西千葉駅(にしちばえき)は、千葉県千葉市中央区春日二丁目に所在する、JR東日本総武本線(総武緩行線)の鉄道駅。駅番号はJB 38。
西千葉駅 | |
---|---|
にしちば - Nishi-Chiba | |
基本情報 | |
所在地 | 千葉県千葉市中央区春日二丁目24-2 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | 総武本線 ( ![]() |
駅番号 | JB 38 |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 | 20,065人/日 (2023年度) |
開業年月日 | 1942年10月1日 |
備考 | |
駅テンプレート |
西 千 葉 | ||||||||
にしちば | ||||||||
稲毛 | 千葉 | |||||||
lnage | Nishi-Chiba | Chiba |
総武緩行線(中央・総武線各駅停車)のみが発着する高架駅。総武快速線との複々線区間であるが、快速線にホームはない。
鉄道省時代の1942年10月に地上駅として開業し、高架複々線化を経て1987年の国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となった。千葉駅の西隣に位置し、並行する総武快速線はすでに千葉駅の場内である(総武快速線下りを千葉駅の総武本線方と外房線方に振り分ける分岐が西千葉駅の稲毛方にある)。
ホームは1面2線で、ホーム南側(総武緩行線西行)が1番線。高架橋が低いため、高架下の改札やコンコースは地表面より低い半地下に位置し、南北の駅前広場からは階段・スロープを降りて駅構内に入る構造となっている。コンコース稲毛駅方にある改札の内側はシンプルな構造で、ホームと連絡する階段・エスカレーター・エレベーターのほかトイレを有する。
駅構内を除く高架下にはJR東日本系列[1]の商業施設「ペリエ西千葉」(旧「めり~な西千葉」)が広がる。改札の対面、千葉駅方には本館への入口があるほか、改札横から稲毛駅方にはANNEX館が置かれている(2024年10月よりリニューアル閉館)。
のりば | 所属路線 | 方向 | 行先 | 次の駅 |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
西行 | 西船橋・秋葉原・新宿方面 | 稲毛駅 (JB 37) |
2 | 東行 | 千葉方面 | 千葉駅 (JB 39) |
総武本線の線路は北西から南東へ伸びており、西千葉駅南口が南西側、北口は北東側にあたる。駅周辺はもっぱら住宅街が広がるが、北口側には大学など教育機関が並び、学生の駅利用も多い。
南口側には京成電鉄千葉線が300mほど空けて並行しているものの、西千葉駅直近には駅がなく、近い駅まで直線距離でも600m程度は開いている。
北口側には千葉大学西千葉キャンパス(大学本部が位置する)が広がり、さらに千葉経済大学、敬愛大学や複数の高等学校など多数の教育機関が密集している(ただし必ずしも西千葉駅が最寄り駅ではない)。
掲示板
4 記事作成主
2025/02/02(日) 11:33:56 ID: jkZEsaelke
小岩駅のレス(5番)でたった今謝罪を申し上げました。
今後は、鉄道駅の初版記事を記述する際はWikipediaの本文から盗用等させないよう、ちゃんと改善していきますので。
5 記事作成主
2025/02/02(日) 11:40:50 ID: jkZEsaelke
>>2 の方へ
こちらこそよろしくなんですけど、それは自分で書けない人のための記事作成依頼でお願いします。ちなみにあなたは一般会員の方なのでしょうか?
6 ななしのよっしん
2025/02/02(日) 12:17:54 ID: jXrGqlzPpm
記事の掲示板でこういうのを書くのは気が引けるけど、あえて書く。
必要になった、依頼などされて必要とされたから書くだけで、全部の駅記事を作ろうって意欲的になって作成されてるわけでもないと思う。そもそも元々この路線の駅記事を全部作ろうって意欲的な人もいなかったし。
こういう特徴があって面白かった。こういうのができて便利になったとかそういう語り合いが掲示板でできれば記事の存在意義は高いだろうけどさ。
提供: しらたま。@Vの者応援アカウント
提供: ゆんなの
提供: cvn68nimitz
提供: stst
提供: どら
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 19:00
最終更新:2025/03/31(月) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。