コレヒデとは、1962年生まれの日本の競走馬・種牡馬である。鹿毛の牡馬。
クラシック時には掲示板にも入れなかったその他大勢でしかなかったものの、そこから日本競馬の頂点へと躍進した。「大尾形」こと尾形藤吉が送り出した最後の天皇賞馬である。
主な勝ち鞍
1966年:天皇賞(秋)(八大競走)、有馬記念(八大競走)、東京新聞杯、アルゼンチンジョッキークラブカップ
1967年:ダイヤモンドステークス
※当記事では活躍した当時に合わせて旧馬齢表記(現在の表記+1歳)を使用しています。
父テッソ、母コリオプシス、母父アークティックプリンスという血統。
父テッソは現役時代9戦して1勝の成績だったものの、伯父にロイヤルチャージャーがいる良血をあてにされて日本に輸入された。いわば代替種牡馬とも言える存在であったものの、コレヒデを始め多くの活躍馬を輩出し成功した。産駒には南米に遠征した唯一の日本馬ハマテツソ、雨女と言われ重馬場で恐れられたラファールなど、個性的な戦績を残している馬が多い。
母コリオプシスはイギリスで3戦して1勝した後繁殖入りし、その後日本に輸入された。繁殖牝馬としては出走した産駒の内6頭中5頭が勝ち上がり、その内3頭が1000万円以上を稼ぎ、2頭が八大競走を勝利するなど成功を収めている。コレヒデは4頭目の産駒であった。
母父アークティックプリンスは1951年のダービーステークス優勝馬。1964,69年の英愛リーディングブルードメアサイアーである。直仔の中では54年生まれのトツプランが持込馬として日経新春杯や阪神大賞典を勝つなど活躍していた。最近の競走馬ではダノンレジェンドの6代母の父として名前が残っている。
1962年3月23日に群馬県の千明牧場で誕生。千明牧場は戦前から続く由緒ある牧場だが、戦時中は馬産を継続することが出来ず、繁殖牝馬をすべて売却し放牧地を畑に転用して凌いでいた。戦後牧場を継いだ2代目の千明康氏は戦前に小岩井農場で馬産ににかかわっていた高橋勝四郎氏を招聘し、牧場の再建を開始。コレヒデは戦後改めて集められた繁殖牝馬から生まれた期待馬の一頭だった。
3歳になったコレヒデは兄コレヒサ、二冠馬メイズイと同じく東京競馬場に厩舎を構える尾形藤吉厩舎に預けられた。
入厩したコレヒデであったが中々体制が整わず、デビューは4歳1月の新馬戦となった。デビューこそ遅れたものの尾形厩舎のエース保田隆芳騎手を背に2着ヒシバクシンに9馬身差を付け勝利。2戦目の若竹賞も1番人気に応えて快勝。クラシックを目指してトライアルの弥生賞に向かったが、キーストンの7着、続くスプリングステークスではダイコーターの10着に大敗、皐月賞に出走することは出来ずに終わった。
皐月賞を諦めたコレヒデは4歳限定のオープン戦を2連勝した後、日本ダービーを目指してトライアルNHK盃に出走。2連勝が評価されて2番人気に支持されたが13着、どうにか滑り込んだ日本ダービー本番でもキーストンとダイコーターの一騎打ちから遠く離された17着に惨敗。秋もオープン戦を2連勝して菊花賞に挑んだものの、大敗こそ免れたとはいえやはり先頭からは遠く離された8着と、平場での戦績は8戦全勝としながらも重賞ではさっぱり勝てなかった。またこの頃のコレヒデのレースは不器用極まりないもので、「丸いコースを四角に走る」とまで言われ、厩舎のエース保田騎手をもってしても満足なレースが出来ていなかったという。
年末に出走したクモハタ記念では2着に入りようやく重賞でも通用するようになったものの、時すでに遅しの感があった。1965年のコレヒデは新馬戦から継続して厩舎のエース保田騎手が手綱を取り続けていたものの、当年の尾形厩舎の代表馬は同じく保田騎手が主戦を務める一つ上のハクズイコウで、秋の古馬路線で「五冠馬」シンザンと激戦を繰り広げていた。そんな中コレヒデは成績が示す通り厩舎の中で大きな存在というわけではなかったのである。
5歳となった1966年は金杯(東)から始動、昨年末のクモハタ記念での2着から期待され1番人気に支持されたものの同期のブツシヤン、カブトシロー、ハマテツソや、厩舎の先輩であるグレートヨルカ、クリベイにも先着される16着に大敗。2戦目の東京新聞杯では金杯(東)で1着だったヤマドリを含む対戦したメンバーが多く参戦したため「こりゃだめだ」と7番人気まで一気に人気を落としてしまった(ちなみに1番人気はカブトシロー)。しかしここでコレヒデは新聞でも読んだのかそのヤマドリを半馬身抑え込み勝利。重賞初勝利を飾った。続くオープン戦を2着、ダイヤモンドステークスを3着と取りこぼしはしたものの、どちらもトップハンデを背負っての敗戦であった。厩舎のエースハクズイコウが天皇賞(春)で勝利した後、コレヒデは徐々に厩舎の中心へと躍進していく。
ダイヤモンドステークスの3着から中2週を開けて出走した京葉ステークスでコレヒデはこれまでで最も重い59kgのハンデを背負うことになった。2番目の重さであるクリデイと比べても5kg思いハンデであったが、実績十分としてコレヒデは金杯以来の1番人気に返り咲き、2着キクノスズランに4馬身差を付けて勝利。当年2勝目。次走に選んだ中山記念こそ61.5kgというイカれた斤量もあって最下位に沈んだが、中1週で出走したアルゼンチンジョッキークラブカップで前年春に大暴れしていた名馬アサホコを下して重賞2勝目を挙げ、夏の休養に入った。
夏の休養を終えて秋競馬を迎えてもコレヒデの好調は続いた。秋1戦目のオープン戦で単勝1.9倍に支持された同じ尾形厩舎のソウリユウを倒し、大目標の天皇賞(秋)でも第2コーナーから先頭に立つとそのまま逃げ切ってあっさり勝利。悲願の八大競走初勝利を果たした。鞍上の保田騎手はこれで天皇賞(秋)8勝目で、これは現在でも天皇賞(秋)の最多勝利記録である。また尾形厩舎は春のハクズイコウと合わせて天皇賞春秋連覇を達成した。
天皇賞(秋)を勝利したコレヒデは残る八大競走の有馬記念を当然目指すことになったのだが、ここで一つの大きな問題が立ちはだかった。有馬記念には同じ尾形厩舎の代表馬であるハクズイコウが前年に続いて出走を予定しており、ここで遂に保田騎手が主戦を務める競走馬が被ってしまったのである。コレヒデは今まで平場では他の騎手が乗ったことはあったものの、重賞は全て保田騎手が手綱を取り続けてきた。有馬記念程の大レースで乗り替わりになってしまうとなれば実力通りのパフォーマンスを発揮できる河怪しい…。しかし尾形調教師は保田騎手にコレヒデに乗るよう指示し、乗り替わりなしで有馬記念に向かえることになった。
有馬記念当日、コレヒデはハクズイコウに次ぐ2番人気に支持された。レースでは逃げるヒシマサヒデを見る好位につくと、鞍上の保田騎手と共に中山競馬場のトリッキーなコースを回り切り、最終直線で抜け出す王道の競馬を披露て見せた。後ろの方から追い込んで来たカブトシローとスピードシンボリを半馬身抑える貫録勝ちである。一方ハクズイコウは中団につけたまま最後の方で伸びきれず7着に敗れた。実はハクズイコウは天皇賞(春)を勝った後秋にかけて調子を落としていて、それを尾形調教師は気づいて保田騎手にコレヒデに乗るよう指示したのであった。尾形調教師はハクズイコウを自身の管理馬の中でも殊更気に入っていたが、自分の感情に流されずコレヒデを厩舎のの1番手として有馬記念に送り出していた。
コレヒデはこの有馬記念の勝利により1年間の獲得賞金の最多記録を更新し、当時コレヒデを軽視してみていた詩人の寺山修司からも「さすがにこうなってはコレヒデを讃えないわけにはいかない」と称えられた。また天皇賞(秋)と有馬記念の連勝により他の有力馬を直接対決で破ったことになり、1966年の年度代表馬を受賞した。コレヒデは尾形厩舎4頭目の、そして最後の年度代表馬である。
6歳時は当時の勝ち抜け制の為天皇賞(春)には出走出来ないので、有馬記念連覇を目標に現役を続行。3月のオープン戦で始動した。トップハンデであったが昨年の実績から1.5倍の圧倒的1番人気に支持されたものの、6頭立ての最下位に沈む。しかし連覇を目指したアルゼンチンジョッキークラブカップでは勝ったリコウからアタマ差の2着に復調し、続くダイヤモンドステークスでは61kgの斤量を背負って3kg差のカブトシローを下して勝利。ここからまた連勝街道が始まるかと思われたが、ここで脚部不安を発症してしまい、秋は2戦してどちらも馬券内だったものの有馬記念直前の12月に引退した。通算成績29戦14勝。うち重賞5勝。
引退後は種牡馬になったものの60年代の日本では年度代表馬と言えども内国産馬に種牡馬需要は全くなく、目立つ産駒も出ずに1978年に種牡馬を引退。当時は引退馬の余生に対する意識が全くなかったこともあり、そのまま行方不明になってしまった。
コレヒデが年間獲得賞金の日本記録を更新した1966年は、前年に「五冠馬」シンザン、翌年には天皇賞(春)を勝利して本格化するスピードシンボリという、2頭の顕彰馬の活躍する時期に挟まれ、またクラシック戦線ではキーストンとダイコーターの一騎打ちを遠く眺めるその他大勢でしかなかった。しかも同期には稀代の癖馬として有名なカブトシローまでいるとあってコレヒデの現代の知名度は非常に低いと言わざるを得ない。しかしあまり期待されなかった幼少期から成り上がり、同年代に活躍した名馬たちを下し、最後には厩舎の1番手になり、暮れの有馬記念を勝利して年度代表馬になったことは、もっと評価されるべきだと思うのである。
*テッソ Tesso 1956 黒鹿毛 |
Persian Gulf 1940 鹿毛 |
Bahram | Blandford |
Friar's Daughter | |||
Double Life | Bachelor's Double | ||
Saint Joan | |||
Tessa Gillian 1950 鹿毛 |
Nearco | Pharos | |
Nogara | |||
Sun Princess | Solario | ||
Mumtaz Begum | |||
*コリオプシス Coreopsis 1953 鹿毛 FNo.7 |
Arctic Prince 1948 黒鹿毛 |
Prince Chevalier | Prince Rose |
Chevalerie | |||
Arctic Sun | Nearco | ||
Solar Flower | |||
Cats Corrie 1940 栗毛 |
Bosworth | Son-in-Law | |
Serenissima | |||
Correa | Coronach | ||
Ranai | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Nearco 3×4(18.75%)、Solario 4×5(9.38%)
啓衆社賞年度代表馬 | ||
---|---|---|
1965年 | 1966年 | 1967年 |
シンザン 8戦7勝 天皇賞(秋)・有馬記念 最優秀5歳以上牡馬 |
コレヒデ 11戦6勝 天皇賞(秋)・有馬記念 最優秀5歳以上牡馬 |
スピードシンボリ 6戦4勝 天皇賞(春) 最優秀5歳以上牡馬 |
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: SilSinn9801
提供: ミツカン
提供: abak
提供: TKT
提供: アクティブバイブ!アクメりナス‼
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 11:00
最終更新:2025/03/29(土) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。