ホープフルステークスとは、以下のことを指す。
ここでは1と3について説明する。
2歳牡牝限定・若駒中距離王決定戦
ホープフルステークス
GI・中山競馬場・芝2000m
ホープフルステークスとは、日本中央競馬会が毎年12月下旬に中山競馬場・芝2000メートルで開催する2歳限定のGIである。
1984年に創設された阪神競馬場の芝1600mの牝馬限定重賞競走(GIII)「ラジオたんぱ杯3歳牝馬ステークス」が前身である。今でこそ2歳のGIは牡馬・牝馬が出走可能な(実質牡馬路線)「朝日杯フューチュリティステークス」と牝馬限定の「阪神ジュベナイルフィリーズ」に分かれているが、当時は関東の「朝日杯3歳ステークス」と関西の「阪神3歳ステークス」という番組編成で、どちらにも性別の制限がなく所属厩舎によって出走レースを決めるという状態だったため、グレード制施行時に2歳の牝馬限定競走を作る必要があるとして、関東の「テレビ東京賞3歳牝馬ステークス(現・フェアリーステークス)」と同時に創設されたのである。
1991年に阪神3歳ステークスが牝馬限定GI競走「阪神3歳牝馬ステークス」となってからは「ラジオたんぱ杯3歳ステークス」となり、牡馬・騸馬限定の芝2000mと大きく条件が変更された。その後、馬齢表記の変更やラジオたんぱがラジオNIKKEIに愛称を変更したことを受け、「ラジオたんぱ杯2歳ステークス」、「ラジオNIKKEI杯2歳ステークス」と名称を変更した。この間2000年に牝馬の出走も可能になった。
2014年、中山競馬場に移転して現在の名称に変更。条件が牡馬・牝馬(騸馬は不可)に、それと同時にGIIに昇格した。これによって皐月賞と全く同じ条件の競走になったことになる。JRAは今後GIへの昇格を既定路線としていたが、レート条件を満たしていなかったために2016年まではGIIのままだった。
2014年~2016年の3年間の平均レートが基準を満たしたことで、2017年よりGIに昇格した。なお、2017年から競馬施行規程の変更に伴い12月28日に曜日に関わらず中央競馬が開催されることになり、ホープフルステークスはこの日のメインレースとなる。
(2020年は12月27日が日曜日になった事により、26日(土)に行われる)
なお、GII時代の2016年の1位の賞金は6700万円となっており、2歳GIIとしては非常に高額、というかGIクラスであった。2歳GIIは他に京王杯2歳ステークスとデイリー杯2歳ステークスがあるが、どちらも1位賞金は3600万円。そして2歳牝馬GIの阪神ジュベナイルフィリーズは6500万円で、なんとGIより高額である。GII全体で見ても上回るのは7000万円の札幌記念のみ、同額で阪神カップという賞金の高さである。この高額な賞金もGIが既定路線であったことの証左であろう。
なお、GIに昇格した2017年からは微増して7000万となった。
GII時代までの勝ち馬からは、イソノルーブル、ナリタタイシン、タヤスツヨシ、メジロブライト、アドマイヤベガ、アグネスタキオン、ザッツザプレンティ、コスモバルク、ヴァーミリアン、ロジユニヴァース、ヴィクトワールピサ、エピファネイア、ワンアンドオンリー、レイデオロがのちにGI馬に。
馬券圏内からはマックスビューティ、シャダイカグラ、イシノサンデー、ダンスインザダーク、キングヘイロー、ジャングルポケット、クロフネ、アドマイヤマックス、アドマイヤムーン、ヴィクトリー、ダノンシャンティ、ゴールドシップ、キズナ、サトノアラジンがのちにGI馬になっている。
武豊騎手にとっては中央競馬で唯一未勝利のGIである(前身のラジオNIKKEI杯2歳ステークスでは5勝している)。地方競馬のGI/JpnIは既に完全制覇していたので、ホープフルステークスを勝利すれば日本国内で開催されている全てのGI級競走制覇という前人未到の大記録達成となる…はずだったが、2024年から地方競馬の羽田盃と東京ダービーをJpnIとして施行することとさきたま杯がJpnIに昇格する(さきたま杯はJpnIII時代も含めれば2勝している)ことが発表された。現行完全制覇を達成するためには2023年までに本レースを制する必要がある。
また、グリーンチャンネルを除く競馬中継では唯一となるテレビ東京・BSテレ東「ウイニング競馬」(及びネット受けのKBS京都「うまDOKI」)で放送される平地GIレースである(J・GI含めれば中山グランドジャンプ、中山大障害も中継)。
1988年から中山競馬場の芝2000mで有馬記念の同日に開催されていたオープン競走。見てのとおり現在のホープフルステークスと全く同一条件なのだが、あくまでも同一名称・同一条件であるだけの別の競走とされており、JRAはこのレースを前身扱いにはしていない。
このオープン特別競走時代の勝ち馬からは、ウイニングチケット、エアシャカール、トーセンジョーダン、ベルシャザールがのちにGI馬になっている。
競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 | 間隔 |
---|---|---|---|---|
東京スポーツ杯2歳ステークス | GII | 東京競馬場 | 芝1800m | 5週 |
京都2歳ステークス | GIII | 京都競馬場 | 芝2000m | 4週 |
左が重賞、右がオープン特別競走のホープフルステークスである。
中央競馬の世代別GI | |
五大クラシック | |
---|---|
桜花賞 - 皐月賞 - 優駿牝馬 - 東京優駿 - 菊花賞 | |
その他の世代別GI | |
2歳 | 朝日杯フューチュリティステークス - 阪神ジュベナイルフィリーズ - ホープフルステークス |
3歳 | NHKマイルカップ - 秋華賞 |
廃止・変更された競走 | |
2歳 | 阪神3歳ステークス |
3歳 | ビクトリアカップ - エリザベス女王杯 |
競馬テンプレート |
掲示板
136 ななしのよっしん
2025/01/25(土) 01:20:19 ID: /sI0f2qHZs
>>135
コントレイルの時は抜けて強い勝ち方したという評価をされた一方で
同じく朝日杯をレコ勝ちしたサリオスとどっちが世代のトップだろう?
って話題になって皐月賞がその答え合わせだった感じ。
ドウデュースの時はその後の22世代を見ればわかるように、ハイレベルな群雄割拠状態だったし
イクイノックスも皐月まで感覚開けてるのが不安視される中で尚も本命候補だったし
ドウデュースは群雄割拠する有力候補の一角って感じだった。
どっちかといえば武豊が長年取れそうで取れてなかった朝日杯を取った事のが話題になってたなあ。
クロワは今の所はこれといった対抗がいなさそうな感じ。
137 ななしのよっしん
2025/01/25(土) 01:25:40 ID: /sI0f2qHZs
クロワの現時点のパフォーマンスそのものは、同時期のイクイノックスやコントレイルほどではないけど
2歳戦は何れもそこまで良くない仕上がりに加え、本格化するのは3歳秋以降と予想されてる中で
現時点であんだけ強い勝ち方してるので今後の成長曲線を考えると
クラシック以降父キタサン同様にとんでもない怪物に変貌にするのでは?と言われてる
138 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 18:51:39 ID: w6whJ41iaA
そもそも走ってる相手が違うのにパフォーマンスも何もない
イクイノックス、コントレイルの東スポ杯2着はその後パッとしなかった
サトノシャイニングがどの程度かは分からんけどとりあえずきさらぎ賞は勝ってるし
同世代間の評価という点では今の所クロワデュノールの方が一つ抜けている感じ
提供: KUWA WABI SABI
提供: 758
提供: kiki
提供: Pyun Pyun
提供: 西風
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 10:00
最終更新:2025/04/02(水) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。