167
1 削除しました
削除しました ID: nsRCwYzoLD
削除しました
2 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 19:03:28 ID: syyPssFDrx
これを逆手に取って都合の悪いデータが出てきたら
「騙されてはいけません!これは統計のトリックです、サンプルが片寄ってます!」
と断言してしまえば相手の詭弁を打ち破ったような雰囲気を作れる
3 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 19:32:27 ID: 4NR9J+OYYU
>>1
もうあの人活動してないと思う
初出2019年は新しすぎないかと思ってたらやっぱり違ったか
4 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 20:14:53 ID: uPDe64BBwB
数字抜きに物事語るとか論外なんだけどね
結局学術的に整えられた場所を作らないとまともな議論なんて成り立たないというか
5 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 20:18:14 ID: BYepnEdw1Z
「数字が出ていても嘘のことがある」と言っているだけであって
「数字を出してくるやつは全員嘘つき確定」とか言ってるわけではない
それはたぶん皆わかって…ない人がいるのかなあ…
6 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 20:28:45 ID: uxBJ0MmXoB
7 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 20:33:01 ID: RLcKC5NC7g
8 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 20:37:53 ID: sF3jynwdQM
・数字を使えば嘘というわけではない
・数字を使わなければ真実という意味ではない
・嘘つき以外も数字を使う
9 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 20:49:35 ID: Xi5InUVBEe
もっと言うなら嘘つきは尤もらしく聞こえるモンなら何でも使うので……という話ではある。
「別になんでもないような事を格言っぽく言う」のもその手法の一つだしね。
数字が嘘つきの道具になってるとしたらそれは数字が悪いんじゃなくて、出された数字にちゃんと向き合わない人らにも問題があるねんな
凄い偏見なのを承知で書くけど、ワイドショーとかの大衆向けメディアって
曖昧でアナログでプリミティブなものを温かみのある人間らしいもの、デジタルだったりロジカルだったりするものを冷たい、人間的では無いものという扱いにしがちなのどうかと思うんだよなぁ
10 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 20:51:36 ID: thzO9C+BfB
どの世界にも通じることやが… 中身のないヤツが数を誇る!
11 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 20:52:04 ID: H+BkMIvO/1
12 ななしのよっしん
2022/11/19(土) 00:15:17 ID: Z1YPDkGDFy
13 ななしのよっしん
2022/11/19(土) 01:23:38 ID: RJd3NEvLYA
14 ななしのよっしん
2022/11/19(土) 01:33:35 ID: +fu3L/w5Km
数字は嘘をつきません
でも数字の解釈は嘘ばかり
論文とかパラパラ読むと無理筋な解釈がぼろぼろ出てきます
ソースの確認とはよく言われるけれども
論文そのものこそもっとも批判的に眺めなきゃいけないものなんです
15 ななしのよっしん
2023/01/13(金) 18:45:17 ID: nHw5Gq2gJJ
この場合の「数字」ってのは調査結果や計算結果のことなので、調査手法や計算過程を理解していないと出てきた数字の意味は理解できないってことだけ覚えとけばいい
16 ななしのよっしん
2023/01/13(金) 18:53:40 ID: KdgVh9+Njl
統計なんていくらでも偏らせられるからな
話半分で聞いた方がいい
17 ななしのよっしん
2023/01/13(金) 19:05:09 ID: 2VsnIj+3vB
18 ななしのよっしん
2023/01/13(金) 19:11:26 ID: ccAP+QiNBh
19 ななしのよっしん
2023/01/13(金) 19:29:42 ID: 75W98Nsp8W
2人に1人とか10人に1人みたいな表現するヤツ嫌い
20 ななしのよっしん
2023/01/13(金) 20:28:12 ID: g0k5rrY5ge
「グラフで比較するとそれほど差はない」を思い出すな
数字じゃなくて棒グラフをごまかしてたパターンだが
21 ななしのよっしん
2023/01/13(金) 21:26:39 ID: JNkzpKvDkA
22 ななしのよっしん
2023/01/13(金) 21:59:49 ID: /PMTqF4E5y
むしろ他人を騙そうとする悪意のある嘘つきほど、積極的に数字を使ってくるイメージだわ
悪意のない嘘つきは数字を使えないか、ぜんぜん出鱈目な数字しか出て来ない感じ
23
2023/01/22(日) 19:09:54 ID: xMVX4uuSWo
有罪率99%!!とか分かりやすい例だよな。
不起訴率も合わせると欧米と大して変わらないのに
有罪率の数値だけを使って叩いてる。
詐欺師はあくまでも都合の良い数字だけを使う。
本当の事を一部混ぜた方が嘘は信じられやすい。
ジェンダーギャップ指数ガーって騒ぐ奴も、男女幸福度格差の数字や、男女別での自殺者数なんかは話さん。
24 ななしのよっしん
2023/01/22(日) 19:17:44 ID: DfSKMGZN2Z
まーたアンチフェミがジェンダーギャップ指数にいちゃもんつけてる…
まさに数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う
25 ななしのよっしん
2023/01/22(日) 19:19:29 ID: TVUyDGdruF
26 ななしのよっしん
2023/01/23(月) 02:30:59 ID: CuSq9pj+Un
嘘を言わないで嘘をつく奴もいるから気をつけろよってことだろ。
全体の半数が反対している(ただし母数は2)とかでも「嘘は」一言も言ってない訳だからな。括弧内を隠して意図的に分かりにくく、誤解しやすいようにする手法の一つが「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」なだけの話
27 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 21:08:40 ID: DfSKMGZN2Z
選挙(投票しない人の支持政党を考慮すると支持率No.1は立憲民主党)やビリギャル(ただし進学校内に限る)とかもこれだろうね
28 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 19:38:11 ID: ddgenkmlIu
>>27が>>26の例だな
「嘘つきが数字を使ったこと」(母数は2)の例を挙げて、
「嘘つきが数字を使わなかったこと」「数字を使ったが嘘でなかったこと」の例は隠し、
「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」が正しいように見せかけている
29 ななしのよっしん
2023/02/23(木) 14:27:54 ID: WmDolrI/3N
30 ななしのよっしん
2023/02/23(木) 14:37:56 ID: aIctUyevDp
売上・フォロワー数・再生数・いいね数・満足度ランキングなどが嘘をついたことはないし使う人間は嘘つきではない
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。