日本標準時制定記念日単語

ニホンヒョウジュンジセイテイキネンビ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

 日本標準時制定記念日とは、7月13日である。

概要

 1886年(明治19年)の7月13日、勅五十一号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が布され、1888年(明治21年)1月1日から東経135度の子午線が日本標準時と定められた。

 東経135度の明石市選ばれたのは、「15で割り切れる」ことが理由とされる。経度が15度違うと1時間の時差が生まれるため、世界標準時からちょうど9時間の時差となるためである。これにより、日本の標準時は世界標準時からぴったり9時間の時差をもつと定められた。

日本国内の時差

 ちなみに、1895年(明治28年)に布された勅六十七号「標準時ニ関スル件」では、日本標準時を「中央標準時」、加えて東経120度のラインで「西部標準時」を定めている。八重山列宮古のほか、当時日本統治領だった台湾西部標準時となり、施行された1896年(明治29年)1月1日から、勅第五二十九号「勅六十七号標準時ニ関スル件中正ノ件」という正勅により西部標準時が止された1937年昭和12年1月1日まで、41年間にわたり、日本には内で1時間の時差があった。

 現在では中央標準時が日本標準時として扱われるため、日本の最東端である経度153度の東京都南鳥島から、最西端である経度122度の沖縄県与那国島まで同じ時刻が適用されている。経度で30度以上の差があるため、太陽南に来る時間には2時間以上の差がある。

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

こちら葛飾区亀有公園前派出所 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: トブヒンガ 「両さん、大爆走!」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日本標準時制定記念日

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 日本標準時制定記念日についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス