水とは、もっとも身近で重要な液体である。H2O。
水はまた、以下のことを表す。
- 水(すい) - 水曜日の略
- 水行 - 五行の第五位。方角では北、十干では壬、癸に対応し、十二支では子、亥に対応する。
- 水(生放送主) - ニコニコ生放送主 リンク参照
- 水 - 「カービィのエアライド」のモード「ウエライド」のコースの一つ
水(みず)
自然界に安定して存在する無味無臭透明の物質である。常温では液体か固体。とくに液体を水といい、固体は氷、気体は水蒸気という。気体、液体、固体(氷)、どれも生物にとって身近であるし、地球全体の71%は海洋、人体の約60%は水分である。(ちなみに血液は約8%)
種類や用途とひとくちに言っても飲料水、生活用水、工業用水、農業用水と幅広く
枝分かれしていけば調理、原料、処理、洗浄、冷却、船体のバラストまで書ききれないほど。
人間の生存に不可欠であり、地球全体では海洋が大きな割合を占めているとはいえ、海水(塩水)のままでは飲用に適さず、災害発生時の断水をはじめ、水自体が汚染されていたり井戸がなく水場が遠かったりと「水資源」というように実生活で苦労を強いられる人間は多い。水道自体があっても断水が多かったり汚染されている場合もあるため、「水道を捻ればいつでもきれいな水が飲める」という国は多くない(日本を含め12か国しかない)点にも留意したい。
古くは基本的な元素として扱われていた。化学的性質についてはDHMOを参照。
また薬にもよるが、薬を飲むときはお茶よりこちらのほうが良いと言われている。
また冷水よりも白湯のような「温めた水」のほうが胃腸への負担は少ない。(高温である必要はい)
「運動中に水を飲むな!」と昔はよく言われ未だに頑なに信じている古い人もいるが、元は「戦時中にジャングルなどで(煮沸されていない)不衛生な生水は腹を壊す=死に直結するから飲むな!」という言葉が伝言ゲームで勝手に曲解されて伝わったもので、全く科学的根拠がない。熱中症は死亡や重篤な症状を引き起こすため確実な水分補給を行ってほしい。ちなみに現在の軍人さんも国を問わず水筒を携帯している。
特に汚染されていなければ煮沸すればほぼ安全になるし、海水を飲めば飲んだ量の2倍の水分を失って危険な状態になる…と知っておくといざという時のサバイバルでも役に立つ。
漢字として
- 意味
- 水、流水、液体、川、海、水のあるところ、潤う、などの意味がある。
- 〔説文解字・巻十一〕に「凖(たひ)らかなるなり」とあり、水準の意味が載っている。水・準は畳韻。また五行説を踏まえ「北方の行なり」とある(水行は北方に配される)。
- 字形
- 水の流れの象形。〔説文〕には、「眾水並び流れ、中に微陽の气有るに象る」とある。「中に微陽の气~」というの易による。
- 音訓
- 音読みはスイ(漢音、呉音)、訓読みは、みず。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校1年生で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 部首
- 水は部首、水部を作る。偏に置かれた場合は氵 の形になり、さんずいと呼ばれる(氵部)。下部に置かれる場合は氺の形になり、したみずなどと呼ばれる。水、川に関することを表す意符として用いられる。
- 声符
- 水を声符とする漢字に、𡬄などがある。
- 語彙
- 水圧・水位・水運・水泳・水煙・水温・水火・水害・水管・水球・水銀・水産・水死・水晶・水上・水深・水槽・水葬・水族館・水中・水滴・水分・水密・水理・水流・水量・水冷・水路
異体字
互換文字
㊌、⽔はUnicodeにおいて水と互換とされる字である。⽔は部首としての水を表す。
書として
水のテーマ

水のためには(他人の)命をも厭わぬ世紀末救水主の悲しみに満ちた音楽である。
関連動画
関連商品
関連項目
- 氷 - お湯 - 水蒸気
- ウォーター
- ミネラルウォーター
- 水道水 / 蛇口
- 井戸
- 水筒
- 聖水
- 下水道
- 雨
- DHMO
- みずタイプ
- 水が危ない
- 地球の水
- 水中 - シチュエーション
- 水族館 / アクアリウム
- プール / 水泳 / 水着 / スポーツ
- 水槽 / 金魚鉢
- 船舶
- 潜水艦
- 魚 / 魚釣り / 漁業
- 自然 - 海 / 湖 / 川 / 滝 / 池
- 酸素 / 水素
- 水曜日 / 日 - 月 - 火 - 水 - 木 - 金 - 土
- 水 - 沝 - 淼 - 㵘
[日]水 - [英]water - [仏]eau - [独]Wasser - [伊]acqua - [西]agua - [羅]aqua
- 13
- 0pt