トウキョウユウシュン
その戦いに勝てれば、辞めてもいいというジョッキーがいる。
その戦いに勝ったことで、燃え尽きてしまった馬もいる。
その戦いは僕達を、熱く、熱く狂わせる。
勝負と誇りの世界へようこそ。
ダービーへようこそ。
〜JRA 2013年日本ダービー80回記念CMより〜
東京優駿とは、競馬の競走レース名で複称は『日本ダービー』である。
サラブレッド3歳のチャンピオンを決める伝統の競走で東京競馬場の芝2400mで行われる。
JRAによる重賞競走の格付けはGIに設定されている。
「競馬の祭典」と呼ばれ、これまでに数々の名勝負が繰り広げられ、多くの名馬が誕生した。
イギリスのダービーステークスをモデルとして1932年に創設された日本競馬で最も長い歴史を持つ競走である。
東京競馬場の前身である目黒競馬場にて開催され、1934年東京競馬場に移転。以降、他のGI競走と異なり、競馬場の改修工事が行われても、開催日を変更して行われたため、競馬場及び距離が変更されたことはない。
日本の競馬関係者全員の目標であり、競馬サークルの1年はこのレースを制するためにあるといっても過言ではない。それを象徴する表現として「ダービーが大晦日で、その翌日が元日」という言葉があり、中央競馬自体も次の開催から来年のダービーを目指す2歳馬たちのデビュー戦が始まる。
『最も幸運な馬が勝つ』という有名な格言があるが、これは日本のダービーの元となったイギリスのエプソムダービーを差して言われていたもの。出走頭数が制限されてない時代は1度に30頭近い馬が出走してきたり、枠順の不利が大きかったり、多頭数によるハプニングが発生することもあった。その為勝ち馬は実力だけではなく、良い枠を取ったりハプニングも制する運も必要だということから言われている。
正面スタンド前から発走し、350mほど直線を走って1コーナーに入る。向こう正面の緩やかなアップダウン・3コーナーの大欅を回って、スタンド前525mの直線・最終コーナーから緩やかな上り坂を登り、ラスト1ハロン強が平坦。ペースは平均~ややスローで流れるレースが多い。2400mを走りきるスタミナだけではなく、上がり勝負に対応できる瞬発力・スピードも求められる。
かつては枠順の有利不利は少ない傾向にあったが、2002年の東京競馬場改修以降明確に内枠先行有利の傾向になってきており、以後は「一桁枠番の馬」か「4コーナーを一桁番手で回って」来た馬しか勝っていない。さらに仮柵をダービー週から移動するようになった2009年以降1枠の馬が11年間で5勝している。
ちなみに、現在のすぎやまこういち作曲のG1ファンファーレが初めて日本ダービーで流れたのは、1988年のサクラチヨノオーが優勝した時だったりする。
競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 | 間隔 | 優先出走権 |
---|---|---|---|---|---|
皐月賞 | GI | 中山競馬場 | 芝2000m | 6週 | 5着内 |
青葉賞 | GII | 東京競馬場 | 芝2400m | 4週 | 2着内 |
プリンシパルステークス | OP | 東京競馬場 | 芝2000m | 3週 | 1着馬 |
京都新聞杯 | GII | 京都競馬場 | 芝2200m | 3週 | |
NHKマイルカップ | GI | 東京競馬場 | 芝1600m | 3週 |
JRA・2013年日本ダービー80回記念CM「ダービーへようこそ。」
掲示板
59ななしのよっしん
2020/07/03(金) 11:20:26 ID: y6Q39pZh7P
その戦いに勝ったことで、燃え尽きてしまった馬もいる。
それ燃え尽きたんじゃなくて
ブランドと権威に弱い日本人はやたらありがたがるが
所詮ダービーは3歳世代限定でレベル自体は大したことないから
弱い馬でも勝ててしまうってだけじゃないの
ダービー馬の半分ぐらいは
その後G1勝たないで終わるってことはそうとしか思えない
60ななしのよっしん
2020/10/15(木) 12:01:03 ID: Ctlh+Cwjsi
>>57オイオイ無しほんとうれしい アレだけはほんと見てて気持ちがよくないし馬にも悪影響出てそうだしで
>>59 もしそうなら菊や皐月の馬がしぶい活躍してる説明はつかんだろ
逆に古馬限定でG1とった馬だってその後半分以上はG1とは縁無いやつがほとんどや
ダービーで燃え尽きるのはマジであそこだけを目標にメイチで仕上げるのが基本だからだよ 皐月を叩きに使う あるいはあえて回避する馬だっているんだ
61ななしのよっしん
2020/10/16(金) 13:50:41 ID: Ctlh+Cwjsi
>>59 あとそれじゃダービー2着3着の馬が菊や古馬で結構活躍できる理由の説明にもならん
いくら運のいい馬が勝つといわれてるからってダービー馬がその後勝てない理由が「ラキ珍だから」はないと思うよ
もちろん展開に恵まれただけの馬もいるにはいるが やっぱり3歳春という成長しきってない所をメイチで仕上げるのがデカい気がする
能力を出し切ったキンカメやフウジンやアドベやドゥラやロジャバロ 近年のレコード馬はディープ以外全員ダービーで脚がぶっこわれてその後時を待たず引退
負担の大きいダービー逃げ馬もフウジンバローズブルボンサニブ 古くはカツトップカブラヤとやっぱり体を壊して引退
燃え尽きる馬だっている
ようするに言いたいことは
「物事はそこまで極端じゃない」ということだ
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/23(土) 06:00
最終更新:2021/01/23(土) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。