31 ななしのよっしん
2014/06/18(水) 11:49:20 ID: 3WMdBtaVxl
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2014/08/20(水) 19:28:19 ID: B1Ji3FWp39
>>2
しかしGMKでは皇居に向かっていた模様
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2015/02/09(月) 18:22:09 ID: 55XH64j48O
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2015/03/09(月) 02:08:38 ID: lihr1hkssg
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2015/04/21(火) 08:46:53 ID: g3tv/nzSa/
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2015/04/21(火) 09:08:26 ID: 4Z99+3nGLz
>>35
犯人長谷川亮太という男性らしい、これは許せませんねぇ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2015/04/25(土) 14:02:25 ID: ZhCIMvN2Q8
このの最高祭が住んでるオウム場と恒心教の総本山があるってこれマジ!?
滅しました京都御所に住みます
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2015/08/16(日) 18:05:19 ID: 43WCciaHwg
皇居≒北天子≒北北極星≒北北斗七星北極星天皇大帝天帝)≒宿≒宿(シュクジン)≒シャクジンミシャグジ

>北 ほくしん
>1 《北の意》北極星の異称。
>2 《北極星が多くのの中心であるところから》皇居。また、天子
出典:『コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E8%BE%B0exit

>天子 てんし
上界の人。人。
天帝に代わってを治める人。帝王日本で、天皇
出典:『コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E5%AD%90exit

>「天皇」のは、いうまでもなく漢語である。
>中国において、紀元前三世紀ごろから
>天体観測の最高基準になる北極星格化されて天皇大帝が出現した。
>この天皇日本に入ったのである。
出典:『古代天皇の誕生』219-220ページ https://books.google.co.jp/books?id=ZtAn7EWif8MC&pg=PA219&dq=%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%A4%A7%E5%B8%9D&hl=jaexit

>北 ほくしん
>北極星すなわちこぐま座α中国名。
>日本に入るに及んで,仏教の妙見菩薩と結びつき北妙見と呼ばれるようになった。しばしば北斗七星と混同される。
出典:『コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E8%BE%B0exit

>宿 せいしゅく
>1 星座。昔、中国で二十八宿に分けた星座。ほしのやどり。
>2 「(せい)」に同じ。
>
>星座格化した諸尊
>密教の修法である北斗七星法に用いる北斗曼荼羅(曼荼羅)の中に表される。
出典:『コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E6%98%9F%E5%AE%BFexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2015/08/16(日) 21:32:50 ID: 43WCciaHwg
皇居≒北天皇≒北宿≒宿(シュクジンミシャグジ)≒翁

>翁を宿と申し上げることは、
>太陽宿(宿北極星)の意味をこめて、宿とお呼び申し上げているのだ。
出典:現代訳「明宿集」八ページ(『精霊の王』328ページ

>1465(寛正6)年前後に成立したの秘伝書『明宿集』
出典:「大分における蜑人の系譜 : 『臼杵博識誌』と湯治舟」158ページ http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/32393/1/SB0013_157-167.pdf#page=4exit

>昭和三十九年、事態は劇的な変化をおこした。偶然に発見されたの著した『明宿集』というテキストには、「翁」と宿の関係、宿のほんとうの意味、々の世界の中での宿の位置などについては、それまで想像もしなかった驚くべき記述の数々が、書き付けられてあったからである。
出典:『精霊の王』26ページ

>「翁」を宿と申し上げることは、かの住吉大神の御示現なさったときの姿と符号している。太陽と月と諸体のが地上に降下して、の区別ができ、物質が生まれ、またそのは人に宿ったのである。
>はあらゆるに降り注ぐ。そのようにどのようなにも招かれ歓待されるというのが宿たる北極星のお恵みではあるが、とりわけ宿とお呼び申しあげている「翁」の威徳は、どんなに畏敬をこめて仰ぎ見てもあまりあるものがある。
>
>「翁」という文字については、秘密頂と口伝がある。多くの場合には、「」の「羽」と書いてある。領のあらゆる領域に恩恵をほどこそうという慈悲の御心がなくては、とうてい賢王とは言われない。そこで王たる者の眼は四方の世界にキッとばかりに注がれて、なにひとつ見逃すことがなく、そのは四方の世界の物音をなにひとつ聞き漏らさないように、注意をりつめている。
>このように、王たる「翁」はあらゆる領域の上を飛翔するを備えているという意味をこめて、「」の「羽」と書くのである。王位とはすなわち「翁」である。また「翁」を「」の「羽」と書くことについては、比叡山王社の伝承もある。したがって王は山王であり、山王は「翁」であり、元来一体のもののそれぞれが分身となっていると言える。
出典:現代訳「明宿集」八~九ページ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2015/08/16(日) 21:37:23 ID: 43WCciaHwg
>大づかみに「翁」の本質を思い浮かべて深く思念してみると、存在の以前である秘的なにほかならないのであるから、時間の原初であるとてつもない過去を「翁」という概念でとらえていることがわかる。も未だ生まれていない未発の状態にある、存在の如(本来の面)のことを「翁」と呼んでいるわけである。
>
>生死を越しているから「翁」である。無限であるから「翁」である。常に生起しているから「翁」である。慈悲の心を「翁」と言うのである。このように観念しながら、存在とも非存在とも思える自分の心のうちに、この「翁」を発見するようにつとめなさい。
>自分の心のうちにこの「翁」と出会うことができたならば、その人は自分のもともと所有していた田地を取り戻すことができた人(本来の自己の心の本性を知った人)と言うことができる。
出典:現代訳「明宿集」九~十ページ

>そもそも「翁」という秘的な存在の根を探してみると、宇宙創造のはじまりからすでに出現していたものだということがわかる。そして地上の秩序を人間の王が統治するようになった今の時代にいたるまで、一の途切れもなく、王位を守り、土に富をもたらし、人民の暮らしを助けてくださっている。
>この「翁」の本体(本地)を探してみると、胎蔵界と金剛界をともどもに越した法界の大日如来であり、あるいは無限の悲願をこめてらを包摂する報身の如来でもあり、または人間世界で教化をおこなう応身の釈迦牟尼であり、つまるところ法身・報身・応身という真理の三つの存在様態を、一身にみたしていらっしゃるのである。
>この全充足した一身を三つの存在様態(三身)に分けてあらわすところは、楽で言うところの「翁式三番」の表現となってあらわれる。こういうとしての示現(垂)を知れば、ますますいろいろなことがわかってくる。
>第一は住吉の大明神である。あるいは諏訪明神としても、竃のとしても示現をなさる。伊豆の走湯権現として示現したときには天皇の勅使と直接対面をおこない、筑波山では驚異的な岩石の形をもって出現して、参詣の人々に深い感銘をあたえて血縁しているのである。
>このように列のところどころにおいて、の形態としての示現垂をなさっているのではあるが、迷妄に曇った眼にはそのことの真実は見えず、愚昧な心にはまったく理解すらできない。
出典:現代訳「明宿集」二ページ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2015/08/16(日) 21:43:28 ID: 43WCciaHwg
皇居≒北天皇≒北宿≒宿(シュクジンミシャグジ)≒翁≒一切万物≒万物同根・有一体・是非一体・山川木一切成仏・悉皆成仏

>秘的な解釈ではこう言われる。本地垂はすべて本体は一つであって、不増不減、常住不滅の秘の唯一神に集約される、と。
出典:現代訳「明宿集」二ページ

>「翁」は日宿が人の心に宿ったものなのである。つまり、あらゆる人がそれを心に宿していながら、そのことを知っていると知らないとの違いがあるのである。それを知らなければ、真理から遠ざかっていくことをおそれるべきである。これについて、さまざまに工夫し、思考を深めていきなさい。
出典:現代訳「明宿集」三二ページ

>が『明宿集』でっているように、芸能職人の守護である宿は、宇宙の中心であり、王のなかの王であると、諸職の民には考えられていた。
>これは宿が、スサノオと同じように、荒々しいをみなぎらせた自然の領域に深く自分をつなげているであり、その自然の内部から美や富を取り出してくるをそなえた精霊であったからである。
>王権もその原初の状態では、大蛇によってあらわされた自然の内の領域に踏み込んで、そこからみなぎるを取り出して(その徴物がのようなレガリアである)人間社会の中に持ち込む離れ業を演じてみせた。
>
>つまり、天皇という王権そのものが、芸能者や職人の日々おこなっている業とよく似た性格を持っているわけであるから、その天皇の「宗教的権威」(王権の原初の「構造」を記憶している部分だ)を維持したり、表現したりするためには、どうしても職人たちの業や存在が欠かせないものだったわけなのだろう。
>したがって、芸能社や職人たちが、自分らの守護である宿のことを「宇宙の中心」であり「王のなかの王」と呼ぶことは、まったく一貫した思考だと言える。
>「原理」という視点から見るかぎり、天皇とは政治の領域における一人の宿にほかならないのである。
出典:『精霊の王』211-212ページ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2016/08/03(水) 21:04:27 ID: KDdC3veSo6
世界的に有名なメガロポリスの中心に不可侵の巨大ながある。  
そのにはそのの最高祭が住んでいて、民の安寧と安らぎを祈願している。  
祭は同時に世界最古の王の末裔であり、世界一の皇帝でもある。  
伝説の3つの宝物は『器』と呼ばれ、それぞれが霊的な古い所で固く守られ表にでることはない。  

祭の住む巨大都市そのものもその成立時において、  
何重にも念入りにある呪術者が守りを固めた人工魔法防御都市である。  
空前の規模で、もはやこれほどの術を施されたは術の発祥のにさえないのだ。  
   
というファンタジーがこのの21世紀のリアル。」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2016/08/04(木) 23:10:29 ID: ygg7FAiZ/U
「先進諸よりも1~2世紀近く遅れて近代国家の形成に着手したドイツ日本のような後進諸は、先進諸に追い付け追い越せという形で強大な国家建設をざして富強兵策をとった。

国家主義をとる々のなかには、当然に自民族の優越性を高唱し、他民族や他民を劣等視し、さらには、劣等諸民族を文明化し善導すると称して実際には彼らを抑圧したり
支配下に置こうとする侵略義的・軍国主義的思想や行動正当化する国家も出てくる(日本の「八紘一宇(八紘為)(はっこういちう)」やドイツの「ゲルマン民族の優越性」など)。」

日本環境問題の特色
明治維新により欧に約100年遅れて近代化に取り組んだ日本は、1950年昭和25)ごろまでは、いわば近代化の前段階にあったといえる。この間にも、工業後進国としての理から、足尾山鉱事件のような、農民と農業を犠牲にしても工業化の急速な進行を図ったことから発生した悲惨な災厄が少なからずあった。
これは、その後の公害問題ないし環境問題の原ともいえる事件であった。」(日本大百科全書)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2017/02/17(金) 00:50:52 ID: YTZQyyh0qn
>>42
素晴らしい
誇り高いだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしの観閲付属部隊さん
2017/06/09(金) 23:09:32 ID: d6tHyLkWe+
陛下の退位が決まったが恐らく新陛下の即位の礼は、東京昭和新宮殿で挙行されるでしょうな。

昭和新宮殿を造ったとき将来の天皇がここで即位の礼が行えるように考慮した宮内庁高尾一は偉いと思う。

個人的には京都御所で挙行してほしいと思ったが殿の南庭は新宮殿の中庭ほど広くはなく平成の即位の礼規模の内外の参列者が入ってきたら収容できない。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2018/07/02(月) 09:30:32 ID: 3fmfWdWGHa
2020年にはどうなるのでしょうかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 08:31:11 ID: YwVDW0I+3t
久々にちゃんとした記事がちゃんとした話題として急上昇ワードに上がってきた感じがする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 08:40:16 ID: TdfTeweJB+
皇居が元々江戸城だったとは知らなかったから驚いた。
もしかしてこれ常識だったのだろうか、恥ずかしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 08:42:24 ID: XNI1yR271K
>>48
さすがに常識かも…
でも、歴史に疎いと案外わからないものなのかも…?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 08:48:00 ID: IQUGxxlpDX
大政奉還とか社会で習っただろうよ…>江戸城
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 09:17:18 ID: YwVDW0I+3t
大政奉還とか東京への遷都とかはやるけど、
意外と江戸城のその後は授業だと見落とされがちなのかもしれない
社会科好きな人であれば直接授業で言及されなくても予想して理解できるだろうけど、
社会科苦手だと「大政奉還→江戸城の跡地どうする→天皇の住まいにしよう」とか、「皇居っておがあってっぽいよね」とかの知識がなかなか結び付かないだろうし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 09:45:15 ID: mu9y3CGbNu
東京のどん中のどん中にあるあんなくそでかい宮城江戸城跡だと想像できない方がちょっと…って気はする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 09:46:07 ID: 8bvnerMF+e
教える先生量でそこら辺の知識は差が出ると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 10:51:49 ID: 71Glj4rgsW
確かに教科書には江戸城皇居としたことまでは書かれてないから知らない人は割といるかも
東京のどん中に~っていうのも地方民皇居の位置も規模もよく知らない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 10:53:16 ID: btkoPSi4FF
天皇の住居だからイチから作ったって思ってる人もおおいんじゃない?学校の授業内容で興味い分野のものなんてそんなに記憶に残らないだろうし江戸城の跡地がどうなったとか意識することもないでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 11:03:32 ID: TdfTeweJB+
言い出しておいてなんだが「皇居ってたぶん江戸城跡に建てられたんだなー」って想像は明確に教えられない限りじゃないか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 11:08:06 ID: tWdkOJYW/D
今更だけど「即位礼正殿の儀」を江戸城の跡地で行うのは何か違和感があるんだよね。
京都御所で行うのが筋ではないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 13:31:32 ID: P7rnDocdxc
@KoDDahaka
即位の儀に合わせてがかかるのあまりにも人為的
アベが米軍から借りた気兵器平和利用しただけでは
この事が気兵器実在を裏付ける事になる事にアベは気付いてないんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
59 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 14:01:10 ID: 1cj++/jLDn
なんて撒けば出る程度の代物に気兵器使うくらいなら、まずパレード延期せざるをえなくなった台風を何とかしてると思うのですが、それは……


>>57
そうかもしれんが、「内外に宣言する儀式」な以上、200近い国賓を接待/警備できるキャパを、一回限りの儀式のために京都めるのは酷ってもので。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 14:47:24 ID: BKlRM1txQP
>>57
そもそも現皇居江戸城の総構えの内側に建設しただけで江戸城本体とは違う位置にあるぞ
江戸城守は期に焼失してるが、本丸跡や二の丸跡、忠臣蔵で有名なの廊下跡は皇居隣接の公園になってるから
一般客でも普通に入れる
👍
高評価
0
👎
低評価
0