きっと空を
だから完璧に思えたプランが
崩れたとしても嘆かない
原因を究明して立て直し
次の機会にベストを尽くす
その姿勢こそが大切だ
アグネスフライトとは、1997年産の日本の元競走馬・種牡馬である。
実直な柴田政人にダービージョッキーへの片道切符を渡したのがウイニングチケットならば、ややもすれば地味なオッサン河内に華麗にダービージョッキーへ羽ばたく翼を与えたのはアグネスフライトであった。そう言える、ダービーを勝つためだけに生まれた馬。
主な勝ち鞍
2000年:東京優駿(GI)、京都新聞杯(GIII)
父は言わずもがなの最強種牡馬サンデーサイレンス、母は5連勝で桜花賞を取ったかつての天才少女アグネスフローラという良血である。
アグネスフローラの母はオークス馬アグネスレディーであり、親子三代のクラシック制覇を期待されていた。
フローラの子に宿命付けられた体質や脚元の弱さを抱え、デビューは遅れに遅れた2000年の2月。しかしデビュー戦は快勝。
クラシックに間に合わせるために皐月賞トライアルの若葉ステークスに挑むが12着完敗。皐月賞は断念せざるを得なかった。
目標をダービーに切り替えるとオープンと重賞を連勝。素質の高さを見せ、大目標の日本ダービーへ。
直線、武豊のダービー三連覇をかけてキチガイエアシャカールが外から抜け出した更に外から襲いかかり、激しい叩き合いになったがわずかにハナ差差し切り勝利。
これで親子三代クラシック制覇達成となり、鞍上河内も三代の乗り役としてクラシック制覇かつダービー初制覇、2月デビュー馬のダービー初勝利といろいろとメモリアルな勝利となった。
…しかし、この勝利は後にあんまりよくない意味で語られることになる。
秋はトライアルの神戸新聞杯を2着し、菊花賞ではエアシャカールに敗れ5着としジャパンカップに挑んだ。ここにはテイエムオペラオーが出走していた。
この年の古馬戦線はこの馬があんまりに強すぎていつも同じような展開でGIをぽこじゃか取っていたのでみんな飽きていた。ひどい話である。
そこに新しい世代がオペラオーの牙城を崩すべく挑んできたのである。しかもダービー馬アグネスフライト、二冠馬エアシャカール、NHKマイルカップ馬イーグルカフェ、オークス馬シルクプリマドンナまで揃って来たのである。
こりゃ期待するなという方が無理であろう。せめて一頭くらいはオペラオーに肉薄し苦しめる!と期待されていたのだが…
アグネスフライトの13着が4歳(旧馬齢表記)最先着という残酷な結果に終わってしまった。外国馬も含めればレーヴドスカー(レーヴディソールの母さん)の7着だが、この子は牝馬である。/(^o^)\ナンテコッタイ
ちなみにこのレース、勝ち馬はもちろんテイエムオペラオーである。
その後が情けなかったこともあったがこのインパクトが大きすぎ、2000年クラシック世代は最弱世代というレッテルを貼られてしまった。その前の週にマイルCSでアグネスデジタルと皐月賞2着馬ダイタクリーヴァがワンツーを決めて評価を上げた翌週だったのも吹き飛んでしまった。
その後は前記のマイルCS馬アグネスデジタルが芝ダート問わず暴れ回ってテイエムオペラオーの落日を決定づけたり、エイシンプレストンが香港でGIを複数勝利し香港遠征の機運を作り、スローペースへのアンチテーゼを奏で続けたタップダンスシチーや適距離に戻った、デジタルに隠れがちだが地味に彼も二刀流なイーグルカフェがGIを勝利し、少しは汚名を雪いだが、彼らは全員○外であり内国産馬があんまりだということは変わらなかった。
今でも1989年世代と2000年世代でどっちが弱いかは割と論争になる。筆者としてもどっちが弱いかは微妙と言わざるを得ない。外国産馬の活躍のぶん2000年の方が派手なのだが…
ついでに二冠馬のエアシャカールは古馬になった後善戦こそするがやっぱり勝てなかった。
そして、彼の三冠をすんでのところで防いだアグネスフライトは「最弱の三冠馬誕生を阻止したんだから、三冠の価値を守ったすごい馬だ」なんて皮肉めいた言われ方もするようになってしまった。
しかし、レース自体は河内のオッサンが弟弟子の武豊をねじ伏せて悲願を果たした名レースとして、ダービーの名勝負の一つに数えるファンも少なくはない。
話がそれたが、その後のアグネスフライトは年明けの京都記念で2着したが次走は10着惨敗。その後屈腱炎を発症し一年間休養。
現役を続行したが全くいいところなく引退。種牡馬入りしたが種牡馬としても弟アグネスタキオンに遠く及ばない成績しか残せず2011年種牡馬を引退。
その後は生まれ育った社台ファームに戻り、乗馬として若いホースマンの育成に携わりたくさんの乗り手を育成。
その役目も終えた後は社台ブルーグラスファームの功労馬厩舎に移り暮らしていたが2023年の年始に老衰からついに立ち上がれなくなり、1月11日に安楽死となったことが発表された。享年26歳。
ダービー勝った以外は弟に負けっぱなしと言われたこともあったが、寿命の長さはもちろん、乗馬として数多のホースマンをダービー馬のその背中で育てたという点で弟に劣らない存在となった、と言えるんじゃないだろうか。
*サンデーサイレンス Sunday Silence 1986 青鹿毛 |
Halo 1969 黒鹿毛 |
Hail to Reason | Turn-to |
Nothirdchance | |||
Cosmah | Cosmic Bomb | ||
Almahmoud | |||
Wishing Well 1975 鹿毛 |
Understanding | Promised Land | |
Pretty Ways | |||
Mountain Flower | Montparnasse | ||
Edelweiss | |||
アグネスフローラ 1987 鹿毛 FNo.1-l |
*ロイヤルスキー 1974 栗毛 |
Raja Baba | Bold Ruler |
Missy Baba | |||
Coz o' Nijinsky | Involvement | ||
Gleam | |||
アグネスレディー 1976 鹿毛 |
*リマンド | Alcide | |
Admonish | |||
イコマエイカン | Sallymount | ||
*ヘザーランズ | |||
競走馬の4代血統表 |
掲示板
提供: ファン一号
提供: 大好き!模造アイドル
提供: リーゼ
提供: ㅤㅤㅤ
提供: はにころ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/25(金) 01:00
最終更新:2025/04/25(金) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。