はまかいじとは、JR東日本がかつて運行していた列車名である。
1996年の運行開始から2019年1月3日まで横浜線を経由する特急として主に土休日に運行されていた臨時特急がはまかいじである。かいじと同じく中央本線のJR東日本区間(以下:中央東線と記載する)の甲府駅・松本駅発着として運行されている。
中央東線側の発着駅は1996年の運行開始当初は甲府駅であったが、小淵沢駅・上諏訪駅発着となって1998年の夏からは松本駅発着と固定されている。一方の横浜線側の発着駅はおおよそ横浜駅で固定だが、2000年前後の一時期は根岸線の磯子駅発着や、磯子駅経由横須賀線鎌倉駅発着だった事もある。
使用車両は運行開始時から基本的には普段中央東線に入線しない185系が使われているが、磯子駅・鎌倉駅発着時代には臨時列車の臨時列車としてはまかいじが2往復運転されており、この列車にはあさま色189系が使用されていた。ちなみに、方向幕は189系の場合は行き先が書かれている一般的な物を使用していたが、185系の場合は「特急はまかいじ」とだけ書かれた味気ない物となっている。
運行開始時から185系7両編成のうち、ATC搭載改造が施された専用編成3本が使用されていたはまかいじだったが、2013年7月6日からグリーン車が外され6両編成での運行となっている。方向幕もその頃から行先入りのものに交換されている編成もある。
しかし、使用されていた185系が老朽化し、専用編成が1本を残して廃車された事や、発着していた横浜駅京浜東北線ホームにホームドアの設置が決まり、ドア位置が合わない本列車は廃止される事が決まり、2019年1月3日の運行をもって廃止された。
路線名 | 横浜線 | 中央本線(中央東線) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
駅名 | 横 浜 駅 |
東 神 奈 川 駅 |
新 横 浜 駅 |
町 田 駅 |
橋 本 駅 |
八 王 子 駅 |
大 月 駅 |
勝 沼 |
塩 山 駅 |
山 梨 市 駅 |
石 和 温 泉 駅 |
甲 府 駅 |
韮 崎 駅 |
小 淵 沢 駅 |
富 士 見 駅 |
茅 野 駅 |
上 諏 訪 駅 |
下 諏 訪 駅 |
岡 谷 駅 |
塩 尻 駅 |
松 本 駅 |
|
下りはまかいじ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
上りはまかいじ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
正確には横浜駅と東神奈川駅の間は東海道本線(京浜東北線)、塩尻駅と松本駅の間は篠ノ井線。「勝沼」は勝沼ぶどう郷駅。
運行開始当初の発着駅の横浜駅の「はま」ともう片方の発着駅の甲府駅を発着していた特急「かいじ」の合成。
1996年4月 27日に横浜~八王子~甲府間に特急はまかいじが初めて運行される。
運行開始日の停車駅は横浜 - 新横浜 - 町田 - 橋本 - 八王子 - 大月 - 塩山 - 石和 - 甲府
2002年12月 東北新幹線八戸開業のダイヤ改正で臨時特急はまかいじ1往復に減便。
2019年1月 1月3日を最後に臨時特急はまかいじの設定が無くなる。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: メア
提供: まひつよし
提供: ふりい
提供: モンド
提供: take
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/24(木) 12:00
最終更新:2025/04/24(木) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。