天空の城ラピュタ(てんくうのしろラピュタ)とは、宮崎駿監督及びスタジオジブリ製作のアニメ映画である。
天空の城ラピュタ | |
基本情報 | |
---|---|
原作・監督 | 宮崎駿 |
脚本 | 宮崎駿 |
音楽 | 久石譲 |
製作 | 高畑勲 |
配給 | 東映 |
公開 | 1986年8月2日 |
上映時間 | 124分 |
興行収入 | 約11.6億円 |
配給収入 | 5億8300万円 |
映画テンプレート |
少年パズーと少女シータが天空に浮かぶ伝説の島ラピュタを目指す冒険活劇。1986年に公開され、金曜ロードショーで何度も放送されるなど息の長い愛される作品となっている。しかし、公開当時はまったくヒットせず、現時点でもスタジオジブリ映画では観客動員数、興行収入共にワーストレコードホルダーとなっている結構不憫な作品でもある(ブービーは「となりのトトロ」)。この映画以降、宮崎監督は少年漫画的な冒険映画をほとんどやめてしまったのはそういった経緯からなのだろう。
壮大な世界観を描いた映画のように思われるが、作中での経過時間は3日ほどで、タイトルとなっているラピュタ自体も物語の大半はラピュタへの到達方法の解明とその道中での戦いを描いており、本体は後半の約30分ほど登場するに終わっており、ラピュタの全体像や滅びた文明の全容は明らかにされないまま映画は終わる。
DVDのジャケットなどで上の絵が使われているのが有名だが、実は映画中でフラップターをパズーがこのような構図で運転するような場面は何処にもない。それどころか、本編ではかなり危なっかしい運転で、目を覚ましたドーラが操縦桿を握って間一髪浮上している始末である。下のサントラに採用されたジャケットの場面も本編には存在しない。似たような場面があるにはあるが、その時にパズーはまだドーラの大砲を受け取っていない。
なお、映画の続編はまったく存在しないが、「スタジオジブリ作品関連資料集I」という本の65頁にワンカットではあるがオーニソプターに乗って花束を掲げながらゴンドアのシータと再会する絵が載っている。この時のシータは映画ラストからきちんと髪の毛が伸びて再び三つ編みおさげになっている(これを元ネタにしたと思われるディレクターズ・カットが存在するという噂もかなりあるが、公式に否定されている)。
ちなみに、本編で登場するモールス信号は一応本物。冒頭でムスカが発しているのは「VVV」(・・・- ・・・- ・・・-)、即ち試験信号である。本当は試験電波を出す場合、所定の手順に従ってからでないといけないのだが、恐らく緊急時のため「この周波数帯を傍受した者、応答せよ」という意味で発したのであろうと思われる。わざわざ調整符号を打ってから救援を呼ぶとはなかなかの紳士である。ドーラがパズーの家で聞いている暗号は「U D I O F I D I L I N Y 6 M A N U F A C T U R E R G」となっている。手作り映画ですよ、でもウソのお話ですよ、とでも言いたいのであろうか?
ニコニコ動画では登場人物であるムスカ大佐の数々の名言をネタにした作品が多く作られていたが、現在は権利者削除によりほとんどは見ることができない。
宮崎駿の監督・脚本作としては3作目にあたるものの、少々偶然頼みになっているところもあり、例えば冒頭のシーンからしてシータが空から飛行石の力で落下した場所はたまたまラピュタを目指す少年パズーの職場であったり、列車砲から逃れた先で出会った老人が偶然ラピュタの伝説を知っていたり、何気なく呟いたおまじないが実はラピュタ到達への道標であったり、ラピュタ城下で今にも落ちそうなパズーがゴリアテの砲撃に吹き飛ばされた先が偶然王の間に通ずる通路であったりといった具合に、かなり主人公たちに都合のいい場面が散見される。
![]() |
ロボット(園丁)の足音 |
スタジオジブリの作品の中でも、恐らく一番知名度と人気が高い作品である。
昭和61年の作品であり数十年が経過しているにもかかわらず今日でもしばしばテレビ放送され、また今のネット文化の中核をなす20~30代の人間は大抵鑑賞済みであることから、劇中の設定やセリフなどはかなり早い時期から共通言語として機能していた。
特にクライマックスで叫ばれる滅びの呪文「バルス」は有名で、金曜ロードショーで流されるたび2chの実況掲示板や関連スレのある掲示板が「バルス!」の書き込みで埋め尽くされ、サーバが負荷に耐えられずダウンする現象はもはや風物詩となっている。
ちなみに、実況鯖が「バルス!」でダウンすることはあまりない。なぜなら「見ろ!!人がゴミのようだ!!」ですでに落ちているからである。
ネット上では作中で登場する悪役「ムスカ大佐」が特に人気で、それは主要人物の中はおろか当記事よりも早くムスカ大佐の記事が作成されたことからも伺える。
2011年12月のテレビ放送に合わせてニコニコ動画での連動企画として「バルス祭り」が開催された。ニコニコ生放送でも実況生放送が行われ、ツイッターとも連動させてテレビで「バルス!」が流れる瞬間に同時にツイートをしようという企画だったが、2chと同様に生放送のサーバーが耐え切れずダウンこそしなかったものの、コメントが投稿できなくなる結果となった。
2013年8月、再びラピュタがテレビ放送されるのに合わせて、ニコニコ生放送では再度「バルス祭り」が開催された。結果、ニコ生のサーバは見事耐え切った。
ちなみに、twitterでは前回の一秒あたり25,088ツイートを大幅に上回る143,199「バルス」ツイートを記録した。
なお、これに合わせて、Twitterではサーバーダウンを警戒してユーザーに自粛を求める要請を出しており、その際にはTwitter画調で書かれたラピュタの絵が載っていた。
この放送は日テレもかなり悪乗りして、リモコンのdボタンで観られるサブ画面ではラピュタの名言の数々を解説していたほか、バルスの瞬間に画面の周りがブワッっとまぶしくなるというネタギミックまで仕込まれていた。
会場はこちら → バルス祭り ニコニコ会場|ニコニコ動画
2016年1月15日、再びラピュタがテレビ放送されるのに合わせて、バルス祭りが開催された。今回は日テレ側も公式サイトで「バルス!!みんなの時刻予想」なるページを開設し、タニタなどの企業もこの流れに便乗した。ニコニコ生放送でも再び特別生放送を用意した。
しかし、ふたを開けてみれば結果は1秒当たり約55,000ツイートと前回から大幅に数を減らす結果となった。
3年ぶりのテレビ放映となった2022年8月19日の放送では、金曜ロードショーの担当者が変化した影響もあってか、上記のようなネタギミックやバルス予想などの過剰なイベントはなりを潜め、データ放送で本作のミニ情報を流すほかは純粋に作品を楽しめるように最低限のことだけを行っており、これは視聴者からも好評をもって迎えられた。しかし、年々視聴率は低下傾向にあり、2017年、2019年には14%を記録していたものが、2022年には12.6%となっていた。一部ではジブリ特集をやり過ぎて飽きられているとの声もある。
掲示板
618 ななしのよっしん
2024/10/03(木) 11:02:12 ID: Pwa18Up2kx
619 ななしのよっしん
2024/10/25(金) 13:50:45 ID: Y0B1NtlUxw
ラピュタの語源がスペイン語で卑猥なのは周知の事実だけど
ポルトガル語、スペイン語圏でラピュタの名前を吹き替えで変えなかったから
「ラピュタは滅びぬ、何度でもよみがえるさ、ラピュタの力こそ人類の夢だからだ」
「あの光の差す方向にラピュタがあるのだ!!」
こんなセリフが飛び出すたびにおばあちゃん達が爆笑してて見れなかったってポルトガル語圏の人が言ってて面白かった
ラピュタをその物の語源に言い換えてムスカの声優に日本語で言わせるMADあったら爆笑すると思う
620 ななしのよっしん
2024/12/04(水) 10:21:41 ID: 8cGqIuPQ2m
昔はなんか暗いOPだなと思ってた君をのせてアレンジverが沁みる
提供: こるすろ
提供: 時深彼方
提供: アオイ
提供: おいわな大恐慌
提供: チケット消費
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 12:00
最終更新:2025/03/31(月) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。