冎とは、骨、削るという字である。
漢字として
- 意味
- 字形
- 頭蓋骨と肩甲骨など人の上半身の骨の象形。甲骨文、金文では骨の意味で使われ、腕の骨の象形の形の字もある。骨の字は冎に人体を表す肉(月)を加えた字。
- 〔説文解字・巻四下〕に「人肉を剔りて其の骨を置くなり。象形。頭隆骨なり」とある。
- 音訓
- 音読みはカ、ケ、訓読みは、けずる。
- 規格・区分
- 常用漢字ではない。JIS X 0212補助漢字。
- 部首
- 〔説文解字〕では部首である。ほかに𠛰、𠕩を収める。
- 意符
- 冎を構成要素とする会意字には、𠛰などがある。
- 声符
- 冎を声符とする漢字には、咼、骨などがある。
脚注
- 0
- 0pt