイツ帝国の記事から引用
>ここでもよく勘違いされているのが、オーストリアは大ドイツ義を導し、プロイセンは小ドイツ義を導していたという説である。
> オーストリアドイツ連邦のなかでプロイセンを抑え、中小諸に睨みを効かせようとしていたが、大ドイツ義はオーストリアハプスブルク帝国)からドイツ人地域を分断させるものとして、反対していた。
> また、プロイセンオーストリアが強まるのを嫌っていたが、のちのドイツ皇帝戴冠時の逸話にもあるように「統一ドイツ」なるものが「プロイセン王国」を損なうという思いがあり、オーストリアに対抗するという意味で消極的に小ドイツ義的立場をとっていたに過ぎない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2017/12/28(木) 08:16:50 ID: Rx0Wlg4y08
いやWPでも「オーストリア導の大ドイツ義」「プロイセン導の小ドイツ義」てはっきり記述がされてるんだけど、「勘違い」してるのはWP編者や学者の方でその一文を書いた記事編集者真実を言い当ててるといいたいの?
歴史教科書にもそう書かれててこれを学ばされてきている訳だが歴史学者達の勘違いも甚だしいとそういう事?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
137 ななしのよっしん
2017/12/28(木) 09:48:24 ID: LBizFihIqd
>>136
引用符がついてるからどこかからの引用かと思ったんだけど明記されてないね
一応Wikipediaの「大ドイツ義」「小ドイツ義」で同じようなことが書かれているけどこっちも出典が不十分とされてるしまあよく知らんのに口出してスマンかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
138 ななしのよっしん
2017/12/29(金) 08:34:46 ID: Rx0Wlg4y08
結局南独がカトリックオーストリアカトリック
ヒトラーカトリックとは別に反していなかったとされる
ビスマルク時代は文化闘争も繰り広げてるし北独およびプロシア側はカトリックをあまりりたくないんだろう
ドイツ第三帝国ある意味ではドイツカトリック帝国だったのかもしれない
オーストリア人の帝国義・大志向がどこから来ているのかは今一理解に苦しむが何にせよドイツに対してのは少なからず保持しておきたいという思惑は昔からあるんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
139 ななしのよっしん
2018/07/29(日) 02:08:00 ID: IZCmYehWWv
オーストリアハンガリー帝国の大部分の再統一を政治団体があるけど
現状旧オーストリアハンガリー帝国がまとめてドイツの保護にされる可性の方が高そうな気が
👍
高評価
0
👎
低評価
0
140 ななしのよっしん
2018/07/29(日) 20:44:58 ID: jZVt/LaHO8
肝心の位継承権者であるオットー大公カール大公
位請運動より欧州議会で活躍する方に関心があるのでだいぶから覚めなさい~ですね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
141 ななしのよっしん
2018/07/29(日) 21:29:44 ID: vW/frXUpij
ユーゴ地域や中・東欧々が一致団結するのも中々にハードルが高いでしょうな……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
142 ななしのよっしん
2018/08/24(金) 10:49:23 ID: 9zGXOX6g4e
そもそもドイツオーストリア自体も各地域の自性が強くて
一つのとしてやっていけてるのが不思議なぐらいだし

日本人は「同じ言葉喋ってるんだから一つのとしてやっていけるやん」っていう思考しがちだけど
そういうのはむしろ例外で、同じ言葉喋っていようがいろいろ違いすぎてまとまらない、って事例の方が多いように思う
ドイツオーストリア以外にも、アメリカカナダスイスリヒテンシュタイン
半島の北と南
同じ扱いだけどまとまってない事例としては中国台湾香港
他にもある気がする インドパキスタンはどうだったかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
143 ななしのよっしん
2018/10/25(木) 01:44:42 ID: IZCmYehWWv
今の中国ヨーロッパで例えると
オーストリアが多民族地域を自領にしたままドイツ統一を果たしたって印持たない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
144 ななしのよっしん
2018/10/25(木) 02:28:46 ID: vL+Srj0Mvg
それまで曲がりなりにもまとまって…いたかはともかく一つのとしてなんとかなってたものを三十年戦争全な対外勢バラバラにされ、第一次大戦でも結果的に介入してきた他に解体されたオーストリア

有史以来異民族の強時代弱小時代問わず、分裂と統合を繰り返してきた中国とじゃ単純な較は難しいかと 向こうはが崩壊しても再統一果たす違う王生まれたり少数民族の自立許さなかったり、こちらはハプズブルだけはなまじ存続してきたってのもあるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
145 ななしのよっしん
2018/11/17(土) 13:27:03 ID: IZCmYehWWv
>>142
ドイツ歴史調べれば分かるけど
神聖ローマ首都であるプラハウィーンはそれぞれチェコオーストリア首都だから
ドイツは自歴史の大半の統一政権の首都現在領という奇妙な状態になってるんだよな・・・
あとチェコも一時期オーストリア領だった時期が長かったこと考えると
むしろ伝統的にドイツの本土はベルリンを中心とするプロイセンよりも
ウィーンを中心とするオーストリアの方が本土のような印を受ける
👍
高評価
0
👎
低評価
0
146 ななしのよっしん
2018/11/17(土) 16:31:28 ID: vW/frXUpij
ハプスブルクが台頭するまではオーストリア神聖ローマ帝国では本土と言うより辺前線地帯だよ
ハプスブルク台頭後は帝国皇帝ハプスブルクの根拠地として特別だけども、他の領邦も本土なのでオーストリアが(だけが)本土ってことはない

それに神聖ローマ帝国が統一政権だった時期自体ほとんどない

中世近世も各地に複数の君/元首がいて彼らは独自の軍事と領邦と領邦運営権を持っていたし、帝国国家に対する外交権は制限されていたものの、帝国内ではほとんど自由外交ができた
帝国諸侯が団結して時の皇帝をしばしば追い詰めるのはご存知の通り
ヴェストファーレン条約後は言わずもがな、諸領邦は国家として独自に帝国国家外交を可とした(例えばバイエルンフランスと同盟したり)

諸侯は皇帝に敵わない時期には大人しく従っているだけに過ぎず、彼らは基本的に自分とその領邦の利益のために動き続けてる
7選帝侯もまた要構成なため帝国本土と言え、ボヘミア以外の選帝侯は基本ドイツ諸侯だったから、そういう意味でも現ドイツ地域は本土と言えた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
147 ななしのよっしん
2018/12/14(金) 01:04:16 ID: IZCmYehWWv
>>142
正直オーストリアが分散的なかと言うと疑問だな・・・
地方自治は強いのかも知れないが
首都ウィーン(人口160万人)と第2都市ラーツ(25万人)の人口差を見ると
一極集中のような印受ける
第1次大戦後オーストリア小国に転落し
首都以外にの重要拠点となりうる都市プラハブダペスト等)を失って
世界的な都市首都ウィーンしか残らなかったもあるかも知れないけど
首都と第二都市、その他拠点都市圏人口較すると
一極集中とされる日本の方が
オーストリアよりも分散の度合いは強い気がするんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
148 ななしのよっしん
2018/12/16(日) 17:19:26 ID: 3zAdc1wjIr
>>147
オーストリアハンガリー帝国におけるオーストリア領のことなら
分散的と言えるかもしれないね

現に敗戦後バラバラに分裂してコアだけ残ってるような状態だし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
149 ななしのよっしん
2018/12/17(月) 22:58:03 ID: jZVt/LaHO8
地方分権が強いのと、人口が首都に集中しているのとは
特に矛盾してなくね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
150 ななしのよっしん
2019/01/20(日) 18:25:45 ID: Rx0Wlg4y08
ドイツ文化的に近いんだろうかねえ
特にバイエルン州側だし
👍
高評価
0
👎
低評価
0