PowerPC 単語


ニコニコ動画でPowerPCの動画を見に行く

パワーピーシー

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

PowerPCとは、アップルコンピュータ(現アップル)、IBMモトローラの3社協同で開発された、POWER ArchitectureをベースとしたCPUである。

概要

1991年当時、IBMPOWERperformance optimized with enhanced RISCプロセッサ(ワークステーションRS/6000のCPUとして開発したもので、7~9チップCPUを構成していた)を1チップ化する作業を進めていた。ここに次世代Macintoshプロセッサの開発に手間取っていたモトローラと、RISCプロセッサへの切り替えを検討していたアップルが合流して3社共同のPowerPCプロジェクトとなり、1992年12月にPowerPCの最初の製品PowerPC601が登場した。[1]

その後、PowerPCを搭載したMacintoshPower Macintosh」が発売されたが、PowerPCとMC680x0の間に互換性はかったので、68系のアプリケーションソフトウェアエミュレーションで動作させていた。

IBMはPowerPCの拡販を狙い、PReP(PowerPC Reference Platform)という「PowerPCベースPC」規格を策定、これは後にCHRP(Common Hardware Reference Platform)に発展する。[2]かしこれはうまくいかず、結局PowerPCは、パーソナルコンピュータ市場ではPowerMacintosh専用のプロセッサという立ち位置しか得ることが出来なかった。

そのMac市場でも、大きな転機が訪れる。POWER4を転用したPowerPC970(G5)は非常に高性であり、性進化も順調であったが、ただ一省電力化が上手く行かず、当時のアップルにとって稼ぎ頭であったPowerBookの進化の停滞を引き起こした。このことを重く見たアップルは、ついにPowerPCの採用を取りやめ、インテルに移行することを発表してしまった。

また、要な第7世代据置家庭用ゲーム3機種では全てPowerPC系プロセッサを採用していたが、第8世代ではWiiUを除いてAMDx86マイクロプロセッサへと移行している。

PowerPCは組み込み向けに活路をめ続けたが、IBMが離脱、残るFreescale(モトローラ半導体部門が分離して設立されたもの)の製品も徐々にArmベースに切り替わっていき、2020年代には事実上消滅している。[3]

関連動画

関連項目

脚注

  1. *「最新マイクロプロセッサテクノロジ 増補改訂版」 神保進一 1999 日経BP p.200
  2. *PC互換機はIntelだけではない ジョブズのいないAppleが進めたPRePとCHRPexit 2021.10.30
  3. *最新CPUは50年前の__万倍速い!進化の歴史を辿ってみたexit 2024.1.29
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/18(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/18(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。