マイネルネオス(Meiner Neos)とは2003年生まれの日本の競走馬。鹿毛の牡馬。
新冠町・ビッグレッドファーム生産、美浦・稲葉隆一→田中剛厩舎所属。
馬主はサラブレッドクラブ・ラフィアン(マイネル冠でお馴染み、BRFを母体とする一口クラブ)。
主な勝ち鞍
2011年中山グランドジャンプ(JGⅠ)
父ステイゴールド、母*マイネプリテンダー、母父Zabeelという血統。
父のステイゴールドは中々勝ちきれないレースが続いたが、最後の最後で香港ヴァーズを制しGⅠ馬となった。引退後は日高のブリーダーズSSで種牡馬入りし、マイネルネオスは初年度産駒である。
母の*マイネプリテンダーはニュージーランドからの輸入馬で現役時代は1勝2着3回、後にマイネルネオスの主戦となった柴田大知が若かりし頃に2度騎乗した事がある。母父のZabeel(ザビール)は現役時代オーストラリアでオーストラリアンギニー(3歳限定GⅠ)を初め重賞4勝を挙げ、種牡馬入り後はGⅠ10勝を挙げたOctagonal、同7勝のMight and Powerなどを輩出した南半球の大種牡馬である。
*マイネプリテンダーは10歳で亡くなるまで5頭の産駒を残し、未出走に終わったマイネルヌーヴォー(父*ペンタイア)を除いた4頭が重賞を勝つという優秀な繁殖成績を残した。因みにその4頭のうちマイネルネオスはステイゴールド産駒だが、他3頭は*ブライアンズタイム産駒である。
ビッグレッドファームで生産された本馬はサラブレッドクラブ・ラフィアンで募集(1口17万円×100口の総額1700万円)され、美浦の稲葉隆一厩舎へ入厩した。
2005年12月の中山マイルでデビューしここを3着。続く未勝利戦も3着に入り、年明けの中山2000mで後方から差し切り勝ち上がる。福島のひめさゆり賞で2着に入ったが500万下で打ち止めとなり、3歳年末に500万下平場4着の後障害競走へ行くこととなった。
年明けの入障初戦を背に7着の後、次戦で押し切り濃厚の馬を直線で勢いよく追い上げて2着に入るとここで平地に再転向。すると出戻り初戦の500万下平場戦と1000万下特別戦を連勝。目黒記念に格上挑戦するが12着となり、降級後の1000万下特別を勝った後は1600万下の壁を越えることが出来ず、2009年(6歳)の2月末の御堂筋Sを最後に再び障害へ戻ることとなった。
障害戦に戻って3着連続で2着に入った後、半年間空けて障害未勝利戦を勝ち上がる。その後のイルミネーションJSでは最初の障害で落馬し、続く中山大障害では完走し6着に入る。続く春麗JSではまたも落馬し鞍上の宗像徹が骨折の重賞を負い、ここまで障害戦で主戦を務めた宗像は降板となった。
その後障害OPを4着の後、五十嵐雄祐を背に障害OP級初勝利を挙げる。
その後、休みを経てある男と出会う。柴田大知である。新潟ジャンプSで初めて騎乗しここを5着に入り、続く障害OPを3着。東京HJで一旦五十嵐に乗り替わって7着となり、続くイルミネーションJSではランヘランバの8馬身差逃げ切りを許すが2着に入る。
柴田大知が初J・GⅠ初騎乗となった中山大障害では、道中後方から後半じわじわとポジションを上げて直線では最内を突く。バシケーンとタマモグレアーの叩き合いには加われずも3着に入り、じわじわと実力を付けていった。
年が明け8歳となり、春麗JSから始動し、ここを道中最後方から追い上げてランヘランバの6馬身差の2着もバシケーンをアタマ差下す。続く障害OPでは最後の直線で逃げるデアモントを差し切ってオープン級2勝目を挙げる。
そして7月の中山グランドジャンプを迎える。従来4月に行われる予定であった中山グランドジャンプは東日本大震災によって中山競馬場がおよそ1ヶ月に渡り開催が中止となり、日経賞や皐月賞が別の競馬場で振り返られる中、大障害コースが中山にしか存在しない事もあって7月に順延する事となった。
従来芝Bコースを使用していたが、今回は芝Cコースを使用した為4260mで開催された中山グランドジャンプ。一番人気は阪神スプリングJを勝ってきたゴーカイ産駒のオープンガーデン。続く2番人気は本馬。他には4年前大障害を勝った古豪メルシーエイタイムやテイエムトッパズレなどが出走。前年J・GⅠを勝ったメルシーモンサンとバシケーンは共に故障の為休養中であった。
レースが始まるとメジロラフィキが後ろを5馬身ほど離す逃げを打つ。マイネルネオスは出脚がつかず最初は後方から進めるが馬群が比較的固まっている展開。大生垣障害を過ぎてからポジションを徐々に上げ、最後から2番目の9号障害を飛越した頃にはメジロラフィキ、オープンガーデン、メルシーエイタイムを射程圏に入れる4番手につける。
バテたオープンガーデンを交わした時、最後の10号障害を飛越したメジロラフィキが前のめりに転倒。数馬身後ろにいたマイネルネオスは少し左へ避ける不利を受ける。しかし末脚は確かに残っており、先に抜け出したメルシーエイタイムを残り50mで交わして1と1/4馬身突き放してゴール。馬も、騎手も、馬主も、調教師も皆J・GⅠ初勝利となった。
年間未勝利が2年続き、長らく乗り馬が少ない状態が続いた柴田大知は、レース後のインタビューで涙ながらに「騎手を辞めなくて良かったです」と語った。
しかし激走の代償か、レース後に右前脚の剥離骨折が発覚。休養の後イルミネーションJSに出走するが63kgの斤量や不良馬場が響き5秒以上差がついた5着に敗れ、続く中山大障害では直線で脚色の勝ったマジェスティバイオの4着となる。
その後は精彩を欠き、年明けの春麗JSの後屈腱炎を発症。年末の中山大障害に復帰するが、この頃には柴田大知は平地に軸足を戻し、浜野谷憲尚に乗り替わった本馬は13着に敗れ、以後4戦するが全て掲示板外となり、2014年10月に調整中跛行を起こし復帰を断念。2014年10月10日に競走馬登録を抹消。現役を引退した。
現在は横浜にある根岸競馬記念公苑にて乗馬となり、同い年の天皇賞馬マイネルキッツも同地にいた。
獲得賞金は2億3370万円に達し、ステイゴールドの初年度産駒では最高額で、結果的にこの世代の出世頭となった。
柴田大知は本馬の他、コスモオオゾラで弥生賞を勝つなどマイネル軍団の馬の騎乗機会が増えると結果を残し、2013年にマイネルホウオウでNHKマイルカップを制すとマイネル軍団の主戦の地位を不動のものとした。2021年現在でも関東本場を中心にマイネル軍団の馬に乗る柴田大知を確認できる。
2023年6月6日にマイネルキッツがポニーセンターから退厩し、うらかわ優駿ビレッジAERUへ移った後も引き続き同地に止まったが、同年10月25日に彼も退厩、カントリーライフ21へ移った。
ステイゴールド 1994 黒鹿毛 |
*サンデーサイレンス 1986 青鹿毛 |
Halo | Hail to Reason |
Cosmah | |||
Wishing Well | Understanding | ||
Mountain Flower | |||
ゴールデンサッシュ 1988 栗毛 |
*ディクタス | Sanctus | |
Doronic | |||
ダイナサッシュ | *ノーザンテースト | ||
*ロイヤルサッシュ | |||
*マイネプリテンダー 1995 黒鹿毛 FNo.6-b |
Zabeel 1986 鹿毛 |
Sir Tristram | Sir Ivor |
Isolt | |||
Lady Giselle | Nureyev | ||
Valderna | |||
Giladah 1986 鹿毛 |
Mill Reef | Never Bend | |
Milan Mill | |||
Nouvelle Star | Luskin Star | ||
Bonne Nouvelle |
母*マイネプリテンダーはニュージーランドからの輸入馬。きょうだいには
・マイネヌーヴェル:フラワーC
・マイネルアワグラス:シリウスS
・マイネルチャールズ:弥生賞、京成杯、皐月賞2着
がいる。なお上記の3頭は全て*ブライアンズタイム産駒である。
2021年のオークス馬ユーバーレーベンは本馬の姉の孫、2023年の中山大障害の覇者マイネルグロンは本馬の姉の子にあたる。
掲示板
1 名無し
2022/01/19(水) 09:39:37 ID: 5zmxMLpELm
2 ななしのよっしん
2023/12/24(日) 14:27:39 ID: yiGeSFb+id
これからマイネルグロンが活躍する度にこの馬の名前も話題に上がると思うと感嘆しそう
3 ななしのよっしん
2024/04/19(金) 16:24:05 ID: Jnh2t+OIxN
あのグランドジャンプは忘れられないし、忘れようがない
メジロラフィキ最後のレースであり、同時に大知を大舞台で初めて勝ったレース
大知が今も騎手を続けられたのはこの子のおかげ
人馬ともに本当によく頑張った
提供: アンドロメダ
提供: 樹葉 緑
提供: ratly
提供: たいやき
提供: Well.Mk-Ⅱ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/03(木) 00:00
最終更新:2025/04/03(木) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。