ファイナルファンタジーVI単語

ファイナルファンタジーシックス

1.5万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

タイトル画面

ファイナルファンタジーVIとは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)がスーパーファミコン向けに1994年4月2日に発売したゲームソフト略称はFF6、FFVI。

ファイナルファンタジーシリーズ本編第6作であり、シリーズ最後のスーパーファミコンタイトルかつ、移植以外で任天堂ハード向けに発売された最後のナンバリングタイトルとなっている。

ニコニコ動画タグ検索FF6exit_nicovideoFFVIexit_nicovideo

概要

これまではただの戦闘手段の一つでしかなかった魔法ストーリー世界観の中心に組み込んでいる。
今作ではそれに関連し、魔石システムを採用。ほとんどのキャラクターは元々魔法が使えないが、魔石を装備して戦闘をこなして行くことで対応した魔法を習得する。
プレイヤーキャラクターの人数はFF史上最多の14人(隠しキャラ含む)であり、そのキャラクター数の多さを生かし、3パーティに分かれて攻略するダンジョンや、敵の大群と戦うイベントも存在する。フルメンバーだと2人お留守番になるのは言わない約束
当時では最高レベルの2Dグラフィック音楽も魅のひとつである。

リメイク、別プラットフォームへの移植

ファイナルファンタジーシリーズとしての特徴

これまでのシリーズタイトル中世ファンタジーベースにした世界観がフォーマットになっていた。
しかし今作は本格的に機械文明を導入した作品である。
一応、飛などのメカニック的存在は初代のFF1から登場しており、FF3では戦艦クラスで飛んだり、FF4では宇宙まで登場したりと、SFを感じさせる要素は登場していた。
が、今作でのオープニングは、

蒸気機関による掘削によって蒸気が立ち込める炭鉱に、ロボット兵器である魔導アーマーが進軍する」

という情から始まり、それまでの作品と明確に異なる本作のカラーを与示している。その後の7、8でもこの傾向は強く継続されていく事になる。

メインストーリー群像劇であり、他の作品と違って明確な主人公が設定されていない。ロゴに描かれ、エンディングで必ず登場するティナですら、崩壊後の加入は任意。
また「物語の進行に応じて操作キャラクターが代わり、視点が切り替わる」という手法もこの作品から始まった。

他にもアルテマウェポン武器、及びモンスター)やコマンド力技スロットなど、その後の作品でも登場・活躍する要素が多く初登場した。特定条件でのキャラ固有技や、ビックス&ウェッジも本作が初登場である。

本作も他のFFシリーズと同じくBGMの評価が高く、特にストーリー前半のフィールドBGMティナのテーマ」、ストーリー後半のフィールドBGM仲間を求めて」、ボス戦の1つである「決戦」、全4楽章で構成され、形態チェンジごとに次の楽章に進んでいくラスボス戦BGM妖星乱舞」等が代表的な人気曲となっている。

システム等

メインキャラクターすべてに「オリジナルコマンド」と呼ばれる独自のコマンドが1つ設定されており、これがキャラクターの個性付けとなっている。基本的にキャラクター独自の手段で敵を攻撃するコマンドであり、これが強かどうかも、キャラクターの使い易さを決める標である。
単純に強いのがエドガーマッシュのフィガロ兄弟、使い込めば強いのがガウと言った所だろうか。

RPG難易度としては、わりと簡単・楽な部類に入るゲームである。
一部には妙に悪な「隠しザコ」が存在し、「暇だからうろついてみた→エンカウント事故って死ぬ」と言うケースが結構ある(特に後半)ものの、「隠しボス」や「裏ボス」といったやりこみ要素を存分に叩きつける強敵はなく、ラスボスも連戦とはいえHPが低い(SFCハード仕様)為、難易度は低い。
特に前述の強ザコ達を軽くあしらえるプレイヤーには「ラスボスが弱くて拍子抜け」とよく言われる。

魔石

物語システム両面で重要な役割を持っており、これを装備する事で幻獣の召喚、魔法の習得、レベルアップ時のステータス上昇ボーナスを得る事が出来る。

特に重要なのはレベルアップボーナス。魔石なしレベルアップで上がるのはHPMPのみで、
本作における「ちから」「まりょく」「すばやさ」といった基礎ステータスは、魔石のレベルアップボーナスを用いない限り一切成長しない
のである。
これを知らないと、いつまで経っても通常攻撃や魔法の威が上がらない。
この為、一般的なプレイでは「きかい(ドリル)」や「必殺技(ばくれつけん、むげんとうぶ)」等のレベル依存で威が大きく変動するオリジナルコマンド(後述)や、アルテマウェポンバリアントナイフ等の自分のHP依存で攻撃が変動する武器などが活躍し易い。

こうしたシステムの為、やりこみプレイヤーの中にはストーリー後半で入手できる、ボーナスの優秀な魔石を手に入れるまでは低レベルプレイを行い、強な魔石を入手してから一気にレベルを上げる、などといった手段が取られる事がある。
またそこまでせずとも、レベルアップタイミングを見計らい、優秀な魔石をパーティ内で使い回すだけでも十分に効果的である。

魔法の習得に関しても(一部キャラを除いて)全て魔石を装備し、戦闘勝利する事で得られる魔法修得値」を溜めることで修得することが出来る、という、前作FF5アビリティ習得システムに近いものになっている。こちらも魔石によって覚える魔法、修得速度に違いがあり、強な魔石ほど強魔法を素く修得できる傾向にある。

従来の召喚獣にあたる本作の「幻獣」は1戦闘ごとに1回しか使えず、基本的に前述のオリジナルコマンドや、育成した物理攻撃や魔法攻撃の方が強であることが多い。この為、サポート系の幻獣以外(=攻撃系の幻獣)はあまり使われず、あくまでキャラクターを育成するためのパーツとしての側面が強い。
一般的に、ストーリー前半では魔法が強く(敵の魔法攻撃で大ダメージ~即死したりする)、キャラクターが育ってくると物理攻撃の方がぶっちぎる。

登場人物

プレイヤーキャラクター

ティナ(顔グラフィック)  ティナ・ブランフォード
CV:福井裕佳梨(『ディシディア ファイナルファンタジー』、『ワールド オブ ファイナルファンタジー』)。
帝国に操られていた少女洗脳装置「操りの輪」によって思考を停止させられ、他人の命のままに動くロボットと化していたが、ナルシェの氷漬けの幻獣強奪作戦の失敗により帝国の支配から逃れ、輪を外されたことで自や思考を取り戻すが、あまりに急に戻ったためか、しばらくは記憶を失っている状態になってしまう。「魔導」のを持ち、世界から失われたはずの「魔法」を使う事が出来る。序盤は重な魔法の使い手。
ストーリーの中核を担うキャラであり、あえて主人公を決めるなら最も名前が挙がるキャラ(発売前の雑誌ではティナして「女主人公」と表記した雑誌もあった)だが、後半では必須加入ではない。ただしタイトルロゴを飾ったり再加入させなくてもエンディングに必ず出るあたり、やはり特別な位置づけのキャラ
ロック(顔グラフィック)  ロック・コール
CV:小野友樹(『ディシディア ファイナルファンタジー SECRETUM -秘密-』、『ディシディア ファイナルファンタジー (アーケードゲーム)』)。
世界を股にかけるトレジャーハンター泥棒と言われるのを嫌う。敵のアイテムを「ぬすむ」事が出来、アクセサリ装備で攻撃しながら盗む「ぶんどる」に変更可。反帝国組織リターナーに所属しながらも、ある秘宝をめている。前半においては高い参入率を誇り、事実主人公に近い。また「ぬすむ」で重なアイテムを入手でき、ステータスも優秀。だが、後半再加入のダンジョンが難しめなのがネックSFC版ではバリアントナイフ二刀流という全キャラ最強の攻撃手段を持つ。に弱く酔いして苦しむシーンがある。
エドガー(顔グラフィック)  エドガー・ロニ・フィガロ
CV:三木眞一郎(『ワールド オブ ファイナルファンタジー』、『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
砂漠機械、フィガロの若き国王。様々な機械を使いこなして戦うマシナリー。趣味女性を口説くこと。ストライクゾーンはかなり広く、自分の世話係の婆ややフィガロ内を走り回る女の子も口説いた実績(成否は別)を持つが、リルム(10歳)は流石に口説く直前で理性が働いた。
「きかい」はストーリー序盤から後半まで幅広く活躍する優秀なコマンドである。ちなみに、フィガロで彼を先頭にしておくと半額で買い物が出来る。王様パワーだ!
マッシュ(顔グラフィック)  マッシュ・レネ・フィガロ
CV:藤真秀(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
エドガー双子を出て格闘ダンカンに師事し、モンクとなる。格闘ゲームのようなコマンドで技を繰り出す「ひっさつわざ」が使える。「ひっさつわざ」には優秀な技が多く、エドガーと共に長期間の活躍が見込める。
双子なのに、口説いた女性がのぼせ上がってしまう事もある程にイケメン優男であるエドガーに対し、マッシュティナに初対面の際にと間違えられる。オルトロスマッシュには殴られただけで「キンニクダルマ嫌い」と怒るが、エドガーにはボウガンの巣にされようとも特に怒らない。師匠の受け売り「裂けた大地に挟まれようともでこじ開ける」という言葉通り、体を鍛え上げた結果の体格の違いのせいと言う事にしておこう。
なお、彼の本名はマシアスであり、マッシュ称である。
セリス(顔グラフィック)2  セリス・シェール
CV:桑島法子(『ワールド オブ ファイナルファンタジー』、『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
弱冠18歳で「常勝将軍」の異名を持つ、元帝国の女将軍帝国のやり方に疑問を持ったため「裏切り者」として処刑されかけたが、直前のところでロックに助けられ、その後行動を共にすることになる。
ケフカと同じく人為的に魔導を注入された人造魔導士。そのため魔石がなくても魔法が使え、レベルアップでいくつか習得する事も可。また他者が発動した大半の魔法効化し自身のMPに変換できる「まふうけん」が使える。の腕も相当で、騎士といった重装備の他、女性専用装備もできる。
人気オペラ女優に似ているという美しい容姿の持ちで、ゲーム中でドレス姿を披露する場面もある。
前半はクールビューティキャラクターであったが、それは英才教育を受けてきたセリスの、将軍としての姿であり、ロック仲間たちに心を許すにしたがって本来の18歳少女らしい素顔を見せるようになる。
後半のメインキャラで、セッツァーに気に入られたり、ロック仲に発展する等見せ場も多い。
ネット上ではレオタード衣装ツンデレな性格、容姿端麗な設定のためか人気が高い。2014年FFRK公式人気投票では女性部門でトップ3に入る快挙を見せている。
ガウ(顔グラフィック)  ガウ
CV:村中知(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
ヶ原に住む野生児。モンスターがひしめくヶ原で何故人間少年が一人生活しているのかはだが、ヶ原の付近に住んでいる変人が何か知っているらしい。
初めて仲間になる際の動機は「食べ物に釣られた」からである。帝国に因縁を持つ訳でも何でもいが、野生児とは言え一定の会話は可であり、仲間になってマッシュらの的を知った上で同行し、後半の再加入の際は別に食べ物で釣らなくてもこちらの姿を確認するとすぐに仲間に戻ってくる。
「たたかう」コマンドを持たず、「あばれる」によって行動パターンを覚えているいずれかのモンスターになりきって戦うキャラ魔法普通に使える。ヶ原は「それまでプレイヤーが遭遇したザコモンスターが全て出現する」という特殊なエリアである。このヶ原のモンスターの群れに「とびこむ」事でそのモンスターの技を習得し、「あばれる」で自動的に敵の技を使う事が出来る。慣れないと使いづらいが、強モンスター行動を覚えれば物凄い強。あばれるでしか繰り出せない技も多く存在する。
ちなみにストーリー中盤でケフカに謀殺されてしまうレオ将軍の固有技「ショック」は、ガウの暴れるで終盤のあるモンスターを使うことで再現
シャドウ  シャドウ
CV:安原義人(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
名の知れた暗殺者。「のためなら友さえも殺しかねない」と言われ、その冷さは有名。常にインターセプターを連れている事以外、その素性はに包まれている。その正体や本名についてはどが隠しイベントで推測するのみ。「なげる」で忍術アイテム手裏剣武器を投げる事が出来る。物理攻撃を受けた際、インターセプターが自動ガードして反撃する事があるが、中の敵には効。
前半はギルを支払う事で任意加入させる、またはイベントで一時同行するのみで、正式に参入するのは後半。しかしあるイベント死亡した場合、仲間一後半の加入が出来なくなる為注意が必要。逆に死亡しないと見れない限定イベントもある。本を入れて育成できるようになるのは後半参入以後。
ちなみに「とうぞくのナイフ」を装備できるので、「ぬすむ」自体が可ロックとゴゴ以外で一、「ぬすむ」事ができるキャラ厳密に言えば、アクセサリーの「くんしょう」を装備することによってウーマロ以外の仲間も可PS版ではガウ、GBA版ではガウ、ゴゴは装備不可に)
カイエン(顔グラフィック)  カイエン・ガラモンド
CV:大友龍三郎(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
ドマ王国。敵対する帝国からドマを守り続けていたが、攻めにあってと妻子を失い、帝国への復讐に燃える。ガウから初対面で「ござる」と呼ばれる程、ござるな喋り方をする。ドマは機械があまり発達していなかった為、機械技術には疎い(でも鉄道はあったらしい)。
様々な効果を持った「ひっさつけん」を使える。その効果はマッシュ必殺技にも引けを取らないほど強だが、出す方法が「ゲージが溜まるのを待つ」と言うもので、発動待機中はパーティコマンドできなくなる使い勝手の悪さが困りもの。なお、この「ひっさつけん」はそれぞれの技に好きな名前を付けられる(漢字を使用可!)ため、尖ったセンス爆発させたプレイヤーも多いだろう。(婉曲表現)
セッツァー  セッツァー・ギャッビアーニ
CV:置鮎龍太郎(『キングダム ハーツII』、『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
ギャンブラー世界一と言われている飛空艇ブラックジャック号の所有者。このブラックジャック号の内部には賭博場が設置されている。
オリジナルコマンドスロット」はリールをえることで様々な技を繰り出すが、運が悪いと味方を強制的に全滅させることもある危険な技である。コロシアムでは使われない。アクセサリを装備することで「ぜになげ」に変えることが出来る。また、後半で手に入る専用武器イカサマダイス」は、知る人ぞ知る武器
ストラゴス  ストラゴス・マゴス
CV:緒方賢一(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
マサに住む魔導士の末裔で、魔導師。長年様々なモンスター研究する老人で、敵の技を覚えることができる。両のいないリルムの育て。「おぼえたわざ」は敵の技の一部を覚えて使うことができる。味方が使っても覚えるため、ガウのあばれるやリルムスケッチ&あやつると相性が良い。
マサは魔大戦を生き延びた魔導士達が隠れ住むであり、その末裔である村人は血が薄れたとはいえ普通魔法が使える。ストラゴスも例に漏れず、イベントでは火事を鎮めるために魔法を撃つシーンがあるのだが、仲間になった時点では彼は普通魔法を一切覚えていない。青魔法アクアブレスは最初から覚えているので、撃ったのはそちらだろうか。
リルム  リルム・アローニィ
CV:悠木碧(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
ストラゴスの孫で、天才的な魔導の素質を持つ。その設定通り、魔力MPの初期値が本職のティナセリスらを差し置いて全キャラ中最も高い。魔法で敵の姿を間に「スケッチ」することで敵の技を発動させられるピクトマンサーで、特定アクセサリを装備するとスケッチより強な「あやつる」を使うことができる。
ゲーム中で年齢がわかるキャラ。10歳児にしてやんちゃな性格で、一の家族であるストラゴスじじい呼ばわりして憚らない。が、その実深い家族で結ばれている。
彼女もサマサの住人だがストラゴスの実の孫ではなく、本当のなのか明確にられる事はいが、いくつか暗示するシーンはある。また、彼女の初期装備である「形見の指輪」は彼女専用装備かと思いきや、もう一人だけ装備可キャラクターがいる。
モグ  モグ
CV:諸星すみれ(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
ナルシェの炭鉱に住むモーグリ。本作ではモーグリの集落一同で戦闘まで行ってくれる。「おどる」で自然を操る事ができ、全8種のフィールド戦闘すると地形に応じた踊りを修得する。覚えた踊りは別のフィールドでも使う事が出来るが、踊っている間は自動行動になる上に時々モグが転んで効果が発動しない事があり、さらに効果自体もランダム性がある為に安定度に欠ける。
通常モーグリは人を話さないが、この「モグ」はに出てきたラムウ(幻獣の一体)に人を教えてもらったらしく、語尾に必ず「クポー」が付くものの、人をしゃべれる。
加入はストーリー前半部分の終わり際だが、全な任意イベントなのでスルーしたまま後半に突入する事もできる。そうした場合でもちゃんと仲間にする事ができるが、世界崩壊後では消滅してしまう地形があるため、踊りを全種類覚えさせるには崩壊前に仲間にする事が必須(SFC版・PS版のみ)。
一人称は「ボク」だが、ウーマロに威る時だけ「オレ」と言う。GBAスマホ版ではボクに統一。
ウーマロ  ウーマロ
雪男。割と序盤からナルシェの炭鉱で姿を確認出来るが、実際に遭遇できるのは終盤。いわゆる「バーサーカー」であり、コマンドが出来ず、魔石が装備できず、装備品も固定でアクセサリしか変更できない。その代わり初期の合計値は全キャラ最高。専用アクセサリを装備すると、戦闘中に味方を投げて攻撃したり、ふぶきを起こしたりと地味に芸達者。MPはあるが戦闘方法の関係上意味はい。
遭遇時に襲ってきてそのまま戦い、関係を示す事になるが、モグがいない場合はそれ以上話が進まない。モグをつれてくると、一行に負けてうずくまっているウーマロに対し「オレの子分」宣言されて仲間になる。
イエローチェリー(実際にある回復アイテム)が大好物で、敵対時は戦闘中に追い詰められるとイエローチェリーを食べて「元気100倍!」とパワーアップする。こちらが手持ちのイエローチェリーを与える事も可。その場合、戦闘開始直後であってもいきなり元気100倍が発動する。ガウのように食べ物に釣られてくれたりはしない。味方になるとこのパワーアップはなくなる
スマホ版ではゴゴとともに一時期、魔石を装備できる不具合があった。現在は修正済み。
ゴゴ  ゴゴ
前作に登場した「ものまね士」。本作では本人が仲間に加わる。ストーリーには一切関わらない隠しキャラであり、ウーマロのようにチラ見せい。わざわざ辺に足を運んでそこのモンスターと戦い、一見普通の即死技に見える技でパーティ全員がやられるまで待つという手順を踏まないと、ゴゴがいる場所に来ることさえも出来ない。ダンジョン侵入に成功したらしたで、引っかかると即ゲームオーバー扱いになるトラップが随所にあったりなど、ひたすら手間がかかる。ただしゴゴの元にたどり着きさえすれば、話しかけるだけで仲間になってくれる。「世界を救うというものまねをしてみよう」とはあまりにも話が分かるゴゴである。
固有コマンドものまね」が出来る他、前作のものまね士と同じく、自分の戦闘コマンドを任意で3つ組む事が可。このため、他のキャラクターオリジナルコマンドを(わざわざ戦闘中ものまねせずとも)複数使う事が出来る。ティナの「トランス」とガウの「とびこむ」は使えない。
魔石を装備できないので魔法の習得ができないが、同じパーティ内のかが覚えている魔法は使える。逆に言えば一人PTにしてしまうと一切使えない。「おどり」「ひっさつわざ」「あおまほう」等の覚えて数を増やしていく固有コマンドの技は、コマンドの持ちが覚えている数に倣う。
その性質から自由度が極めて高い反面、ステータス最低レベルな上に魔石での成長が不可、さらには武器防具も最低限のものしか装備できない。自由度は低いが素のは非常に高いウーマロとは逆の性質を持っていると言える。
前作で特定条件において使って来た連発メテオが「おしおきメテオ」として瀕死必殺技扱いになっている。ただし他のキャラ同様「たたかう」をセットして使わないと発動しない。

その他のキャラクター

帝国兵(汎用) ビックス&ウェッジ
洗脳されたティナを連れて、帝国に反抗する炭鉱都市ナルシェへ攻め入った帝国兵。機動兵器魔導アーマー」による侵攻でナルシェの警備であるガードモンスターを蹴散らしたが……
以後、スクウェアスクエニ)製のRPGに様々な形で顔を出すちょい役常連コンビは、本作が初登場。名前元ネタ映画スターウォーズ」の第1作(エピソード4)に登場するキャラクター、「ビッグス・ダークライター」と「ウェッジ・アンティリーズ」。後の作品では元ネタと同様「ビッス」という名前だが、本作では「ビッス」となっており少しだけ名前が違う。
バナン バナン
帝国組織リターナーの導者。序盤にバナン護衛イベントがあり、「いのる」で全体を回復できるが、彼を戦闘不能にすると即ゲームオーバーになってしまう。崩壊後(正確には魔大陸浮上時)に存在が消滅している。立場上、やはり帝国に暗殺されたのだろうか?
レオ・クリストフ レオクリストフ
CV:菅原正志(『ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア』)。
帝国将軍帝国に忠を誓う正々堂々とした武人。皆伝を固定装備しており、4回連続攻撃と専用技ショック」で敵を蹴散らせそうだが・・・。メニューモヒカンインパクトが強
ケフカ・パラッツォ
CV:千葉繁(『ディシディア ファイナルファンタジー』)。
帝国将軍で、セリスと同じく人工的に魔導を注入された魔導師。だがそので精が崩壊し、数々の卑劣作戦を実行する狂気ナルシスト道化師のような姿をしており、序盤から登場して悪党役からコメディリリーフまで務める。特徴的な笑い方が印に残るが、やっていることは残虐。
ガスト
ガスト帝国皇帝。失われた魔導を世に復活させ、魔法最強の軍隊を作り世界征服論む。
ある事件を機に強大な魔導の脅威を思い知り、和めて来る…が、結局それも演技だった。
最終的に自らも高位魔法を身につけたが、その威を発揮出来ず悲惨な最期を遂げる。
GBAリメイクにより初めて天野絵の顔グラフィックが登場したが、動くキャラ絵は上下左右どこから見てもタレにしか見えない。"の最高権者"繋がりで、稀に「魔法陣グルグル」の闇魔法結社総裁が引き合いに出されることも。
オルトロス
タコ。まるっきりタコ。どうみてもタコタコ以外の何者でもない。しかし、本作屈コメディリリーフである。イベント自称していた通称は「オルちゃん」。
オルトロス  「タコすみません
元はレテをうろついていたタコモンスターだが、その後度々パーティの前に現れては邪魔をする。
タコ戦闘中いちいち喋り、かわいこちゃんが好みと(文字通り)触手(もといタコ足)を伸ばしてきたり、セッツァーに倣って犯行予告状を出したり(1回スルーされたが)、どこからか手に入れてきたオペラ劇場屋根裏に運び落とそうとしたり(重くて上手く行かなかったが)、女の子を泣かせた事に動揺したり(うそなきだったが)、果ては帝国に雇われた上に自分も用心棒先生を雇ったりと、その多芸な活躍に関しては枚挙に暇がない。
お笑い担当としては人気も上々なのだが、何故か用心棒のテュポーン大先生のほうが後発作品へのゲスト出演が多い(戦い方が特徴的だからだろうか)。本作のストーリーシリアス展開や陰惨な話が多く、ともすれば暗くなりがちな空気ギャグでぶち壊してくれる、一種の清とも言える(大体、話が重くなってきた辺りで出てきてくれるし)。
後にFF13-2DLCにてテュポーン大先生と共にゲスト参戦。CV小野坂昌也。 

本作の著名なテクニックや裏技

より極まったテクニックに関しては日本FF6学会の項も参照。

なんでも装備
本来装備できないアイテムを装備できてしまう裏技
手順は、「装備させたい箇所に『最強装備』コマンドを実行しても何も装備されない状態にする(≒装備可なその箇所の武具を全て売り払う)」、「装備させたいアイテムアイテム欄の一番右下に置く」、「最強装備コマンドを実行する」。
「げんじのこて」しで二刀流をするのは序の口、頭に武器を装備したり、ポーションで敵を殴ったり、かなりやりたい放題できる(やりすぎるとフリーズの危険もあるが)。ただしこの技の最も有名なところは、これで本来エドガー専用の攻撃アイテムである「きかい」を装備すると防御が大幅に上昇、どの攻撃を化できてしまうと言う事。きかいの中でも「ドリル」が最も効果が高かったため、「機械装備」「ドリル装備」と覚えているひとも多いだろう。
発売当初から攻略誌等にも取り上げられた著名な裏技であるが、防御無視の攻撃を防げない為、これだけに頼ってストーリーを進めるとラスボス付近で詰むので注意が必要である。またその必要手順の関係上、アイテムコンプしてプレイする場合は実質的に実行不可能裏技
あまりにも有名なネタだった為か、なんと「ディシディアファイナルファンタジー」に登場してしまった。
2015年4月上旬、このバグを利用する事で人為的に任意コード実行が可と判明し、タイムアタック制限プレイを震撼させた。
ニシデス
ゲームが非常につまらなくなる技なので、ほどほどに。対の姿を消し、物理無敵な代わりに魔法が必中になる魔法「バニシュ」を敵にかけ、即死魔法デスを使う事で一撃必殺する戦法。なんと即死耐性のある敵やボスにも効く(バニシュ自体が効かない敵を除く)。
デス以外にデジョンでもブレイクでも、相手を一撃で倒す魔法なら何でもいいのだが、ブレイク石化耐性を無視できない事から好まれず、デジョンは習得可時期が遅いため、最も使われたのがデス
これはどうも開発者から意識的に作られたテクらしく、公式攻略本や大全集にも記載されていたり、常時バニシュ状態で「この戦法で倒してくれ」と言わんばかりの強ザコねむれるしし」等も存在している。
ちなみに、アンデットに対してデスを唱えると「デスが必中して死亡した間に復活する」為、こういう手合いにはデジョンが有効である。ただし、倒すととある魔石を落とすボスにバニシュ→デジョンを行うと魔石を入手できなくなってしまう。しかしリフレクで跳ね返すと普通に手に入る。どういうことだ。
細かい事を言うと状態異常耐性無視ではなかったりと仕組みが複雑なため、詳しくは各自で調べてほしい。なおGBAスマホ版は耐性が考慮されるようになったため、基本的に利用価値がなくなった
モグタン将軍
前述ほど有名ではないが、やりこみプレイヤーに知られた技。
特定の手順を踏む事で、セリス仲間になるイベントスルーする事が出来る。こうすると本来セリスが発言するシーンで何故かモーグリモグタンの名で発言したり、さらに進むと本当にモーグリになってしまうバグ。何で将軍かというと、そのまま進みセリスグラフィックモーグリ姿となってしまう場面でカイエンマランダを滅ぼした悪名高いモグタン将軍!」と怒るため(本来はもちろん「セリス将軍」)。
タイムアタックや低歩数等に重宝される裏技だが、モグタンの中身は序盤スポット参戦するゲストキャラクターそのものなので物凄く弱いのが悩みどころである。
回避率バグ
結構マイナーだが、本作の戦闘バランス全てに関わっているバグ
実は本作の「物理回避率」はプログラムの設定ミスで全く機しない死にステータスで、全ての回避率は「魔法回避率」で算出されている。この為、いくら回避率を上げても意味な一方で、魔法回避率のほうを最大にすると物理魔法の両方を100%回避出来てしまうという物凄い技。
ドリル装備とべると、後半にならないと必要装備がわない点、そもそも魔法回避率を大きく上げる防具を装備できるキャラは限られている点において気軽さがいが、所持アイテムの条件などを満たさなくてもいいという縛りの緩さ、達成してしまうと1ダメージすら受けなくなるのでHPを強制的に1にする技を受けても致命傷にならない点、そして「防御を無視する攻撃」よりも「回避不可能な攻撃」の方が圧倒的に少ない点で勝る。特に状態変化などの補助技は回避するしかいためこの技が有効。
あばれる+クリティカルバグ
このバグは他のバグのように有効利用法があったりタイムアタックに役立ったりする訳ではなく、純データ破壊してカオスバグワールドを体験するためのものである。セーブデータ破損の危険が少なくないため、実行は自己責任で。
ガウにモンスターガード」を覚えさせ、アクセサリ「くんしょう」を使って「アルテマウェポン」を装備させた状態で「あばれる」で「ガード」を選択。特殊攻撃の「クリティカル」を出したらバグワールドスタート
ガウのような何かが画面内を飛び交ったり、を取り出してり付けたりするのは序の口。画面下部のウィンドウの中身がスロットの如く回転しだしたりすることさえある。なおこの状態のガウが最後の敵にトドメを刺すとほぼフリーズ確定なのだが、このガウはずっと俺のターンとでも言うかのように好き勝手に動き続けるため、プレイヤーの操作によってフリーズを回避するのは難しい(できない訳ではない。運良く他の味方キャラが動いてくれて、それで戦闘を終わらせられれば戦闘画面を抜けられる事もある。抜けてもバグったままだが)。
タイムスリップバグ
こちらも純ゲームをぶっ壊してカオスを楽しむためのバグ。あばれるクリティカルよりは危険度が少なく即フリーズすると言ったような事はまずいが・・・。
オペラ劇場イベントの際の屋根裏のネズミどもを全て倒してしまわずに、1匹以上残してある事が条件。ゲーム後半の世界崩壊後になったら、このオペラ劇場まで来て屋根裏のネズミ戦闘し、負ける。すると、何故かゲーム前半のオペラ劇場イベントの失敗時の台詞が表示され、オペラ劇場の外にほうりだされる。この時、世界が崩壊前の状態に戻っている
崩壊前に戻りはしたものの、フラグ管理のデータはめちゃくちゃになっているため、各所でストーリー進行度がちぐはぐになっている。飛空挺は消えてなくなっているので他所の地域に飛んで行く事は出来ないが、フィガロまで歩いて行って砂漠地下を一度潜ってもらえば世界だけは崩壊後に逆戻りする。フラグ近辺はめちゃくちゃだし、飛空挺行方不明のままだが。
ちなみに劇場の外に放り出された時、パーティメンバー全員戦闘不能の状態になっているため、下手にフィールドを歩いて敵に出くわすと、戦闘開始直後に全滅する。
ダメージオーバーフローバグ
バグと言うよりは仕様限界ゲーム中で与えられるダメージは一撃につき9999限界だが、16bitの内部計算ではそもそも65536以上の数値を扱えないため、これをえるとダメージが0に戻ってしまう。
と言ってもそんな桁違いのダメージ叩き出すのは困難であり、ゲーム内で実現する方法は実質的には魔力140以上(安)でアルテマを撃つことだけである。これをやると魔力を極めたキャラ最強魔法なのに500とかいう数字が見られる。
ちなみに魔力140と言うのは、素のステータス限界値である128まで魔力を鍛えたキャラ魔力増加効果を持つ各種装備・アクセサリをゴテゴテ付けた状態。ほぼ限界値と言えるレベルである

なお、PS版では機械装備が出来なくなり「強制装備(通常装備のみなんでも装備可)」に変更されたが、それ以外のバグはほぼSFC版から未修正のまま。GBA版では回避率がきちんと機するようになる等、ほとんどのバグが修正されているが、「モグタン将軍」など一部のバグのみそのまま残されている。スマホ版ではモグタン将軍も修正された(手順に使うすり抜けバグの修正でモグタン将軍は健在)。VCSFC版と同じで、GA版はPS版と同じ。

GBA版の違い

リメイクかつ日本GBA最後のソフトドットテイストはそのままに様々な追加要素が入っている。

新規魔石4種類と、その魔石に対応する新魔法4種類が追加

それに伴い、世界崩壊後でもモグの「のラプソディー」が習得可になった他、魔石オーディンライディーンに変化させてしまってもボーナスを得る手段ができた

新ダンジョン「竜の巣」「魂の祠」追加

それに伴いクリアデータセーブが可ラスボスから盗んだアイテムなどのデータも引継ぐため、魔石ラグナロック武器ラグナロクの選択シーンを選ぶ必要がなくなった

また、SFC版・PS版において1つのセーブデータで1つしか入手できない最強クラスの装備・アクセサリが、追加モンスターボスから複数入手できるようになった。

各種バグの修正

PS版でも修正されなかった「機械装備」や「ステータスオーバーフロー」、「回避率」、「バニシデス」等の致命的バグがついに修正。PS版で発生した長いロード時間やエンディング曲の不具合も当然おこらない。また、ステータスの最大値が128から156に引き上げられている。

社会情勢に伴う一部演出変更

セリス拷問シーン拘束ドットカットを初め、性的・暴力的表現を想像させる演出・セリフシーンマイルドな修正を受けている。

iOS/Android版(スマホ版)の違い

ベースGBA版のため、追加要素はあるがCGムービーはない。

背景・モンスターグラフィックの高画質化、操作キャラのドットを作り直し

コンセプトは「SFC当時の絵そのままにグレードアップ」。しかし、前作FF5スマホ版同様、原作プレイヤーからの評価はあまりよくない。
SFC版からグラフィック監修を務める渋谷員子が今作でも全体監修を担当。なお渋谷自身も操作キャラドット絵を新規に制作している(顔グラではなく、48×48ドットの動くちびキャラSFC版は16×24ドット)。
渋谷ニコ生ゲスト出演時「このサイズドット絵限界」、「原作ドット絵がいまいち表現しにくかった」といった旨の発言をしている。女性キャラはともかく男性キャラ困難で、難しかったキャラロックケフカを挙げている。特にエドガー原作の優男さやニヒルさが表現できずかわいらしくなってしまい、描いた本人も「コレジャナイ」と苦心したらしい。

音関係が改善

PS版GBA版でやや変質していたBGMやSEだが、SFC版を録音・再生する方法で解消。

操作性の向上

従来作と異なり、戦闘中に同時にATBが溜まっているキャラクターを自分の好きな順番で行動させられるようになっている(従来はスキップコマンドが必須)。その他、カイエンの必殺仕様FFX-2のディレイATBのようになっていたり、マッシュ必殺技が8方向に対応したりと細かいところで遊び易くなっている。

関連動画

プレイ動画

MAD

歌ってみた

演奏してみた

関連お絵カキコ

ドット絵大百科ドット絵:ファイナルファンタジー」のFF6の項を参照。

ティナ

ティナティナティナティナティナティナティナティナティナティナ

ロック

ロックロックロックロック

セリス

セリスセリスセリスセリスセリス

リルム

リルムとインターセプターリルムリルムとモグとチョコボとサボテンダーリルムリルムリルム

マッシュ

入力に失敗した!マッシュ

ケフカ

ケフカケフカ

その他

モグセッツァー

ピコカキコ

833
仲間を求めて

関連コミュニティ

関連項目

ファイナルファンタジー本編リンク
- I - II - III - IV - V - VI - VII - VIII - IX - X - XI - XII - XIII - XIV - XV - XVI -
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/28(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/28(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP