Ryzen (ライゼン)とは、AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)が販売しているCPUである。
新たに開発された「Zen」(ゼン)マイクロアーキテクチャの採用とプロセスルールの微細化により、IPCの向上と省電力化を実現している。
また、これまでのシリーズにはなかった「サイマルテイニアス・マルチスレッディング」(Simultaneous Multi-Threading、通称SMT)を搭載・サポートしたことにより、理論スレッド処理が可能になったとされる。Intelでいうところの「ハイパースレッディング・テクノロジー」(Hyper Threadding Technology 通称HTT)と同様の技術である。
CPUソケットは新しく「Socket AM4」を採用、Ryzen 7000より「Socket AM5」が採用されている。
製品名 コードネーム |
グレード | 競合製品 |
---|---|---|
Ryzen 3 | エントリー | Core i3 |
Ryzen 5 | ミドルレンジ | Core i5 |
Ryzen 7 Ryzen 9 |
ハイエンド | Core i7 |
Ryzen ThreadRipper | ハイエンドデスクトップ (HEDT) |
Core X (Core i9) |
Ryzen PRO | ビジネス / OEM |
AMDは2011年に、Bulldozerアーキテクチャーに基づいた「AMD FX」プロセッサーを市場に投入したが、AMD FXは製品投入前から色々とあやぶまれており、投入後は予想された通りAMDのシェアを激減させてしまったこともあって、翌年の2012年に、AMDは次世代コア(=Zenコア)の開発を開始した。一般論として新アーキテクチャーのプロセッサーの設計・製造は4~5年かかるので、AMDはBulldozerの派生型を出してしのぎつつ、並行してZenコアの開発を進めることになった。[1]
2017年に入り、ようやくAMDはZenコアを使う「Ryzen」シリーズの投入を開始する。
2017年3月に上位の「Ryzen 7」シリーズを販売、一時は各ショップでのシェアが4割になり、「1割にも満たない」と言われた前年から大幅な躍進となった。同年4月に下位の「Ryzen 5」、同年7月下旬にエントリークラスの「Ryzen 3」も販売を開始、売れ行きが落ち着いた年末でもAMDが2~3割というバランスを維持した。[2]
翌年2月にはグラフィック機能を内蔵したRaven Ridge(Ryzen 3 2200GとRyzen 5 2400G)、第二世代Ryzen(プロセスルールを14nmから12nmに微細化)、そしておそらく一般向けでは世界初であろう20万円台での32コア64スレッドの性能を持つ第二世代Threadripperが2018年8月13日に発売。
さらにAMDは、2018年9月28日にCeleron・Pentiumと競合するAthlonシリーズ名を冠した「Athlon 200GE」を投入した。もうこれ確実にIntel殺しに来てますわ。Athlon 200GEは2コア4スレッドで内蔵グラフィックも有しているが画面出力は2モニターまでなのでマザーボードに3つ画面出力ポートがあっても使えない出力先があるので注意が必要。
掲示板
135 ななしのよっしん
2025/06/21(土) 13:29:42 ID: c+zYWol/6R
Intelはがんばれどころか存続すら危うくなってきた
どうしてこうなった
136 ななしのよっしん
2025/06/21(土) 13:58:14 ID: 64MARQnOX0
ソケット互換の関係でIntelは仮にコスパ良くても使いづらいんだよな
N100とかの格安パソコン向けのCPUは強いとは思うんだがね
137 ななしのよっしん
2025/06/21(土) 17:40:47 ID: sCjz7N/cl9
ド素人だけど、Intelから初めてAMDに乗り換えていつもやってたゲームしたら
文字通り世界が激変して以来、そんなにゲームする気なくてもRyzenから離れられない
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/10(木) 07:00
最終更新:2025/07/10(木) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。