スーパー・スター・デストロイヤー単語

12件
スーパースターデストロイヤー
7.9千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

スーパー・スター・デストロイヤー(Super Star Destroyer)とは、映画スター・ウォーズシリーズおよびそのスピンオフ作品に登場する巨大宇宙戦艦である。

概要

スーパー・スター・デストロイヤー」がもっとも一般的な表記だが、機種によってはドレッドノートDreadnaught)、スタードレッドノートStar Dreadnaught)と呼ばれることもある。略称SSD

スーパー・スター・デストロイヤーは本来エグゼキューター級以降の巨大スター・デストロイヤーすものであったが、エピソード1以前の旧共和時代に使われた巨大戦艦スタードレッドノートの名で呼ばれる場合がある。この辺りの事情は近年の設定変更による混乱が原因であるといえる。

また、2015年エピソードとそれに続く続三部作の開と、それに合わせたこれまでのスピンオフ作品のレジェンズへの分類(パラレルワールド化)により、スピンオフに登場したスーパー・スター・デストロイヤーの系譜もそのほとんどがパラレルワールドの設定と化した。続三部作では新しいスタードレッドノートも登場した。

以下ではスーパー・スター・デストロイヤーに分類されるであろう艦カノン正史)とレジェンズ(パラレル)に分けて記述する。

カノン

マンデーター級スター・ドレッドノート

銀河共和最後の数十年間で作られた巨大戦艦である。
全長8km、ハイパードライブの出が低く長距離任務に向かず、防衛用の戦艦として使われていた。

後継艦も作られており、マンデータ級、級と共和にとって如何に重要な存在かがわかる。
後のエグゼキューター級などのスーパー・スター・デストロイヤーの設計に大きくを与えた。

続三部作では更なる後継艦としてマンデータシージ・ドレッドノートが登場する。

エグゼキューター級スーパー・スター・デストロイヤー

製造元 クワット・ドライブ・ヤード
全長 19000m
武装 ターボレーザー2000
ターボレーザー2000
突撃振盪ミサイル発射管:250
イオン250
トラクタービーム:40基
重点防御用レーザー500
搭載兵器 TIEシリーズスターファイター
  144機(最大搭載数は数千機)
AT-AT:30台
AT-ST:40台
組み立て式駐屯基地:2基
他様々な突撃機・支援機:計200台
搭乗員 乗組員:279144
撃手:1590名

エピソードⅤ、に登場するダース・ヴェイダーの乗艦である『エグゼキューター』がネームシップにしてもっとも有名。

一隻にしてインペリアルスター・デストロイヤーの一個艦隊に及ぶ戦を有する。

エグゼキューター(Executer)

登場作品:帝国の逆襲』『ジェダイの帰還』

邦訳ではエグゼクターないし「死刑執行者」とも表記される。死の小艦隊の旗艦にして、ダース・ヴェイダーエピソードⅤ以降の乗艦。

帝国の逆襲』では艦隊とともにホス上を封鎖、その後ランド・カルリアンの治めるクラウド・シティに向かう。
『ジェダイの帰還』ではエンドアの戦いにおいて、ダース・ヴェイダー不在の中、ピエット提督揮のもと第二デススター防衛戦に参加するが、反乱軍宇宙戦闘機Aウイング特攻により艦が破壊され制御を失ったエグゼキューターは第二デス・スター墜落した。この時炎に包まれながらも第二デス・スターの地表に突き刺さる形で形を留めていたとされることがエグゼキューター級の堅さを表している。

ラヴェジャー(Ravager)

登場作品:フォースの覚醒

ジャクーの戦いで地表に墜落仰向けの状態で地表にあり、ブリッジは今もの中にあるという。
フォースの覚醒』でミレニアム・ファルコンが残骸の中を飛行するが、その艦がラヴジャーとされる。

スター・ウォーズ コンプリート・ロケーションズ』では帝国プロパガンダの可性があり実数は確認できていないとしながらも、エグゼキューター級はラヴジャーアナアレイター、アービトレーターなど10隻以上が存在している可性があるとしている。

マンデイターⅣ級シージ・ドレッドノート

登場作品:『最後のジェダイ

全長7669m。ファースト・オーダーが使用する。楔形の体は健在。体下部には巨大な2基のカノンが搭載されている。

最後のジェダイ』では冒頭の艦隊戦に「フルナトリックス」が登場する。

メガ級スター・ドレッドノート

登場作品:『最後のジェダイ

これまでのスター・デストロイヤーとは大きくかけ離れた横長のデザインをした巨大宇宙戦艦。その姿は現実世界B-2爆撃機を彷彿とさせ、その全幅は60kmにも及ぶ。

現存する一のメガスタードレッドノート『スプレマシー』はファースト・オーダーの最高導者スノークの旗艦であり、ファースト・オーダーの本部を兼ねる。

レジェンズ

スーパー・スター・デストロイヤーは銀河帝国帝国軍残党(インペリアルレムナント)、反乱軍、新共和軍、銀河連合自由同盟軍など様々な組織で使用された。

エグゼキューター級スーパー・スター・デストロイヤー

製造元 クワット・ドライブ・ヤード
全長 19000m
武装 ターボレーザー2000
ターボレーザー2000
突撃振盪ミサイル発射管:250
イオン250
トラクタービーム:40基
重点防御用レーザー500
搭載兵器 TIEシリーズスターファイター
  144機(最大搭載数は数千機)
AT-AT:30台
AT-ST:40台
組み立て式駐屯基地:2基
他様々な突撃機・支援機:計200台
搭乗員 乗組員:279144
撃手:1590名

エピソードⅤ、に登場するダース・ヴェイダーの乗艦である『エグゼキューター』がネームシップにしてもっとも有名。

一隻にしてインペリアルスター・デストロイヤーの一個艦隊に及ぶ戦を有する。

その他、スピンオフ小説作品にも同クラススター・デストロイヤーが複数登場する。

かつてはスーパー級と分類され、全長8kmあるいは12.8kmとされていた。しかし、2000年代に入ってから設定が変更され、全長19kmに及ぶより巨大な艦となった。それに合わせて従来のスーパー級の情報は『エグゼキューター級の情報を隠すためにわざと流した偽情報』ということにされている。

エグゼキューター(Executer)

登場作品:帝国の逆襲』『ジェダイの帰還』

邦訳ではエグゼクターないし「死刑執行者」とも表記される。死の小艦隊の旗艦にして、ダース・ヴェイダーエピソードⅤ以降の乗艦。

帝国の逆襲』では艦隊とともにホス上を封鎖、その後ランド・カルリアンの治めるクラウド・シティに向かう。
『ジェダイの帰還』ではエンドアの戦いにおいて、ダース・ヴェイダー不在の中、ピエット提督揮のもと第二デススター防衛戦に参加するが、反乱軍宇宙戦闘機Aウイング特攻により艦が破壊され制御を失ったエグゼキューターは第二デス・スター墜落した。この時炎に包まれながらも第二デス・スターの地表に突き刺さる形で形を留めていたとされることがエグゼキューター級の堅さを表している。

エグゼキューターは帝国艦隊の旗艦であり、強を持つ皇帝の死と総旗艦エグゼキューターの撃沈によって、第二デス・スター爆発後の帝国艦隊は未だ同盟軍を圧倒する戦を有していたにもかかわらず統制を維持できなくなり、また皇帝死後の帝国を見据える各指揮官の思惑もあってバラバラに撤退することを余儀なくされた。

また、この艦には当時の銀河帝国宇宙軍の精鋭が多数搭乗しており、エグゼキューターの損失により帝国軍は一隻の艦にとどまらないダメージを受けることになった。

ルサンキア(Lusankya)

登場作品:ローグ中隊』シリーズニュー・ジェダイ・オーダーシリーズ『全史』

エグゼキューターと同時に作られ、建造中はどちらもエグゼキューターと呼ばれていた姉妹艦の片割れ

エグゼキューターがダース・ヴェイダーに与えられたのち、こちらのはひそかにコルサントはメナライ山脈の地下に隠され、皇帝の脱出用艦とされる。のちに帝国情報部出身のイセイン・アイサードに与えられ、捕虜収容施設としても使われた。ルサキア名前はこの時名付けられており、同時にこの捕虜収容所の名前ともなった。

反乱同盟軍によるコルサント制圧後には、イセイン・アイサードコルサントを脱出するのに使われ、その際には地上の建造物を焼き尽くした。その後、ルサキアはバクタ大戦中にローグ中隊によって拿捕され、以降は新共和軍によって使われることになる。

リンダの戦いにおいてはウェッジ・アンティリーズ揮下でルサキアも参戦しているが、後述するリーパーと交戦し着状態に陥った所を同じくドミニオンに襲われたことで退却を余儀なくされた。 

ニュー・ジェダイ・オーダーシリーズユージャン・ヴォング戦争時の艦長はエルド・デイウィップ
コルサント陥落直後の第二次ボーレアスの戦いにおいて、帝国以来一度も使われたことのない戦法」、すなわち軌上からの地表爆撃によってボーレアス地表への侵攻部隊ガラスに変えた後、ただでさえ堅な構造を更に補強。艦長一人の操艦により敵旗艦<ドメインハル>に体当りし、これを破壊。敵官チュルカン・ラを戦死させユージャン・ヴォング軍を撃退した。なお、艦長はYウィングで脱出している。

テラー(Terror)

登場作品:ゲームレベルアサルト

サーン提督揮下にあったエグゼキューター級スーパー・スター・デストロイヤー。意味は「恐怖」。
内部でクローキングシステムを採用した不可能ステルス宇宙戦闘機、TIEファントム研究開発と製造を行っていたが、その存在を知った反乱同盟軍が工作員を送り込みTIEファントムを奪った際、奇襲舞台によって製造工場ごと破壊された。

なお、奪われたTIEファントム自体も自爆装置が作動し破壊されたため、銀河内乱の行く末には何らのももたらさなかった。

アイアン・フィスト(Iron Fist)

登場作品:レイアへの求婚

帝国の残党の一人で独立した一を構成していたズン大将によって使われた。意味は「の拳」。

単艦でも圧倒的な戦を誇るスーパー・スター・デストロイヤーを手に入れたズンジは新共和帝国残党を問わず、宇宙荒らしまわった。最後には新共和帝国残党の共通の敵とされ、双方から共同戦線をられるまでになったが、ズンジは策略によりアイアンフィストが沈没したと見せかけることに成功。建造途中で破壊された別のエグゼキューター級レイザー・キス(剃キス)の残骸をおとりにして新共和帝国残党からの追跡を振り切る。

その後、ズンジはアイアンフィストを駆って、ダーク・ジェダイの集団「ナイトシスター」が潜んでいた惑星ダソミアに赴き、その協を得ようとする。しかし、そのには折悪しくハン・ソロレイア・オーガナなども滞在しており、彼らによってその居場所を特定されたアイアンフィストは、ハン・ソロの操縦するミレニアム・ファルコンによって艦を破壊され、ダソミアに落ちていくのだった。

ナイト・ハンマー(Night Hummer→Knight Hummer)

登場作品:ダークセーバー

帝国残党のデルヴァードス大将軍によって建造されたスーパー・スター・デストロイヤー。名前が示す通り、その体はで染められている。

提督ナターシ・ダーラが内乱状態の大将軍たちを大粛清帝国軍を糾合した時にその旗艦として選ばれ、その際に名前"Night Hammerハンマー"から"Knight Hammer騎士ハンマー"に変えられた。これは新共和徴ともいえるジェダイ叩き潰すという意思の表れでもあった。

ナイト・ハンマールーク・スカイウォーカーがヤヴィン4で再建していたジェダイアカデミーを襲撃し、ルーク不在のジェダイ補生たちを圧倒するものの、フォースを失ったジェダイ、カリスタの破壊工作により内部から破壊され、ガス惑星ヤヴィンに沈むことになった。

インティミデイター(Intimidator)→プライド・オブ・イェヴェサ(Pride of Yevetha)

登場作品:ブラック・フリート・クライシス三部作

ブラックソード艦隊(ブラックフリート)と呼ばれていた銀河帝国の辺宙域警備隊の旗艦。艦名の意味は「威嚇者」。
エンドアの戦いの8か後、中央から撤収命を受けたブラックソード艦隊は港としていた惑星ヌゾスを破棄し、造所を破壊して飛び立とうとするが、その際にドックで強制労働させていたエイリアンイェヴェサに反乱を起こされる。

イェヴェサはインティミデイターを含む係留されていたすべてのブラックフリートの艦握。乗員たちを捕虜として、帝国から独立した。この際、インティミデイターはプライドオブ・イェヴェサ(イェヴェサの誇り)と名を変えている。

10数年の後、イェヴェサたちはであるヌゾスを含むクアノッチ団の「浄化団内に住むイェヴェサ以外の知的種族一切の粛清)」を企んだが、これに対し生き残りの通報を受けた新共和軍が出動。イェヴェサはブラックフリートを中心に戦いを挑んだが、戦闘の最中、捕虜にしていた元帝国軍の乗員たちによって反乱を起こされた。

この後、インティミデイターほかブラックフリートの生き残りは帝国軍残党が握するギャラクティック・コアへ去り、一部はギラッド・ペレオンの麾下に入った。が、インティミデイターは全に姿を消し、4年後に修復不可能な状態で放置されているのがアンノウン・リージョン付近で発見されている。

リーパー(Reaper)

登場作品:『全史』

スカージ小艦隊の旗艦であり、グランドモフ ウィルハフ・ターキンの後継者だったアーダス・ケインの乗艦でもある。アーダス・ケインが死んだ後、インペリアルレムナントギラッド・ペレオンの乗艦にもなった。艦名の意味は「死神」。

アーダス・ケインの率いていた分裂した帝国のひとつ『ペンスター連合』が秘蔵していた艦であり、復活した皇帝によるシャドウハンド作戦の際にケインが戦死したためギラッド・ペレオンの麾下に入った。ぺレオンはこの艦を乗艦とし、新共和軍と戦い幾度かの勝利を収めている。

特に3度にわたって行われたオリンダの戦いにおいては新共和軍のルサキアとも戦闘、エグゼキューター級同士の戦いを演じている。しかし、その後の新共和軍の帝国深部への侵攻に対して、ぺレオンは新共和軍を退却させることに成功するものの、セラノンの戦いでリーパーは失われた。

ガーディアン(Guardian)

登場作品:ニュー・ジェダイ・オーダーシリーズ

新共和軍がインペリアルレムナントから奪取した艦。艦名の意味は「守護者」。

はぐれ提督ロンメルから奪った翌年にはインペリアルレムナントとのギャラクティック・コア掃討戦に投入され、第三艦隊の一員として帝国軍のぺレオン提督を相手に戦った。その後、ユージャン・ヴォング戦争後半、モン・カラマリの戦いからコルサントの戦いに至る時期の銀河同盟軍で活躍している。

エクリプス級スーパー・スター・デストロイヤー

製造元 クワット・ドライブ・ヤード
全長 17500m
武装 アクシャルスーパーレーザー:1門
ターボレーザー500
レーザー:550門
重力井戸発生装置:10基
イオン:75門
トラクタービーム100
搭載兵器 TIEインターセプター:50中隊(600機)
TIEボマー:8中隊(96機)
AT-AT100
組み立て式駐屯基地:5基
ロイヤルガード1個大隊
コンプフォース攻撃大隊
搭乗員 乗組員:708470名
撃手:4175名

クローンの身体を得て復活した皇帝の旗艦となった、全長17.5kmのスーパー・スター・デストロイヤー。

最大の特徴は圧倒的破壊を誇るアクシャルスーパーレーザーである。このスーパーレーザーデス・スターに搭載されていたスーパーレーザーを艦載用に小化したものでありデス・スターのように惑星を丸ごと破壊することはできないが、最も強惑星シールドを貫いてもなお惑星の表面を焼き尽くすことができる超兵器である。また、他にも大量の火とともに重力井戸発生装置を内蔵し、標のハイパースペースへの逃走を防ぐ事が可

また、他のスーパー・スター・デストロイヤーが通常のスター・デストロイヤーのように楔形をしているのがほとんどの中、この艦は楔形を元に艦首部が大きく下方に突出する形をしている。このデザインもまた、スーパーレーザーを内蔵しているからに他ならない。また上下方向の厚みをとっても、全長でより長いエグゼキューター級にはるかに重厚な艦体を有している。

かつてはエグゼキューターに代表されるスーパー・スター・デストロイヤーは全長8kmとされていたため、その2倍以上の巨体を誇っていたこのクラスだが、エグゼキューター級の設定変更に伴い、その巨大さは相対的にスケールダウンしてしまった。

エクリプス(Eclipse)

登場作品:ダーク・エンパイア』

エクリプス級のネームシップにして復活した皇帝の旗艦。その巨体で新共和軍を圧倒するも、最後は皇帝が作り出し制御不能に陥ったフォースの渦によって破壊される。

艦名の意味は「蝕」。

エクリプスⅡ(EclipseⅡ)

登場作品:ダーク・エンパイア』

エクリプス級の二番艦。こちらは最終的に破壊工作を受け超兵器ギャラクシー・ガンに突、破壊された。

ソヴェリン級スーパー・スター・デストロイヤー

エクリプス級を小簡易化した、全長15kmのスーパー・スター・デストロイヤー。簡易ながらアクシャルスーパーレーザーを始めとする要武装はほとんど維持されていた。 復活した皇帝の艦隊はエクリプス級とソヴェリン級で構成される予定だったが、復活皇帝の死により未完に終わった。

ソヴェリン(Sovereign)

登場作品:ダーク・エンパイア』

一番艦。ズン大将軍が利用していた形跡がある。艦名の意味は「君」。

オーターク(Autarch)

デスポット(Despot)

ヘラシアーク(Heresiarch)

以上三隻はソヴェリンに続いて順次就役する予定だったが、工することく破壊された。
意味はそれぞれ「専制君」、「専制者」、「異端教祖」。 

その他のスーパー・スター・デストロイヤー

設定上「スーパー・スター・デストロイヤー」ないし「スタードレッドノート」と表記されるが、クラスが不明なもの。
エグゼキューター級およびオリンダ戦役期を巡る設定混乱の産物と思われる。 

メガドア(Megador)

ドミニオン(Dominion)

以上二隻はギラッド・ペレオンがディープ・コアを放棄した際、帝国資産の再調を行った結果発見されたスーパー・スター・デストロイヤー。詳細は不明だが、前者はエグゼキューター級とは違い16基のエンジンを持つ。

帝国と新共和の和協定の後も二隻は帝国軍に残存し、メガドア銀河同盟軍最高官となったギラッド・ペレオンの旗艦としてキリッ戦争の最終戦、テヌペの戦いの総揮をとっている。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 高天原
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

スーパー・スター・デストロイヤー

156 ななしのよっしん
2021/08/13(金) 21:42:50 ID: teebrvpzCa
近いサイズスタートレックヴォイジャーにヴォスという種族のシティシップという11㎞の宇宙があった
こちらはシティシップ、つまり都市であり国家機関が丸々収まっている

スーパースターデストロイヤーデススターの次の軍事ステーションかつ生活系丸々なのも納得だな
…本当?他にもサンプル持ち合ってそれぞれの特徴とエグゼクターとの差とか検証してほしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
157 ななしのよっしん
2022/02/23(水) 02:58:32 ID: vO21Jzn9U0
これっててっきり「大和」みたいな特定す言葉だと思ってたけど、
超弩級戦艦」くらいの艦種区分なのね…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
158 ななしのよっしん
2022/10/28(金) 03:28:09 ID: xyKpve0Os0
>>36
今更なんだけど、レキューザント1000々は流石帝国側のプロパガンダだよね。出1000倍近く違うからとは言え、それ以上にSSDシールドで覆わなければいけない面積が広すぎて、面積当たりのシールド強度ってそんな変わらないし。

あと、1000隻もいたら24万機のドロイドスターファイターを運用できるから、良くて数十隻程度じゃないかな。レキューザント級自体も(門数は少ないけど、XX-9重ターボレーザーより)の重ターボレーザ―等で武装しているから単発火力は高いし。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2022/10/28(金) 03:45:24 ID: xyKpve0Os0
>>39
対艦用に修されたプロヴィデンス級のが、マグニチュード10に匹敵する威を持つ。みたいなのが知恵袋にもあったけどこれ出所不明な情報なのがね…

というか、プロヴィデンス級のって恐らく(門数が少ない代わりに、敵艦に致命傷を与えられるとされる)の重イオン2基の方だと思われる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
160 ななしのよっしん
2022/12/02(金) 18:40:56 ID: mlYxJL8fwM
>>159
wiki情報ソース書いてあるよ。具体的には「スター・ウォーズビークルクロスセクション完全版」の102ページに記載されてる。
ちなみに97ページミューニフィセント級の記事にはツインターボレーザーは直径1000kmの氷の衛星一発で溶かす威があると書いてある

映像作品とまったく一致しない冗談のような威だけど、これらはすべて正史扱い。デススターなんていらんかったんや
👍
高評価
0
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 15:58:27 ID: xyKpve0Os0
>>160
wikiだと氷の衛星を一撃々はカノン正史)じゃなく、レジェンズルーカスフィルム認・非認関わらず「正史」とは別世界ストーリー)扱いだぞ...

参考文献である「スター・ウォーズビークルクロスセクション完全版」を、ジョージ・ルーカスが直接監修したわけでもないからある意味当然だが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 20:56:54 ID: XF9v6KkdtW
>>160-161
そのwikiってのがどこのどの言版のどの記事なのかわからんから情報の正誤は判定できないが、
2021年邦訳刊行の『ビークルクロスセクション完全版』なら立カノンのはずよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
163 ななしのよっしん
2022/12/22(木) 11:24:58 ID: xyKpve0Os0
>>162 
自分も>>160の言ってるwikiがどれか判らないので、とりあえずミューニフィセント級について「直径1000㎞の氷のを溶かす」とほぼ同じようなことが書いてあったウーキーペディアとかを見て、レジェンズ扱いなんだな~と思った


ただ、『ビークルクロスセクション完全版』の「スピンオフ作品の艦艇も網羅した」っていう見出しに違和感覚えたから調べたけど、別にカノンの設定本であることはユージャン・ヴォング戦争等の世界線は扱わず、ep1~9等の世界線等のメカを扱っているってだけなんだね
設定の整合性や妥当性を確実に保している訳(ルーカスフィルムから矛盾が起きないよう多少言われているだろうけど)ではないと...

まあ、本編でもハイパースペース特攻SSDデススター要らない案件)とかやるから理な話なのかもしれないが...

そんなこと色々考えてたら、下記のサイト見つけて「なるほど」ってなったわ

https://m-dojo.hatenadiarexit
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
164 ななしのよっしん
2022/12/22(木) 20:19:26 ID: XF9v6KkdtW
>>163
クロスセクション書いてるパブロ・ヒダルゴってのはルーカスフィルムのお偉方でかつ
まさにその2つリンクルーカスフィルムストーリーグループの一員でして
なので「設定作る責任者が書いた設定本」レベルの本だと考えてよいはず

レジェンズやかりし頃はルーカスフィルムの監修はあったけど
そもそもの設定の管理がもっと緩かったんでルーカスフィルム公式スーパー・スター・デストロイヤーサイズやらデス・スターサイズやらが時折書き換わって、その、うん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
165 ななしのよっしん
2022/12/24(土) 13:49:47 ID: xyKpve0Os0
SSDとかのサイズ変更は、所謂「僕の考えたさいきょうのせってい」とは別に「ああ、確かにこの設定の説明は合理的で納得がいくし、面いよね!」ってなる部分もある上に、物語を及ばさないレベルの問題だから別に。。

何の説得もないばかりか、作劇上の問題が起きているハイパースペース特攻や、プロヴィデンス級やミューニフィセント級の火力の設定とべたらダメだと思う
👍
高評価
1
👎
低評価
0

急上昇ワード改