愉とは、東アジアの人名である。
漢字として
- 意味
- たのしい、たのしむ、うれしい、やすらぐ、くつろぐ、(偸と通じて)薄いという意味がある。
- 〔説文解字・巻十〕に「薄なり」とあり、〔論語〕から「私覿には、愉愉如たり」を引用する。
- 字形
- 形声で声符は俞(兪)。兪は癒の初文で、安らぐ意がある。愈は構成要素が同じだが別の字。
- 音訓
- 音読みはユ(漢音)、訓読みは、たのしい、たのしむ。
- 規格・区分
- 常用漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 語彙
- 愉佚・愉悦・愉快・愉色・愉愉・愉楽
関連項目
- 0
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!