『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』(Star Wars: Episode II Attack of the Clones)とは、「スター・ウォーズ」サーガの映画作品である。
アメリカ合衆国製作、2002年のジョージ・ルーカス監督作品。英略称は「AotC」。
2002年に劇場公開された「スター・ウォーズ」サーガ映画第五作にしてスカイウォーカー・サーガの第二章。いわゆる「スター・ウォーズ新三部作(プリクエル・トリロジー)」の第二作にあたり、銀河を巻き込むクローン戦争のはじまりと青年アナキン・スカイウォーカーの転機を描く。
25年前の『エピソード4/新たなる希望』でアナキンの背景情報として示されていた「クローン戦争(クローン大戦)」が初めてルーカスの手により描写された。
ナブーの事件から10年、分離主義が広がり内戦寸前の銀河共和国。平和を求める元老院議員パドメ・アミダラの護衛として、ジェダイの騎士オビ=ワン・ケノービとアナキン・スカイウォーカーの師弟が送られる。パドメを狙う暗殺者の痕跡を追ったオビ=ワンは、惑星カミーノで共和国のためにクローン兵の大軍が秘密裏に完成しつつあることを知り、黒幕につながる賞金稼ぎジャンゴ・フェットを追う。
いっぽうアナキンは地元ナブーへ避難するパドメと恋に落ちるが、自身の故郷に残した母の死に直面して暗黒面の影に踏み込む。オビ=ワンは暗殺未遂の影に通商連合ら分離主義者の存在を突き止め、共和国はパドメ不在の元老院に非常大権を与えられたパルパティーン最高議長のもと軍事化の道を歩みはじめた。
分離主義者のドロイド軍が動き出し、ジェダイたちは追い詰められてゆく。しかしクローン軍が味方として来援すると戦況はふたたび一変。分離主義者の総帥ドゥークー伯爵を追ったアナキンとオビ=ワンは伯爵が操る暗黒面の力に敗れるが、ドゥークーもまたジェダイの長老ヨーダを前に逃げ去った。
アナキンとパドメはナブーでひそかに結婚式を挙げる。いまやクローン軍の攻撃がはじまり、銀河には共和国と分離主義勢力が覇権を争うクローン戦争の暗い炎が広がろうとしていた。
ドゥークー伯爵と分離主義勢力(独立星系連合)が初登場。新三部作が完結する次作『エピソード3/シスの復讐』に向けて、必要な役者が出揃ったというところ。
分離主義勢力には、前作の通商連合以来のバトル・ドロイドに加えて新規にスーパー・バトル・ドロイドが登場。いっぽうで共和国側には、共和国軍を構成するクローン・トルーパーが初登場する(後述)。クローン・トルーパーが乗り組む共和国のアクラメーター級揚陸艦は、映画では時系列順で初めて、のちの旧三部作のスター・デストロイヤーを想起させる楔形の船体をもつ宇宙艦艇として登場した。
音楽面では、ライトモティーフとしてアナキンとパドメの禁じられた恋を美しく描き出した愛のテーマとしてとみに知られる「Across the Stars(アクロス・ザ・スターズ)」が本作から登場している。
本作では、過去に背景情報としてわずかに話が出た「クローン戦争」が初めて直接描写された。
それまでクローン戦争については、『新たなる希望』の台詞で触れられたにすぎず、「ルークの父とオビ=ワンがジェダイの騎士として戦った」「オビ=ワンは将軍としてレイアの父(この場合は養父ベイル・オーガナ)のため働いた」というだけしか明確な情報がなかった。
このためスピンオフ作品類でも、ぼんやりとした話がほんの少し出る、という程度の触れられ方しかしてこなかった。例えばティモシイ・ザーン『帝国の後継者』(1991年、レジェンズ)では、ペレオン艦長がクローンと聞いて「艦隊が出会った初期のクローンの精神と情緒の不安定さ」を想起している。
ただ、当時のファンコミュニティのコンセンサスとしては、ジェダイを擁する共和国がクローン相手に戦った戦争なのであろう、と予想されていたようではある。なにせ他に既知の要素がないのだから、それ以上の推論を立てようもない(当然だが、当時は分離主義者もドロイド軍もまだ影も形もなかった)。
結局本作で、クローン戦争の「クローン」とは共和国の敵ではなく、それどころか共和国軍そのものであり、レイア姫が助けを求めた「ケノービ将軍」が率いたのもクローン軍だった、と判明することとなった。本作以降、「スパーティ・シリンダー」をはじめ、クローン戦争の詳細がわからないままにスピンオフ小説で三々五々登場してきたクローン関連の設定もまとめあげられてゆくこととなる。
クローン・トルーパーが初登場。共和国が旧三部作の銀河帝国の前身であることは旧三部作のころから明示されていたが、明らかに帝国のストーム・トルーパーを思わせる白く画一的なアーマーにより、民主主義の共和国が遠からず恐怖支配の帝国に移り変わることを強く印象づけた。
旧三部作のストーム・トルーパーとは異なり、本作および次作『エピソード3/シスの復讐』では、クローン・トルーパーはすべてCGで制作されている。トルーパーの素顔が出るシーンでも、演者テムエラ・モリソンの演技にアーマーをCG合成して作られた。CGではなく現実に衣装として制作されたクローン・トルーパーのヘルメットやアーマーが登場するのは、ドラマ『オビ=ワン・ケノービ』をはじめとするドラマシリーズ以降のことである。
ちなみに、本作でテムエラ・モリソンがジャンゴ・フェットを演じた影響で、クローン・トルーパーをはじめとしてそのクローンはことごとくモリソンの顔を持つこととなった。ジャンゴの純粋クローンである『エピソード5/帝国の逆襲』のボバ・フェットの声(ジェイソン・ウィングリーンが当てた)も2004年のDVD版よりモリソンに変えられ、のちのドラマ『マンダロリアン』などでもモリソンが顔出しでボバ・フェットを演じている。
前作『エピソード1/ファントム・メナス』から本作公開までの3年のあいだ、前作と本作とをつなぐメディアミックス企画として、作中時間で10年の合間を描くスピンオフ小説が複数刊行された。当時スピンオフ小説シリーズは『エピソード6/ジェダイの帰還』の後の時代を描くものが主軸だった。
ひとつは『ファントム・メナス』の3年後、まだ少年期のアナキンの葛藤と師オビ=ワンとの関係を描いた『ローグ・プラネット』で、当時展開中だった『ジェダイの帰還』の20年ほど後を描く大長編「ニュー・ジェダイ・オーダー」シリーズのクライマックスへの伏線を兼ねた。もう一作は本作の直前を舞台とした『崩壊の序曲』で、分離主義者の陰謀の渦中にあるクローン戦争前夜のジェダイの任務を描く。いずれも2014年以降、「レジェンズ」に分類されている。
他のシリーズ映画作品同様、ノベライズ作品が刊行されている(2014年以降「レジェンズ」に分類)。著者はR・A・サルヴァトア(R・A・サルヴァトーレ)。原著は2002年刊行。
序盤で、アナキンの母シミが結婚したラーズ家の様子に紙幅を割いている。シミに恋して再婚した夫クリーグ、義息子オーウェンと、まもなく一家に加わるであろうベルーが仲睦まじく暮らす水分抽出農場の場面で、シミは手放した息子アナキンのことを思う。しかしシミはタスケン・レイダーに拐われ、クリーグは農夫を糾合して奪還を目論み、罠にかかって失敗するのである。
スター・ウォーズ レジェンズの邦訳小説 (作中時系列順) |
||
---|---|---|
前作 | 本作 | 次作 |
崩壊の序曲 (22BBY) |
エピソード2/クローンの攻撃 (22BBY) |
クローン・ウォーズ (22BBY) |
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: ここが認知の歪んだ人々が棲む世界
提供: Xis
提供: にしやん
提供: 匿名希望一般ニコ民
提供: 核砂糖入り紅茶
急上昇ワード改
最終更新:2025/09/04(木) 03:00
最終更新:2025/09/04(木) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。