「馬良」(バリョウ 187 ~ 222)とは、三国時代の蜀漢の政治家であり、
馬氏五常、白眉最良。(馬氏の五常、白眉最も良し)
字(あざな)は「季常」。
正史では
襄陽郡宜城県の出身で、眉に白い毛があった事と、秀才と呼ばれた馬氏の5人兄弟の中でも特に優秀な人物だと評価されていた事から、
「馬氏の五常、白眉最も良し」
と評価され、同じような中にあって最も傑出している人や物の例えである故事成語「白眉」の元となっている。
※一般的には字(あざな)に「季」が使われている事から馬氏の5人兄弟の四男とされているが、長男とする説もある。
赤壁の戦いを経て劉備が荊州を攻略した後に従事として仕えるようになり、諸葛亮が劉備の後に続いて益州攻略に向った際は、
聞雒城已拔 此天祚也。
尊兄應期贊世 配業光國 魄兆遠矣。
夫變用雅慮 審貴垂明 于以簡才 宜適其時。
若乃和光悅遠 邁德天壤 使時閉於聽 世服于道 齊高妙之音 正鄭、衛之聲 並利於事 無相奪倫 此乃管弦之至 牙、曠之調也。
雖非鐘期 敢不擊節。
:訳
雒城はすでに陥落したと聞きおよんでおりますが、天が与えてくれた幸いであります。
尊兄(諸葛亮)は機運に応えて世の立て直しに力を貸され、大業の樹立に加わり、国家に光輝をもたらしておられますが、成功の曙光はあらわれています。
そもそも、変化に対して必要なのは優れた思慮であり、判断において必要なのは明察を広く働かせることです。才能のある者を選べば、時代の要求に適合するでありましょう。
もしも英智をあらわにせず、遠国の日を喜ばせ、天地にまで徳を発揮し、この時代の人々が服従を当然と考え、世間が道理に帰服し、高雅な音を並べて鄭・衛の淫らな音を正し、全ての音がその機能を果たし、他の音を乱すことなく調和を保ったならば、これこそ至高の演奏であり、伯牙・師曠の調べであります。鍾子期ではないものの、拍子を取らないでおれましょうか。
※諸葛亮の事を「尊兄」と呼んでいる事について裴松之は「諸葛亮と義兄弟の契りを結んでいたのでは」としている。
その後、使者として呉の孫権の元へ赴く事になった際に、諸葛亮に対して
今銜國命 協穆二家 幸為良介於孫將軍。
:訳
今国家の命令を受けて、二国の親睦をはかることになりましたが、どうか私を孫将軍に紹介して下さい。
と言うと、諸葛亮は試しに自分で紹介文を書くように薦められた為、
寡君遣掾馬良通聘繼好 以紹昆吾、豕韋之助。
其人起士 荊楚之令 鮮于造次之華 而有克終之美 願降心存納 以慰將命。
:訳
我が君は掾の馬良を派遣して、ご挨拶を送り友好関係を継続し、よって昆吾氏・豕韋(夏の時代の諸侯)の勲功を受け継ぐ所存です。
この人は立派な人物で、荊楚出身の善土です。一時の華やかさには乏しいとは申しながら、最後まで持続する美しさを具えております。願わくは御心を曲げて受納せられ、お取り次ぎ役に宜しくお取り計らい下さい。
と言う草稿を書きあげて孫権に拝謁した際に提示した。孫権は馬良に対して敬意をもってもてなした。
劉備が蜀漢の皇帝となると侍中に任命され、関羽の弔い合戦の為に劉備自らが出兵した際に従軍して、武陵郡五渓の異民族らの懐柔工作を担当し、印と称号を与える事等で懐柔に成功して沙摩柯らを味方につけた。
しかし、劉備が夷陵で陸遜に大敗を喫すると、乱戦の最中に懐柔していたはずの異民族の手にかかって36歳の働き盛りで戦死した。
陳寿がその誠実さをたたえた白眉の死に、劉備は馬良の息子の馬秉を騎都尉に任命する事で報いた。
演義では
伊籍の推挙で劉備に仕え、荊州四英傑の荊州南部四郡を攻略する事を進言した。
赤壁の戦いに参加した後に劉備と諸葛亮が蜀を攻略すると、荊州に残った関羽の補佐を担当し、襄陽攻略に参加した際は、毒矢をうけた関羽が麻酔無しで骨を削ると言う華佗の治療を受けた際に、集中することで痛みを忘れさせる麻酔代わりの碁の相手を務めた。
呂蒙により関羽が窮地に陥ると、劉備への救援養成の使者として成都に向ったものの関羽は敗れて処刑されてしまった。
その後は、夷陵の戦いに従軍して正史と違って生還したものの、諸葛亮が孟獲征伐の為に南蛮に向った際に、補給物資を輸送してきた馬謖から病死した事が諸葛亮に告げられた。
※その他「馬良」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照
関連動画
関連データ
能力一覧 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陸指 | 水指 | 身体 | 運勢 |
三國志 | 47 | 93 | 44 | 51 | 48 | ||||
三國志II | 43 | 91 | 83 | ||||||
三國志III | 45 | 80 | 92 | 85 | 73 | 69 | |||
三國志IV | 72 | 41 | 85 | 94 | 87 | ||||
三國志V | 28 | 92 | 93 | 88 | |||||
三國志VI | 57 | 25 | 87 | 93 | 82 | ||||
三國志VII | 22 | 84 | 91 | 80 | |||||
三國志VIII | 40 | 84 | 92 | 82 | |||||
三國志IX | 39 | 32 | 84 | 90 | |||||
三國志X | 46 | 25 | 84 | 91 | 86 | ||||
三國志11 | 46 | 23 | 85 | 90 | 86 |
※三國志11での弟の「馬謖」との能力比較。お互いに分野が異なる事がよくわかる。
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 特技 | 槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |
馬良 | 46 | 23 | 85 | 90 | 86 | 能吏 | C | C | B | C | B | B |
馬謖 | 61 | 67 | 87 | 68 | 67 | 百出 | B | C | B | B | C | C |
※なお三國志11での馬謖は「百出」持ちなので副将としてはとても優秀だったりする。
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
関連人物 |
- 2
- 0pt