単語


関連するニコニコ動画 334件を見に行く

クロ

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは以下を表す。カタカナの「クロ」の記事、英語の「black(ブラック)」、フランス語「noir(ノワール)」、イタリア語「nero(ネーロ)」の記事も参照。

  • いわゆるブラックである。色の一つで、無彩色。本項で記述
  • 黒(ヘイ) - アニメ「DARKER THAN BLACK -黒の契約者-」の主人公。
  • 鏡黒(かがみ くろ) - 漫画「こどものじかん」の登場人物。
  • 黒先輩 - ゲーム「黒先輩と黒屋敷の闇に迷わない」の登場人物。
  • 黒 - ゲーム「マギアレコード」の登場人物。

概要

黒

 

イメージ・意味合い

悪いイメージで使われる事もあるが、そうとも限らない(下記参照)。

「悪いイメージとしての黒」の例
  • 相撲で言うと白星(勝)、黒星(敗)
  • 腹黒い(心に悪だくみがあっていじわる)
  • 黒猫が目の前を横切ると不吉なことが起こる(迷信)
    • 魔女狩りが行われていた時代、ある親子が夜道に目の前を通った"何か"に驚き、石を投げたところそれは黒猫であった。その猫は魔女の家に入っていき、その親子は後日災難に遭った。この話が有力とのこと
  • 黒歴史(触れないでくれ・・・)
  • 犯罪の容疑の事実が確定すること(例:「先輩!あいつやっぱり"黒"でした」)
    • 本来、善し悪しに関係なく「白=無」「黒=有」であったが、「事件と関係ある」≒「犯人」である事から「悪いイメージ」の言葉となってしまった。
葬式の場においての死のイメージは以下を参照

まず日本だがもともと白の喪服を着ていたが奈良時代、黒(系)の喪服が制定され以後少しずつ広まり平安後期には一般化したそうだ。しかし室町時代には白に戻る 黒は上流階級だけのものだったのかもしれない。
そして明治時代まで白の時代が続く 明治直前の葬儀は白の喪服だったという文献がある。

明治時代、公人の葬儀で欧米に合わせ黒の喪服を使うようになり皇太后の葬儀では天皇が律令時代、奈良時代の黒喪服を着用し葬儀会場には白黒縞の幕が登場した。その後「黒は喪」「喪に服す期間精進する(僧)」等の意味付けがされたそうだ。

つまり白も黒も死の色で合っていると言えよう。
ちなみに黒は仏教で地獄らしい。

また日本で黒喪服が一般化するのは高度成長期の衣服メーカーの策略とか大戦後に貸し出し店が汚れてもいいようにとかいろいろ言われている。

欧米では、死=土(葬)=闇=黒のイメージが昔からあったそうだが、本来は白が死のイメージであり悪霊を避けるために花嫁は白らしい。中世以降、黒があらゆる階級の男女に相応しい喪服の色とされていた。
一部の上流階級は白の喪服を着用していたがやがて黒が一般化し近現代に至る。

古代ローマ時代にはエジプト人の風習から喪に服して黒を着ていたらしい。エジプトは面倒だが古代エジプトでは喪に服して女性は黒い布をかぶり泥や藍を塗った習慣があるそうだ…と言うか検索にかからない。

あれここ何の記事だkry

「良いイメージとしての黒」の例
  • 黒字
    • 七福神の「大黒天(大黒様)」に由来するものだとも言われている。
    • 高貴な印象や、ブラックカードなど高級のイメージも持つ。
  • 有段者の帯の色
  • 制服(礼服、学ラン、法服など)
    • 他の色に染まらないとされることから黒服を着る職業がある(裁判官など)。
    • 古代には「冠位十二階」においても冠の色として使用されていた(「小智」「大智」)。

「科学(?)」における黒

黒は殆どの光の波長を反射しない。要するに「反射する色が無い」為に黒として見えるのである。
反射しないという事は、それらのエネルギーを吸収するという事である。
これは小学校の理科での虫眼鏡による集光実験が最も分かり易い一例である。
多くの人が授業で様々な色の紙に、虫眼鏡で光を一点に集めてそこがどうなるかを観察した事があるだろう。
黒い紙が逸早く焦げ出し、場合によっては発火したという実験結果になった筈だ。
この実験から、「黒がエネルギーを吸収する(吸収しやすい)色」である事を実感した人は多いだろう。

自然風景においては上記のとおりであるため、何もない真っ黒というわけではない。ある程度近づけば薄ぼんやり見えるぐらいには明るさはあるのである。
無論、完全に遮光している場合はごくわずか程度には明るいほどにまで抑えられる。

なお、黒の素材でもある程度反射はする。そのため反射を抑える「真の黒」の素材が製作されている。

「食」における黒

珈琲の「ミルク無し」「ミルク無し、砂糖無し」の状態を"ブラック"と言う。
乳製品を加えずに加工したチョコレートをブラックチョコレートと呼ぶ事がある。

あと、イカスミ。

「政治思想」における黒

社会主義(ソーシャリズム)や共産主義(コミュニズム)が赤をシンボルカラーとして赤旗を掲げるように、無政府主義(アナキズム)は黒をシンボルカラーとして、黒旗を掲げる事がある。

イメージ

松崎しげる

漢字として

Unicode
U+9ED2
JIS X 0213
1-25-85
部首
黑部
画数
11画
音読み(常用)
コク
訓読み(常用)
くろ、くろい
Unicode
U+9ED1
JIS X 0213
1-94-82
部首
黑部
画数
12画
意味
旧字体は黑。
黒色、黒い、暗い、夜、闇、悪い、汚い、愚か、非合法な、という意味がある。
字源
諸説ある。
〔説文解字・巻十〕には「火の熏する所の色なり。炎に从ひ、𡆧の上に出づ。𡆧、古の窻字なり」とあり、+𡆧(の古文)の会意で、火に燻じられて黒いという意味とする。ほかに柬+の会意で袋に入れた物を燻蒸する意とする説などがある。ただ甲骨文には火の字がなく𦰩に似た字形であり、火は関係ないとする説もある。
音訓
音読みはコク(漢音、呉音)、訓読みは、くろ、くろい。
規格・区分
黒は、常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
JIS X 0208で黒・黑は包摂されていたが、JIS X 0213で黑が追加され、包摂基準の適用対象外となった。
部首
黑は部首である。黒、黒いことに関する字が属する。
声符
黒を声符とする漢字に、嫼、(黙)、𦄿、などがある。
語彙
黒衣・黒雲・黒鉛・黒海・黒子・黒歯・黒色・黒人・黒檀・黒点・黒白・黒板・黒風白雨

異体字

  • 黑は、旧字体で人名用漢字である。2004年に人名用漢字に採用された。JIS X 0213第三水準。
  • 𪐗は、〔字彙〕に「黑本字」とある異体字。
  • 𪐫は、〔字彙補〕に「音義、黑に同じ」とある異体字。

互換文字

  • ⿊はUnicodeにおいて黒と互換とされる字で、部首としての黒を表す。
𪐗
Unicode
U+2A417
部首
黑部
画数
12画
𪐫
Unicode
U+2A42B
部首
黑部
画数
16画
Unicode
U+2FCA

関連黒動画

じっと見つめていると、なぜか気持ち悪い顔が浮かび上がってくる。

関連黒静画

関連黒項目

  • 色の一覧
  • 驚きの黒さ
  • 真っ黒
  • 松崎しげる
  • 菊地真(イメージカラーが黒)
  • ブラック・ロータス(黒の王)
  • テスカトリポカ
  • 雑音ミク
  • 無政府主義
この記事を編集する

掲示板

  • 89 ななしのよっしん

    2022/11/22(火) 12:39:38 ID: 4uD635fkxT

    黒と白が程よい具合に混じり合ってるのが一番好き
    かっこいい!美しい!綺麗!

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 90 ななしのよっしん

    2023/10/13(金) 01:08:46 ID: Per1+WN65H

    赤黒と青白

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 91 ななしのよっしん

    2024/05/12(日) 02:46:58 ID: ZYyWReG+Ue

    水色、紫、ピンク、ライトグリーンみたいな他の好きな色がよく映えるからすき

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
初音ミク[単語]

提供: おぐらふ若野

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/15(火) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/15(火) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。